バスやブルーギルに明日はあるのでしょうか・・・・
 もうここまできてしまうと、どうにも手の打ちようがないような気もしますが・・・・・

 ・・・・・突然のことで驚かれるかたも大勢居られるかも知れませんが、世間を騒がせている「密放流によって日本全国に広まったラージマウスバス、スモールマウスバス、ブルーギルのこと」について私なりに考えてみました。今年(2000年)の夏からぼんやりと考えていたことを含め、批判を覚悟の上で思うところを書いてみます。とりとめの無い話になってしまいましたが、ご一読のうえ、忌憚の無いご意見をうかがえますと幸いです。



「密放流によって日本全国に広まったバスとブルーギルのこと」
(2000-11-29 byけんぱぱ)

プロローグ(バスが広まった経緯について)

 ブラックバス、正確に言うとラージマウスバスが、原産地の北米大陸から日本に運び込まれたのは1925年だとされています。芦ノ湖にのみ放流され、そこで棲息していたこの魚が、戦後、進駐軍の手によって関東地区の幾つかの湖へ移植されたと言われています。並行して公的機関による試験放流などもあったようですが、1970年代以降、バス釣り愛好家(バッサー、あるいはバスアングラー)の増加に呼応するようにあっと言う間に全国各地の湖沼や河川はおろか、小さなため池にまで広まり、現在では北海道を除く全ての都府県で確認されるに至っています。また1990年頃よりスモールマウスバスもあちこちで見つかるようになり、野尻湖、桧原湖などが特に有名になっています。

 スモールマウスバスも含め、バスがなぜこれほど急速に日本国内に広まったのか、またその過程の中で釣り人達の果たした役割は何だったのかについては、いろいろなメディアで取り上げられている通りです。おそらく膨大な数のバッサーが関与したのでしょう。つまり簡単に書くと、取り締まる法律に不備があったことを背景に、自分の家の近くでバスを釣りたいと考えるバッサーの手によって、密かにブラックバスが移植されていったのです。公然と移植の事実を語るバッサーが少ないために、あたかもでっち上げであるかのような反応をされる向きもあるようですが、事実は「バッサーによる密放流は確かにあった」ということでしょう。私の身の回りでもそういった噂を沢山聞いています。

 そして今日ではバスという魚自体が及ぼす影響のみならず、バス釣りに関連する多くの問題(マナー問題も含みます)までも引き起こしているのです。

私とバスの接点(その1:関西編、1979年まで)

 ここで話を少し変え、私が長年釣りをしてきた経験の中で、阪神間などでブラックバスがどのように広まっていったのか、そして環境に対してどんな影響を与えてきたのかを、実感も含めて振り返ってみたいと思います。

 さて、兵庫県尼崎市に住んでいた私が初めてブラックバスを釣ったのは1978年でした。私が高校3年生の時で、兵庫県中央部にある東条湖というダム湖の、すぐ下流の東条川でのことでした。その3年前の1975年にルアーフィッシングを始めた時には、ブラックバスが棲息する釣り場は埼玉県の津久井湖や神奈川県の芦ノ湖、山梨県の河口湖、千葉県の雄蛇ケ池、宮崎県の御池、兵庫県の東条湖や生野銀山湖、愛媛県の面河ダムなど、それほど多くなく、私と友人はもっぱら近所の川でナマズや、ウグイ、ニゴイ(これらは日本の固有種です)、ハス(琵琶湖原産のフィッシュイーター。ケタバスとも言われます)、そしてため池ではライギョ(中国原産のフィッシュイーターです)を釣るために、自転車で走り回っていました。

 ちなみにルアーフィッシングを始める前は、物心ついた頃から、ため池でのモロコや小ブナ釣り、海での投げ釣り、防波堤での雑魚釣りに加え、結構本格的なヘラブナ釣りなどもやってましたから、釣りのキャリアは30年を越えると思います。そういえばフライフィッシングを始めたのも1977年頃で、近所の武庫川でオイカワを初めて釣ったこともはっきり覚えています。

