このシーズンは行きたい釣り場が沢山あります。渓流のアマゴ、管理釣り場のニジマス、加古川のニゴイ、海のスズキにボラ。もちろん青野ダムのギルにバス。時間さえあればどこへでも行けるのですが、現実はそんなに甘くないですね。身体もちょっと疲れ気味ですし(^^; 我が家の子供たちが昼まで学校に行く今日の土曜日、午前中は何とか時間がとれそうだったので、朝早く起きて加古川かどこかへ行こうと思っていたのですが、残念ながら目が覚めたのは10時(ioi)。仕方なく11時少し前から、車で10分ほどで行ける武庫川で、久々にニゴイ釣りに挑戦することにしました。でも釣りが出来るのは1時間ちょっとかなぁ(ioi)
ニゴイというと、一昨年、昨年と、4月には一匹ずつですがニゴイを釣っていたことに気付いたのは最近のことです。流れの中で食ってくることもあって引き味を楽しめることと、比較的魚のサイズが大きいことなどから、淡水域でのフライフィッシングの対象魚としては希有な魚だと思っています。姿形はボーンフィッシュにも似ていますし。
去年の4月に武庫川で40cmを越えるナイスニゴイと出会った時は、バスでも釣れないかなぁと思ってダラダラとキャストしていたMSCに偶然食い付いた感じでしたので、流れの中でたまたまフライを見つけたのだと勝手に考えています。ちなみに武庫川のこのエリアでは、ルアーでも2回ほどニゴイに出会ったことがあります。水が澄んでいて良く動いている場所を彼らは好むようです。そしてそっと近付いて見ていると、流下してくる何かを底の方でしきりにつついているようですね。
ということで、時間が余り取れないこともあり、この日はルアーで実績のあった水路(武庫川に注ぐ狭い水路です)にターゲットを絞ることにしました。タックルは7番。フローティングラインにニンフ(MSC、ティペットにガン玉をセット)という組み合わせです。釣り場に出てみると、何と先行者が全く居らず、これはラッキーです(^^) 問題の水路にストーキングしながらアプローチしてみると・・・・・・・やっぱり居ました。40cmクラスのニゴイが一匹、うろついています。ニゴイに気付かれないように、最初はアップストリーム気味にフライを投入したのですが、フライラインの先端部がニゴイの視界に入ったためか、ニゴイはサッと下っていってしまいました。う〜む、これは手強い(^^;
せっかく見つけた唯一のニゴイを見逃してしまい、ガックリして水路を覗いていたところ、上流から今度は2匹のニゴイが下ってきました。そして先ほどのニゴイが定位していた場所でエサを待ち始めたではないですか\(^_^)/ 一旦水路から離れ、フラッシュバックニンフ(オリーブ、しっかりとウエイトを巻き込んであり、かなり速く沈んでくれます)に交換。上流側へ回り込んで、ダウンストリームでアプローチすることにしました。水路の上空でフォルスキャストするとニゴイが怯えてしまうと考え、死角になるところでフォルスキャストしておいて、プレゼンテーションの時だけ水路へそっとラインを落とします。そして下流から上流へとニンフをチョンチョンと動かしながら引っ張ってくることにしました。数投するうちにツンというバイトがありましたが、フッキングには至らず。静かに見ていると、バイトがあったと思われる場所で確かにニゴイがうろついています。このあとしばらくの間は何の手応えもなく、ニゴイ達も怪しい雰囲気に少し警戒気味になってきたようです。もうダメかなぁと思いつつも、少しずつ下流側へ移動しながら、チャンスに備えます。と、ついにグンというシャープなバイトがあり、激しいファイトが始まりました\(^_^)/
魚の暴れ方が余りにも軽く、そしてシャープだったので、あれぇ、これはバスかなぁと思っていたところ、30cmクラスの、ちょっと小型のニゴイでした。このサイズですと7番タックルならごぼう抜きできます。サッと抜き上げてホッと一息。下あごにがっちりとフッキングしていました。ニゴイを狙ってニゴイが釣れたのは今回が初めて。やっとニゴイ釣りの何たるかが判ってきたような気がします。
さてその後は水路からニゴイが姿を消してしまい、仕方なく本流への水路の吐き出し口とその沖合を探りましたが、一回だけバイトらしきものがあっただけで、あっという間に終了予定時刻の12:30が来てしまいました。本流の広いエリアだとニゴイとフライが遭遇する確率が非常に低いのでしょうね。ニゴイを釣るにはまず定位しているニゴイを見つけることが大事で、しかもそのニゴイが神経質になっていないことも重要な気がします。例えば今回の釣り場はバスアングラーでも賑わう場所なのですが、先にバスアングラー達が付近に入ってニゴイ達をナーバスにしてしまっていたら、今回のように数匹のニゴイが入れ替わりポイントに入ってくるということは無かったと思います。一方で、加古川では浅瀬に沢山のニゴイが集まっているのを目撃したことがありますので、そういった場所ならもう少し大胆な攻略も可能になるのかも。専門的に狙う人が少ないニゴイだからこそ、自分だけのペースで釣りができますし、また今度、加古川あたりでじっくりとやってみたいですね。
使用したタックル:
フライ:フラッシュバックニンフ#10(オリーブ色のボディと黒いテール、ウエイト入り)
ロッド:9feet, 7番(SAGE, 790VPS)
リール:Orvis Battenkill Disk 7/8
ライン:WF7F 3M Ultra3
リーダー:4Xの9feetに、ティペット1.5号を80cm
その他:少し沈めてから、チョン、チョンといった感じのリトリーブ。良い偏光グラスは必携かも。