ジムニーJB23のオーディオ(2022/3月)
中古のジムニーJB23を手に入れました。オーディオレス(ヘッドユニット無し、フロントスピーカのみ設置済み)だったため、スズキ純正アクセサリのヘッドユニット(ケンウッドU330BTH)の取り付けまでディーラーにお願いしました。ところが、最初に出てきた音が予想通り「大変残念」なもの。自分好みの音が出せるよう、思い切ってスピーカー交換&チューニングに挑戦してみました。 この記事では既設のスピーカの交換とデッドニングについて少し詳しく紹介しています。その後、サブウーファーとツイーターを追加設置してから、周波数特性が自宅内にあるオーディオシステムに近くなるように調整(WaveGeneで作った周波数スイープ音源を流してWaveSpectraで周波数特性を測定し、ヘッドユニットのマニュアルイコライザーを調整)した結果も紹介します。 何分にも初めての作業の連続で、時間が結構かかりましたが、長時間聴いていても疲れない、室内のオーディオ機器に割と近い音響設定ができたように思います。 作業を進めるにあたり、ネットで関連情報を探すと沢山の先駆者の試行錯誤の結果が紹介されていました。トラブル無く目的を果たすことができたのも、そういった先駆者が上げて下さっている情報のおかげです。今回とりわけお世話になったのが二つのフリーウェア「WaveGene」と「WaveSpectra」であり、これらのソフトの作者であるefuさんに心よりお礼申し上げます。 あくまでも素人が行った作業の経過を記録したものですので、もし参考にされた皆様に損害などが発生した場合でも、当サイトの管理人は関知いたしませんので、悪しからずご了承ください。 |
0.準備した機材を紹介します。
|
1.フロントスピーカーを交換するためには、まず乗降口下部に取り付けられているスカッフプレートを外す必要があります。 この樹脂部品を外すにはちょっとコツが要ります。ステップ部分の前・中・後が固定されていますので、少し勢いをつけて持ち上げるようにして、3か所の差し込み部を外します。それから前後の樹脂カバーとかみ合っている部分を、力を入れつつ無理をしないように外します。下の写真は外したあとの状態です。 |
2.次に、スピーカーの前面を覆っている樹脂カバーを外します。 一枚目が外す前の状態。中央に見えている樹脂製の固定ネジを+ドライバーで左に回し、内部の固定を緩めてから、固定ネジを抜きます。ドアトリム部分を挟むような形で定位置にはまっていますので、下側を車両後方側へ引いて外してから、上側のはめ合い部分を外しました。 |
二枚目の写真が取り外した樹脂カバーです。このカバーを止めている樹脂製の固定ネジは曲者で、ドライバーで回しただけでは空回りして緩まない・締まらないことが多かったです。空回りしないように別の工具で外側のリングを押さえてドライバーで回すとうまくいきました。 |
3.次に、オリジナルのスピーカーを外します。 一枚目が外す前の状態。ソケットレンチで今から六角ボルトを回そうとしているところです。オリジナルのスピーカーは車体の鋼板に直接ボルト止めされていました。 |
二枚目の写真が外した後の状態です。内部には何もなく、鋼板で囲まれた空洞になっているのがわかります。 |
スピーカーへの接続部は、+極と-極の端子が一体化されたコネクターになっていました(三枚目の写真)。新しいスピーカーの接続ケーブル(製品に付属)に平形端子を取り付けて、このコネクターにつなぐことになります。極性(+、-)は線の色を見ればすぐに判断できます。 |
4.いよいよ新しいスピーカーの取り付けに移ります。 一枚目の写真は、新しく取り付けるスピーカーと、バッフル板、コネクター変換のためのケーブル、そして吸音材(ニードルフェルト)です。 JB23用のバッフル板はネットですぐに見つかったのですが、意外と高かったのと、あまり厚いものを使うとオリジナルのボルトが届かなくなるようだったので、100均で買った6mm厚のMDF板を適当に加工して自作しました。新しいスピーカーに合わせた内径寸法と、取り付けるネジ穴のピッチ円直径、ハーネスを通す位置が物差しや型紙を使って確認できれば、あとはドリルと糸鋸とヤスリと根気さえあれば結構簡単に作ることができました。 なおバッフル板の車体に接する側の面には、薄いウレタンシートを貼って、不要な振動が直接伝わりにくいように配慮しました。 |