 さて東条湖にバスという魚が居るということをいつ頃、何で知ったのか、記憶は定かではありません。当時読んでいた「関西の釣り」か「フィッシング」という雑誌だったような気がします。手元に残っている別冊フィッシング第14号「ルアー&フライ・・あなたも本格派! ゲームフィッシングの基本と実際(1976年秋)」には、上記の釣り場が紹介されています。早速出かけた東条湖で、友人達が目の前でバスを釣り上げたというのに、私にはなかなか釣れず、随分悔しい思いをしたものです。

 改めて別冊フィッシング第14号を読んでみると、非常に興味深い記述があります。参考になると思いますので、少し引用してみましょう。

【グラビアページ(ブラックバスの写真とともに)】
 ・・・各地の湖沼に棲息して釣り人の血を沸かしているが、一面その食性の魚相に与える影響が問題視されている。正しい管理で大切にしたい魚なのに・・・

【すぐに役立つ対象魚の手引き(ブラックバスの項、P159)】
 「温水性ナンバーワン、注目したいゲーム性と害魚視問題」
 ゲリラ的放流仕掛け人により、本州中部以南の各地に無制限に広まっていってしまったが、多くの非難を浴びながらもバスは着実に生息圏を拡大している。日本の学者達は、やれ在来種とのバランスだとか、漁業中心の考え方しかできないようだが、釣魚としての人気が高まりつつある今日、わが国でのバスの生態を徹底的に究明する時期が来ていると思う。・・・未知な魚は非難している間に研究して、その先行きについて真剣に検討したほうが本筋だと思う。
 でなければ、冷水性の貧栄養湖に放流されて寒い目に会うかわいそうなバスが出たり、高まる非難の中で無制限に広がる可能性を秘めている。・・・・
 適材適所で共存関係などを考慮した釣り場作り、管理体系が確立すれば、もっと快適な釣りができるはずだ。

【兵庫県東条湖「一件落着後のバス」(P63)】
 ”門外不出”になったブラックバスがなぜ兵庫県の東条湖や銀山湖(生野町)にいるのだろうか−確証はないが、大阪あたりのルアーマニアが芦ノ湖から生かして帰り、内密で東条湖や銀山湖に放流した。ということになっている。

【愛媛県面河ダム(P64)】
 私達愛媛アングラーズが、未来のルアーフィッシングのメッカを夢見て、数年前からニジマスの放流を続けてきた。
 昭和49年7月には、待望のラージマウスバスの放流も行われ、これが昨年あたりから成果が現れて来ている。

【宮崎県御池「火口湖のニジマスとバス(P65)」】
 ・・・20余年前から過去2回にわたるニジマスの放流が行なわれ、野生にもどった超大型の美しい魚体が、ファンの血を湧かせている。
 一方、温水性のブラックバスが、2、3年前から姿を見せるようになり・・・

【兵庫県生野銀山湖「生野ダムで実現−アマゴ、ニジ、バスの里(P69)】
 昭和48年3月の竣工で、今年3才になったばかりの湖であるが・・・ダムが完成時に放流されたブラックバスも、その後自然繁殖を続けており・・・

 引用は以上です。こうして1970年代の記事を読み直してみると、問題を指摘されながらも、密放流やルアー釣り愛好家団体による組織的な放流が行なわれながら、つぎつぎと生息地を増やしていった様子が、おぼろげながら浮かび上がってくるような気がします。

私とバスの接点(その2:関東、そして再び関西編、1979年以降)

 さて、話が横道にそれましたので、元に戻しましょう。

 その後、茨城県の大学へ進学したのですが、1979年頃には茨城県にもバスがすでに棲息していました。でも霞ヶ浦や北浦ではバスの数はとても少なかったようで、話題にもなっていませんでした。その代わり、水戸市周辺のダム湖やため池、茨城県北部のダム湖といった比較的規模の小さな場所が、私たち釣り仲間のホームフィールドでした。そう言えば上述の別冊フィッシング第14号に紹介された千葉県の雄蛇ヶ池にも何度か通いましたが、すでに黄金期を過ぎており、結局私にはブラックバスが一匹も釣れなかったことを思い出します。

 当時の私は茨城県でバスだけを釣っていたのではなく、霞ヶ浦周辺では小ブナやタナゴ、涸沼〜那珂川ではハゼやマルタ、大洗〜日立にかけての海岸ではイシモチ、中禅寺湖ではマス、その他ヘラブナやライギョ、ウグイなど、何でも釣ってました。当然ながらルアー釣り以外にもフライフィッシングやエサ釣りなど、ありとあらゆる釣りを楽しんだものです。夏に遠征した北海道の渓流でオショロコマのフライフィッシングに興じたことも懐かしい思い出です。

