待ちに待ったGWが来ました(^^) まず初日は、以前から行きたいと思っていた加古川へニゴイ釣りに出かけることにしました。時間があれば加古川の下流域でボラかスズキでも狙おうかという計画です。自宅を午前7時前に出発。普段会社に行くときよりも早起きだったりして(^^;
一昨年の4月に加古川の本流で偶然釣れたのは、50cm近いニゴイでした。今日はその時と同じ場所、大きな支流との合流点です。山陽道の三木小野インターを出て数分で到着です。以前、河川敷まで車で入れたのですが、入れないようにガードレールが新設されていました。でも別の道から入れることがすぐに判り、ホッと一息です。車を停めてウェダーを着用し、7番タックルにフラッシュバックニンフをセットして岸辺へ下りていきます。
この場所は水深がせいぜい数十センチしかなく、その浅瀬のあちこちにニゴイが居ます。ニゴイ達は人影に対して非常に敏感で、不用意に近付くとあっという間に泳ぎ去ってしまいます。岸から数メートル離れた少し高い位置から水の中を観察していたところ、40cm弱のニゴイが居ました。上流側からそーっとアプローチし、さぁフライをキャストしようかと思ったら、何と既に姿を消してしまっていました。残念(ioi) めげずに次のターゲットを探します。下流へと少しずつ進み、次の魚を探しながら、サイドキャストで静かにフライをキャストしていたところ・・・・ 沈めて少し放置していたフライにニゴイが食い付きました\(^_^)/ でもちょっと小さめで、割と簡単に取り込むことが出来ました。サイズは約40cm。まずまずです。
岸沿いの浅瀬ではこの一匹止まりでした。沖合の浅瀬でもときおりバシャバシャとニゴイ達が暴れているのに気付き、上流側へ回り込んでダウンストリームでアプローチすることにしました。非常に神経質なニゴイを釣るには、この方法が一番確実です。ニゴイ達が暴れている場所から10m以上離れながら上流側へ回り込み、最後の数mは中腰になってストーキングしながら移動します。ニゴイがなぜこの場所に集まるのか、その理由は全くわからないのですが、おそらく10匹近いランカーニゴイが集まってバシャバシャと暴れています。産卵行動なのかなぁ。
キャスティングする場所では片ヒザをついて、そっとキャストします。すると、先程と同じように、キャストして少し放置していたフライにいきなりニゴイがバイトして走り始めました。今度の魚はかなり暴れます。でもリールファイトしなければならないほどの引きではありません。ただ重いだけ。難なく取り込んだのは45cmを軽く越えるナイスニゴイでした(^^) 何となくニゴイ釣りの極意が判ってきたような・・・・・ 気がしたのですが、実はこの後は何度かバイトがあったものの、全く釣れず、ニゴイ達にからかわれてしまったような気がします(ioi) そして一通りポイントを叩いてしまうと、彼らはどこかへ姿を消してしまいました。この釣り場を2時間ほどで見切り、次に加古川の下流域へ移動することにしたのであります。
加古川に沿って一路海を目指します。あの噂のパソコンショップ「大西ジム」の前を通り、右往左往しながら加古川西岸の河口にある海浜公園へと到着しました。ここまで来ると川というよりも海の一部になっており、干潮ということもあり、魚の姿は全く見えません。ベストを着てロッドを持って、辺りの様子を見ながらうろついていると、エサ釣りのオジサンが親切にも「あんたルアーやろ。今は潮が引いてるから魚は居らん。潮止めの堰堤へ行ってみぃ。ボラがようけ居るわ。」と教えて下さいました。感謝感激です。すぐさま車に戻って今度は一路上流へ。数分走ったところで潮止め堰堤を発見\(^_^)/ 堤防下の空き地をかろうじて見つけて車を置き、7番タックルを持って焦る気持ちを抑えながら釣り場へと向かいます。
なるほどボラらしき魚がさかんにもじっています。ボラ掛けの釣り人達に混じり、ルアーをキャストしている人も居ます。もしかしてスズキも釣れるかも(^^;と期待は大きく膨らみます。まずはボラ釣りの定番、アミフライ(要するにピンクっぽいニンフ(^^;)を取り出しますが、水面を覆い尽くすほどボラが居るにも関わらず、食ってくる様子は全くありません(ioi) ボラって、一体何を食べてるのかなぁと途方に暮れていたのですが、まぁダメ元でも良いからスズキ狙いの大きなフライを使ってみようと取りだしたのが1/0のソルト用フックに巻いたストリーマーです(^^; 冗談半分で引いていると、フックが大きいだけのことはありまして(^^;、スレアタリが頻繁にあります。スレでも釣れないよりはマシかなぁと思っていたら、何とフッキングしてしまったではありませんか(^^; それも半端な引きではありません。真剣にリールファイトへと移行し、走られては寄せてを繰り返した結果、ようやく手元まで引き寄せることができたのですが、最後の最後にテトラポットに潜られてラインブレーク(ioi) ニゴイ釣りの時の4Xのティペットをそのまま使っていたのが甘かったです(ioi)
今度は思い切って2X(フロロの2号)へとティペットを交換し、同じタイプのフライをセット。そして数投の後についにがっちりとフッキング\(^_^)/ 猛烈なファイトが始まりました。さっきよりも強そうです。リールファイトに入ったところで強烈なラン。じりじりとラインを引き出されてしまい、バッキングまで出てしまいました。こんな釣りは初めてですぅ(ioi) セージのVPS7番がこんなに非力に感じられたのも初めてです。どうにかこうにか引き寄せてみますと、あれ〜と思うほど大したことの無いボラの魚体です(^^; サイズはおよそ40cmってところでしょうか。この細身の身体のどこにパンチ力を秘めているのでしょうか。ニゴイとは大違いです(^^; しかも大きなフライが口の脇にきちんと掛かっています。ホンマかいな(^^;
そんなこんなで結局は4匹のボラを釣ることができました。いずれも口の脇にフッキングしていました。明らかにスレで(横っ腹に)掛かった一匹は除いています。ボラというのはキラキラとした飾りに引き寄せられるという話を大昔に聞いたような気がします。もしかしてオーロラスレッドを取り付けたキラキラとしたストリーマーフライにもちゃんと反応して食い付いてくれたのかもです。
ということで、午後1時半頃、ボラとのナイスファイトの余韻を残しながら、少し風が強くなってきた釣り場をあとにしました。私自身、これまで釣った魚の中で、バッキングラインまで引き出してくれた魚は今回のボラが初めてです。臭いとかブサイクとか食えないヤツとか陰口を叩かれることの多いボラですが、もしかしたらフライフィッシングの対象魚として、相当にハイレベルなポテンシャルを秘めているんじゃないかと感じた今日の釣りでした。それにしても、まさに雑魚道まっしぐらの私ですねぇ(^^;;;;;;;;;;;
使用したタックル:
フライ:ニゴイ用=フラッシュバックニンフ#10(オリーブ色のボディと黒いテール、ウエイト入り)
ボラ用=ホワイト・デシーバー#1/0(人造のポーラーベアにピーコックハール、マイラーチューブのヘッド)
ロッド:9feet, 7番(SAGE, 790VPS)
リール:Orvis Battenkill Disk 7/8
ライン:WF7F 3M Ultra3
リーダー:ニゴイ=4Xの9feetに、ティペット1.5号を80cm
ボラ用=2X9フィート(ティペットはフロロの2号)
その他:ニゴイもボラも、良い偏光グラスは必携かも。