二枚目の写真は、右側用の新しい部品一式と外したばかりのスピーカーです。 オリジナルのスピーカーは紙製のコーンで、手で押すとコーン紙がいびつに変形します。これでは大音量を入力したときに振動板が分割振動を起こして音が歪むでしょうし、材質的に高音域の音が出るとはとても思えません。昔のAMラジオのような「帯域の狭い」音がしたのも納得です。 オートバックスのプライベートブランドのスピーカーユニット「プロトーン VSP-10」は、割としっかりとした振動板のウーファーと、同軸に設置されたツイーター部とがハイパスフィルターコンデンサー一個のネットワークで組み合わされていました。果たしてどんな音が鳴るでしょうか。楽しみです。 |
スピーカーを取り付ける前に、バッフル板に配線を通しておきます(三枚目の写真)。狭い場所での作業ですし、車体やスピーカーを破損させては元も子もありませんので、慎重に作業しました。 |
5.次は今回行ったデッドニングの様子です。 一枚目の写真が、取り付けた後のスピーカーの状態と、その周辺の鉄板に貼り付けた制振材の様子です。 市販のデッドニングキットを買うのをケチって、自宅にあった材料(ゴム板と両面テープ)を制振材にしました。要は鉄板に伝わった振動が早く収束すれば良いと考えた次第です。スピーカーよりも上側に四角いものを二枚、下側に三角形とか長方形のものを6枚、鋼板の凹凸に合うようにカットして貼り付けました。 なお、写真に撮るのを忘れたのですが、スピーカーの奥にはかなりの空間が広がっており、そこに音が広がって反響すると、忠実な音の再生の邪魔になると判断。結構な量の吸音材を、内部の空間のすぐ奥・上側・下側に押し込みました。 |
二枚目の写真はスピーカー前面の樹脂カバーの裏側の様子です。 ここにも厚手のゴム板を2枚貼り付けています。そして、片面に粘着テープが貼られたウレタンの隙間テープを適当な大きさ・長さに切って数か所貼り付けました。スピーカ穴の回りへのウレタンテープ貼り付けは定番のようですね。写真の右側の、ドアトリムに被さる部分は、何度か視聴した際に、この付近からビビり音が聞こえてきたため、それを防ぐ目的でウレタンテープの小片を貼り付けました。そうすることで変なビビり音は出なくなりました。 |
6.次はサブウーファーシステムの取り付けです。 ほかの部品と違って、この機器には音響信号の入力線(RCAケーブル)だけでなく、電源線(プラス側)、アース線(マイナス側)と制御線を接続する必要があります。また機器のサイズが意外と大きく、運転席下の空間に設置する際にかなり試行錯誤を重ねました。 まず最大の問題は、凹凸の激しい運転席下の床面にどうやって水平に設置するかで悩みました。結局、シートを何度も前後させてぶつからない範囲を割り出し、この機器よりもほんの少し大きなサイズのコンパネ板に少しオフセットさせてM4ビスで固定して、それを長さの異なるネジを脚にして水平になるように床面に設置し、座席前方下にあるネジ(運転席のフロアマットを固定するためのもの)へと金具を介して固定することにしました。このネジはアース電位だったため、アース線の圧着端子もそこに止めました。 一枚目の写真は運転席側真正面から見た様子です。コンパネ板の左端をシートレールに沿わせ、そこから少し右側にずらしたところに機器を固定しています。こうしておかないと、シートを前後させたときに機器と干渉してしまいます。手前にあるのがフロアマットを固定する金具とその固定ネジで、そこに補強金具を介してコンパネ板が動かないよう固定しています。なおこの写真には写っていないのですが、コンパネ板の左手前隅には長さ約40mmの脚(M4×50mmのネジ)を立ててあり、凹んだ床に接地するよう調整しました。 |
二枚目の写真は運転席後方から見た様子です。コンパネ板と機器がオフセットしているのと、右手前隅に長さ約10mmの脚(M4×15mmのネジ)が立ててあるのがお分かりいただけるかと思います。配線類は機器の左隅から出ていて、余りをコンパネ板の下の空間に押し込んでいます。左に伸びている黒い線は機器のリモートコントローラーにつながる線です。 |
三枚目の写真は機器のリモートコントロール部の設置状況です。非常に長い線が用意されているのですが、この場所で使う場合、こんなに長い線は要らないですね。 |