 再び関西に戻ってきたのが1982年頃。その時点で私の釣りはルアーフィッシングとフライフィッシングの2種類に絞られていました。アマゴを求めて三重県や鳥取県、岐阜県までオフロードバイクにキャンプ用具を積んで遠征したり、ブラックバス釣りのために東播のため池や、通い慣れた東条湖へ出かけたりしました。社会人になっても同じようなスタイルでしたが、まだ琵琶湖へはほとんど行きませんでした。またこの頃には阪神間のため池にもかなりバスが増えており、それに伴ってライギョが激減していたのには驚きました。

 さて結婚したのが1987年のこと。家内と一緒に出かけるとなると、どうしてもハードな遠征が億劫になり、唯一の遠征は徳島県の海部川(フライフィッシングでアマゴを釣った)だけです。その後は家内と二人でお手軽なブラックバス釣りにのめりこみ、1988年頃からはとうとう琵琶湖通いが始まりました。自然とバッサー仲間が10人ほど集まってチームを結成し、ミニトーナメントをやったりもしましたし、ショップ主催のトーナメントにも夫婦で参加して、どっぷりとバス釣りにはまっていったというわけです。私にとってのバス釣りのピークがこの頃でした。

 1996年頃にニフティサーブの釣りフォーラム(FFISH)に出入りするようになりました。ここでもブラックバス釣りを中心に活動してきたのですが、1995年以降、加速的にメジャーになっていったバス釣りに何となく違和感を覚え始めたのもこの頃です。特にバッサーの急増に伴って、当たり前のマナーすら守れない人が増え、ゴミ放置や違法駐車といった問題が目に付き始めました。

 私が現在住んでいる兵庫県三田市には、青野ダム(千丈寺湖)という素晴らしいフィールドがあるのですが、このフィールドがマナー問題によって釣り禁止になるという噂が飛び交ったのが1997年頃でした。早速FFISHで知り合った仲間とゴミ拾い活動を始めたわけですが、残念ながらゴミなどのマナー問題は一向に収束する気配を見せず、むしろ深刻化の一歩をたどっているとしか思えないのです。もちろん、バッサーのマナー問題とバスの密放流問題は分けて考えるべきですが、根っこの部分では何となくつながってるんじゃないかなぁと思うのは私だけでしょうか。自分さえよければという風潮が年々強まってますし・・・・・

逆風

 さてさて、バス釣りそのものの違法性が秋月岩魚氏によって指摘され、問題が大々的に取り上げられたのが1999年の初秋のことでした。そのショックは私にとって極めて大きく、1999年の秋は猛烈にブルーな日々が続きました。それまで信じて疑わなかったバス釣りの将来が否定された訳ですからね。

 私自身、それまでは、バスをキャッチ・アンド・リリースすることに何も疑問を感じてこなかったのですが、少なくともバスを釣った場所から別の場所へと移植するということは「一回も」やったことはありません。なぜ移植をしなかったのかと言えば、やはりバスという魚のもたらす影響が気になったからかも知れませんし、そもそも私が移植しなくても、すでにそこら中のため池でバスが釣れるようになっていましたから。

 でも、誰かがそこに密放流したバスの末裔を釣っている訳ですから、密放流にタダ乗りしてバス釣りに興じてきたとの指摘に対しては、弁明の余地はないと思っています。

 同じように各地に放流されたニジマスが、一部の地域をのぞいて定着しなかったのに対して、バスがどうしてこんなにもうまく日本の湖沼に定着できたのかということも忘れてはいけないと思います。

 一つには、バスにとっての適水温が日本の湖沼の水温とピッタリだったということもあげられるでしょう。それに加えて日本の淡水域における食物連鎖のピラミッドが、下位に位置する生物主体だった(即ち草食性あるいは雑食性の魚種が非常に多い生態系だった)のではないかと私は考えています。ある意味では脆弱な生態系だったのかも知れません。

