バスやブルーギルに明日はあるのでしょうか・・・・ ・・・・・突然のことで驚かれるかたも大勢居られるかも知れませんが、世間を騒がせている「密放流によって日本全国に広まったラージマウスバス、スモールマウスバス、ブルーギルのこと」について私なりに考えてみました。今年(2000年)の夏からぼんやりと考えていたことを含め、批判を覚悟の上で思うところを書いてみます。とりとめの無い話になってしまいましたが、ご一読のうえ、忌憚の無いご意見をうかがえますと幸いです。 |
プロローグ(バスが広まった経緯について) ブラックバス、正確に言うとラージマウスバスが、原産地の北米大陸から日本に運び込まれたのは1925年だとされています。芦ノ湖にのみ放流され、そこで棲息していたこの魚が、戦後、進駐軍の手によって関東地区の幾つかの湖へ移植されたと言われています。並行して公的機関による試験放流などもあったようですが、1970年代以降、バス釣り愛好家(バッサー、あるいはバスアングラー)の増加に呼応するようにあっと言う間に全国各地の湖沼や河川はおろか、小さなため池にまで広まり、現在では北海道を除く全ての都府県で確認されるに至っています。また1990年頃よりスモールマウスバスもあちこちで見つかるようになり、野尻湖、桧原湖などが特に有名になっています。 |
私とバスの接点(その1:関西編、1979年まで) ここで話を少し変え、私が長年釣りをしてきた経験の中で、阪神間などでブラックバスがどのように広まっていったのか、そして環境に対してどんな影響を与えてきたのかを、実感も含めて振り返ってみたいと思います。 【すぐに役立つ対象魚の手引き(ブラックバスの項、P159)】 |
私とバスの接点(その2:関東、そして再び関西編、1979年以降) さて、話が横道にそれましたので、元に戻しましょう。 再び関西に戻ってきたのが1982年頃。その時点で私の釣りはルアーフィッシングとフライフィッシングの2種類に絞られていました。アマゴを求めて三重県や鳥取県、岐阜県までオフロードバイクにキャンプ用具を積んで遠征したり、ブラックバス釣りのために東播のため池や、通い慣れた東条湖へ出かけたりしました。社会人になっても同じようなスタイルでしたが、まだ琵琶湖へはほとんど行きませんでした。またこの頃には阪神間のため池にもかなりバスが増えており、それに伴ってライギョが激減していたのには驚きました。 |
逆風 さてさて、バス釣りそのものの違法性が秋月岩魚氏によって指摘され、問題が大々的に取り上げられたのが1999年の初秋のことでした。そのショックは私にとって極めて大きく、1999年の秋は猛烈にブルーな日々が続きました。それまで信じて疑わなかったバス釣りの将来が否定された訳ですからね。 |
不本意ながら結論 残念なことですが、日本に本来居るはずのない魚であるバスとブルーギルを、今後何十年かかってでも日本から完全に駆除するべきであるという結論を、私は出さざるを得ませんでした。賛否両論が存在する中、現実的にどのような落としどころを見い出すことができるのか、現時点では予断を許さないことも判っています。またここまで拡散してしまったバスやブルーギルを効果的に駆除できる方法も模索中であると聞いています。 |
そしてプラスチックワームのこと ついでにもう一つ指摘して、このエッセイを締めくくりたいと思います。それはプラスチックワームの使用禁止についてです。プラスチックワームは値段(単価)が数十円程度と非常に安く、しかもブラックバス釣りにおいて非常に有効である(要するに良く釣れる)ことから、おびただしい数が使用され、しかも自然界に放置されています。私もこれまでに沢山使ってきました。 |
エピローグ 考えてみますと、過去30年間以上にわたる私の釣り活動の中心であったブラックバス釣りとバスの存在そのものを否定するということは、本当にこれで良いのかどうか、まだ自信がもてない部分があるのが正直な気持ちです。 ではでは。 |