サブウーファーシステムへの配線ですが、これもかなり苦労しました。 下の一枚目の写真にありますように、アース線(マイナス側)はフロアマットを固定する金具の取り付けネジがアース電位だったので、そこにつなぎました。電源線(プラス側)と制御線、音響信号の入力線(RCAケーブル。手持ちのものを使用)は、コンパネ板の下の空間からシートレール(車体中央側)の下を通して車体中央のシフトレバーカバーの内部に入れ、センターコンソールの下から上へと立ち上げて(下の二枚目の写真)、ヘッドユニット背面にあるハーネスの接続端子へと接続しました。制御線の接続位置はここで間違っていないと思いますが、電源線(プラス側)はバッテリー直でとるべきというネット情報が多く見られ、悩みました。フルパワーで鳴らすことはないだろうと考えて、ヘッドユニットと並列で接続することにした次第です。今後もしヒューズ切れなどのトラブルが起きるようなときは、別の回路から電源をとることにします。 なお、機器付属の接続ケーブルは、車体後部の荷物室等への設置を想定しているためか、相当長めのものとなっており、ギボシ端子や平形端子、圧着工具等を使って電源線と制御線の長さを詰める作業も必要でした。 |
7.次はツイーターです。 センターコンソールのカバーを外して、ヘッドユニットの固定ネジを外してヘッドユニットを引き出して、所定の配線へと割り込み接続しました。 一般的な方法であるフロントスピーカーとの並列にはせず、ヘッドユニットに備わっているリアスピーカー用の配線(この車にはリアスピーカーの配線が備わっていないので実際には使用されていない)にエレクトロタップで繋ぎました。この接続方法にしておくと、前後スピーカーの音量バランス調整機能を使って、増設したツイーターの音量を自由に調整できます。 既設の配線への割り込み金具(エレクトロタップ)がこの製品(ツイーター)に付属していて助かりました。 なおセンターコンソールカバーの取り外し方は、スズキのディーラーの整備のかたに教えて戴いたり、ネットで確認したりして、割と簡単にできました。あと外したのは助手席足元のグローブボックスと左右のAピラーのカバーです。これもネットで確認していまくいきました。 下の二枚の写真は左右のツイーターの設置状況です。車体のどこにも傷をつけたくなかったため、ドアモールの隙間に厚み1mmのプラ板を差し込み、そこに両面テープで固定しています。ツイーターは自分の耳に向かってできるだけまっすぐになるよう設置するのが基本ということで、この高さになりました。 |
8.動作確認を兼ねて普段よく聴いている音楽で音出ししてみたところ、ツイーターとサブウーファーを増設した効果は十分確認できましたが、低音と高音が強すぎて、かなり極端な感じです。問題はフロントスピーカー、サブウーファー、ツイーターから出てくる音のバランスをどうやってとるかです。 以前から周波数特性の測定方法についてはWeveGeneとWaveSpectraを使うと良いと聞いていましたので、ノートPCにこれらをインストールして、ネットの情報を参考に、作業を開始しました。 まず最初にすることは正弦波の20Hzから20kHzの周波数スイープ音源の作成です。オーディオCDに焼くつもりだったので、サンプリング周波数は44100Hzに設定。他にも、後々色々なことができるように単一周波数の信号音源を各種作成し、まとめてオーディオCDに焼いて準備完了です。音を拾うマイクには、マイク付きヘッドセットのマイクを使うことにしました。 周波数特性の目安として、部屋の中にあるオーディオシステムの3セットのスピーカーの周波数特性を測定したところ、大変興味深い結果が得られました。まずそれをご紹介します。 一枚目の波形は、いまの自分にとってのリファレンス(標準音)であるヤマハNS-1000モニターのものです。30Hz付近から4kHz付近まで非常にフラットで、そこから先はなだらかに落ちていました。このデータを見ると、NS-1000は密閉型だから低音が出ないという巷のうわさは間違いであり、ベリリウム振動板だから高音が良く出ているという話も怪しげです。要はスピーカーとしての個性を徹底的に殺した、モニタースピーカーそのものということなのでしょう。測ってみて納得の結果でした。 |