 このあたりの議論については賛否両論あろうかとは思いますが、少なくとも言えることは、世界のそれぞれの地域ではそれぞれの食物連鎖のピラミッドが、気の遠くなるような長い時の流れの中で作り上げられてきたこと、及びそのバランスは極めて「デリケート」であったということだと思います。別の地域から侵入してきた生物は、その及ぼす生物学的影響が強ければ強いほど、食物連鎖のピラミッドのデリケートなバランスを、容易に崩してしまうのだと思います。

 日本におけるバス釣りを取り巻く産業は、すでに相当巨大なものになっています。だからと言って、国際社会において日本も同意している「生物多様性条約」に対して有害な、「日本におけるバスやブルーギルの存在」を正当化する理由にはなりません。私が過去30年以上に及ぶ釣りのキャリアの中でうすうす感じていた「バスやブルーギル以外の日本固有の魚種の減少」が、やはりこれらの魚種による食害によるものであるということは疑う余地のない事実です。

 確かに、過去数十年にわたる自然環境への物理的影響(即ち護岸工事などによるアシ原の消失など)や化学的影響(即ち水質汚濁など)があったことも無視できませんが、それに拍車をかける形で生物的影響(即ち、古来からあった日本の生物界に対して重大な影響を及ぼす外来種の参入)が加わったという事実を認めるべきです(このあたりの考え方は、「淡水魚を考える」というシンポジウムで教えて戴きました。)。

 今後、物理的影響や化学的影響を与えたことについての反省に基づく自然環境の回復が行われたとしても、それと同時に生物的影響の要因の一つである外来種の駆除が行われなければ、今から30年以上前には確かに存在した日本固有の生態系は、二度と戻ってこないでしょう。

 バスやブルーギルの食害に関する科学的(=客観的)なデータが無いという指摘も一部のバス釣り関係者からしばしば指摘されているようですが、日本各地での調査結果が相当数存在しています。その幾つかをシンポジウムで聞いたときに、私は大きなショックを受けました。バスやブルーギルが移植された池では、元々十数種類の水生生物が居たにも関わらず、最終的には数種類の生物へと種が減る(即ち「多様性が消失する」)のだそうです。フィッシュイーターであり、外来種としてしばしば引き合いに出されるライギョですら、バスやブルーギルの登場に伴って、減少し始めるというではありませんか。

 なお、バスやブルーギルはダメで、なぜニジマスやブラウントラウト、ブルックトラウトなどの鮭鱒類は許されるのかという疑問が残ります。鮭鱒類以外にも、ライギョにソウギョ、レンギョにペヘレーと、すでに日本の淡水系に定着した外来魚は沢山居ます。

 基本的にはいずれも「好ましくないこと」だと私は考えますし、その判断基準を「利用価値」に求めるのは危険だと思います。「価値」というのは個人個人の立場や主観がどうしても入るからです。やはり生物学的な影響の有無や大小で判断すべきであって、定着能力が高く、且つ影響の大きな種に対する処置を最優先にすべきです。そういう意味からは、科学的な裏付けのある客観的な判断基準を設定すべきであり、もし不足しているのなら時間をかけてでもデータを揃えて判断し、その後、コンセンサスを得ながら具体的な処置を講ずるべきでしょう。

 他方、特定の釣り場でバスを公認魚種に設定し管理しようという「ゾーニング」という方法が、釣り業界を中心に提案されていますが、よほど厳しい法律(密放流に対する規制)が施行されるか、あるいは猛烈に管理を厳しくすることが可能な水域のみに限定するかしないと、この方法は事態の解決には何ら効果がないと私は考えます。その理由は、どこかにブラックバスの源が存在する限り、そこを起点とした移植が必ず密かに行われるからです。

 先日も富山県で山あいのため池にバスを移植したバスアングラーが現行犯でつかまったという報道がありました。富山県では他の都府県と同様に、外来種の移植が法律で禁止されていますが、このように表沙汰になる事例はほんの一握りでしょう。現実には人目に触れないところで、今でも沢山の移植行為が行われているものと思われます。

不本意ながら結論

 残念なことですが、日本に本来居るはずのない魚であるバスとブルーギルを、今後何十年かかってでも日本から完全に駆除するべきであるという結論を、私は出さざるを得ませんでした。賛否両論が存在する中、現実的にどのような落としどころを見い出すことができるのか、現時点では予断を許さないことも判っています。またここまで拡散してしまったバスやブルーギルを効果的に駆除できる方法も模索中であると聞いています。

