【番外編】近所の河川でのフライdeオイカワ
1998年も残すところ数日。フライですらバスを釣ることが困難なシーズンが来ました。
こんなシーズンでもフライで気軽に釣りに行けるのがオイカワです。
オイカワ(関西ではハエとも呼ばれます)と言えば、皆さんの家の近所の河川にも居ると思います。オイカワが身近なフライの対象魚だということ、案外忘れているかたも大勢おられるのではないでしょうか。魚のサイズは15cm以下が中心ですが、冬場でもドライフライに飛び出してくれますし、釣り方がピッタリはまると、入れ食いもしばしばです。
釣り場としては、河川の中流域であれば、たいていオイカワが棲息しているはずですので、そういった場所はどこでもフィールドになります。タックルは4番以下のフローティングラインがよろしいかと。魚のサイズが小さいですから、フライのサイズは16番かそれより小さなドライフライ、フローティングニンフが良いでしょう。使用するティペットは6Xよりも細いものが必要になります。
川面を見ていると、あちこちにライズリングが出ています。川の流れの中で、どの部分にライズリングが多いかをしばし観察してから、おもむろにスタートフィッシングです。見たところ、水面に浮いている虫を食っているというよりは、流下するユスリカのピューパ(さなぎ)を食っているように思えました。
最初に使ったフライは、ポリウィングスピナーの#16でした。川筋に対して直角かやや上流へ向けて、一通り流していきます。すぐにバイトがあり、数回のミスバイトのあとで、12cmほどの綺麗なオイカワが釣れました。ヒレが発達したオスのオイカワでした。久々に釣ったオイカワでしたが、何時見てもオイカワの虹色の体色にはほれぼれしますね。
気を取り直して、着水後数秒間に全てを賭けるというつもりで再び流し始めました。すると、着水したあたりで波紋が出てくれるではありませんか。軽くフッキングして、何回かに一回はちゃんとフッキングしてくれました。サイズは7cmくらいから10cmくらいまで、ほとんどロッドは曲がってくれないのですが、合計10匹以上は釣ったと思います。
そのあと、もう一度ポリウィングスピナーに換えては見たものの、バイトはとても少なかったです。結局、ミッジピューパに戻して、5時頃にフライが見えなくなる頃まで、楽しませて貰いました。
冬場はバスから離れていろんな魚を追いかけてみるのも楽しいものです。とりわけ自宅の近所の川でも釣れてくれるオイカワは、キャスティングやプレゼンテーション、フライの流し方などを練習するにはもってこいのターゲットだと言えますね(^^)
使用したタックル:
フライ:ポリウィングスピナー#16、ミッジピューパ#20-22
ロッド:7.5feet, 4-5番(Super Pulser CGF-754 4/5)
リール:Shakespeare
ライン:ScientificAnglers, AirCel Supreme DT4F
リーダー:6Xの7.5feetに、ティペット0.6号を30cm
その他:ティペットはもう少し細目が良いでしょうね。ドラッグフリードリフト
にしないと、バイトは極端に少なくなるようです。