 しかし、今楽しいから、今お金が儲かるからという単純な欲求だけから、今後の日本の自然に影響し続けるであろう問題を先送りすべきではないと考えます。もちろん、公共事業による自然破壊についても是正が必要であり、それはそれで声を大にして求めていく必要があります。要するに日本の自然を今後どのようにしていくのかというビジョンの問題だと思います。今後何十年、何百年かかってでも、日本固有の生態系を取り戻す努力を続けるべきです。近視眼的な対応は、今後に大きな禍根を残しかねません。

 私が出しつつある結論を簡単に書きます。

 私は今後、日本国内に散らばっているブラックバスやブルーギルを擁護する立場に戻ることはありません。またブラックバスやブルーギル、そしてもしかしたら数年後に近所の釣り場で出会うかも知れないスモールマウスバスも含め、彼らを駆除するという動きが始まれば、それに賛同し、手を貸すつもりです。

 
愛すべき魚達を駆除するということに心が痛むではないかという指摘に対しては全く同感ですが、心を鬼にして駆除を行う覚悟ができています。

 怒りの矛先は、移植を行った「誰か」に対して向けるべきであって、魚そのものに向けるべきではないという感傷的なアピールもしばしば目にします。でも米国ではレイクトラウトが元々居なかった河川に放たれ、固有種であるレインボートラウトに対して生物的破壊の原因になっているという認識が共有化されており、釣り関係者も参加して盛んに駆除が行われていると聞きます。移植によって生態系を破壊したツケは、一部とは言え移植を行った釣り人達自身にも払う義務があるとも考えています。

そしてプラスチックワームのこと

 ついでにもう一つ指摘して、このエッセイを締めくくりたいと思います。それはプラスチックワームの使用禁止についてです。プラスチックワームは値段(単価)が数十円程度と非常に安く、しかもブラックバス釣りにおいて非常に有効である(要するに良く釣れる)ことから、おびただしい数が使用され、しかも自然界に放置されています。私もこれまでに沢山使ってきました。

 皆さんはプラスチックワームの成分のことをご存じでしょうか。本来硬くなるはずのプラスチックを柔らかく保つために、「可塑剤」という薬品が添加されています。この薬品は最近話題となった環境ホルモンの一種である疑いがあり、また生物にとって毒性を有する薬品であることも最近になって明らかになりました。

 放置されたワームをバス以外の魚種までもが飲み込んで死に至るという実態が明らかとなり、芦ノ湖ではすでにプラスチックワームが使用禁止となっています。(この問題に関しては、朝日新聞の2000年11月16日付け夕刊に特集記事が掲載されていました)。

 また私のホームフィールドである青野ダムでも、減水した湖底におびただしい数のプラスチックワームが沈んでいるのを目にしましたし、ゴミ拾い活動の際に膨大な数の捨てワームを回収しました。水底に放置されたプラスチックワームからは可塑剤が徐々に溶け出しているのです。

 青野ダムは三田市民の上水道の水源地でもあるのに、このような毒性物質が毎日のように投入されていると思うと、一刻も早い規制(販売禁止、使用禁止の措置)が行われるべきです。さもなければ現在流通しているプラスチックワームが完全に無害であるということを、メーカーは立証すべきです。安全性が確認されるまでは、暫定的に販売差し止めの措置があっても然るべきだと思います。

エピローグ

 考えてみますと、過去30年間以上にわたる私の釣り活動の中心であったブラックバス釣りとバスの存在そのものを否定するということは、本当にこれで良いのかどうか、まだ自信がもてない部分があるのが正直な気持ちです。

 でも「私たち釣り人」は、本来あるべき姿、即ち「釣り人は水辺の番人である」という言葉を忘れるべきではありません。魚を釣りたいという欲求のみを満たすような利己的な行為は慎むべきです。自然に対するインパクトを最低限に抑えるにはどうしていけば良いのかを、今一度冷静に考えるべきだと思っています。

 そしてこの書き物をお読みになられた皆さんには、「バスやブルーギルのことしか知らない釣り人」にだけはならないでほしいのです。他の魚種のことを知れば知るほど、今直面している問題の重大さ、深刻さがお判りいただけると思います。

ではでは。