次は、群馬県に単身赴任していた時に前橋のハードオフでに安く手に入れたサンスイs-α7です。70Hzくらいのところに落ち込みがある以外は、全体的にフラットな特性のようです。女性ヴォーカル(カレン・カーペンターとか中島愛とか坂本真綾)を聞いたときにハッとするような艶を感じたのがこのスピーカーでしたが、中音域のフラットな特性と、高音域の伸びがその原因ということでしょうか。この辺りの関係は、今後ぜひ掘り下げてみたいですね。 |
三つめは1980年代に購入して、エッジ修理を経て今でも現役選手であるオンキョー”Liverpool”D-200です。3セットのうち一番低音が出ておらず、1kHz前後の広い周波数帯域で少し凹みがあります。高音域の特性はNS-1000にちょっと似ていますね。サブウーファーと組み合わせたらどうなるかなど、いつか時間を作って試してみたいと思います。 |
9.気持ちよく聞ける音の周波数特性のイメージがつかめましたので、ジムニーの周波数特性の測定とイコライザー調整を行いました。ヘッドユニットのDTAセッティングにあるPOSITIONはALLとし、前席の中央で測定しました。 まず最初は、サブウーファーとツイーターの音量をゼロにしてフロントスピーカーのみを鳴らし、イコライザー設定(プリセットEQ)はNATURAL(補正無し)にしたときの周波数特性です。100Hz以下の低音域が明らかに落ち込んでいます。高音域が伸びているのは2ウエイコアキシャルスピーカーの特徴だと思われますが、ジムニーのフロントスピーカーは足元の奥まったところに設置されているため、状況によっては高音域が聞こえ難くなることが予想されます。ここにサブウーファーとツイーターを加えるとどうなるか、興味津々です。 |
音楽を実際に鳴らして耳で確かめながら、サブウーファーとツイーターの音量等を調整しました。サブウーファーについてはリモートコントローラのボリュームダイヤルを10時くらい、カットオフ周波数のダイヤルを10時半くらいにセット。増設したツイーターについてはヘッドユニットの前後スピーカーの音量バランス調整機能FADERを使って「F4」、すなわち、フロントスピーカーをやや強め、ツイーターをやや弱めとしました。この時点ではイコライザー設定はフラット(プリセットEQのNATURAL)のままです。 早速WaveSpectraで周波数特性を測ってみました。低音域(100Hz以下)と高音域(5kHz以上)の周波数特性が改善され、全域にわたってフラットに近づいたことが一目瞭然です。サブウーファーとツイーターの増設は大正解だったということですね。ここから更に、1~4kHz付近の幅広い音域での落ち込みを補正する、フラットになり過ぎている5kHz以上の音域を抑え目にして長時間聴いても疲れないようにするべく、イコライザー設定(MANUAL EQ)を調整することにしました。 |
まだまだ試行錯誤の途中ですが、これが現時点での調整後の周波数特性です。8kHz以上の高音域は少し抑えました。低音域が想定以上に下がってしまいましたが、100Hz以下の音域を受け持つサブウーファーのボリュームはリモートコントローラで簡単に調整できますので、その時の気分で調整することにします。 |
このセッティングで実際に音楽を流してみて感じたことは、低音が響き過ぎない、高音が耳につかない、非常に大人しい、どちらかというと「地味な音」という印象でした。それなのに高音域を抑えたことによる副作用は全くなく、音像の定位が大きく改善されたのは、増設したツイーターが耳の高さにあるためだと思います。 アニソンやポップスといったヴォーカル曲からジャズ・フュージョン、クラシックといったインストゥルメンタルまで、幅広いジャンルの音楽を聞く自分にとって、何かのジャンルに特化した設定のままだと違和感を感じることが多かったのですが、オーディオシステムとしては「特長の無い」オールマイティな設定が必要だったのだと気づかされました。 |
ということで、まずまず満足のいくチューニングができたように思います。増設ツイーターの配線がむき出しのままだったり、差し込んだだけのプラ板が固定されていないために触ると簡単に外れてしまうことについても改善が必要です。また作業していて、2ウエイコアキシャルスピーカーのツイーターから出てくる音とAピラーに取り付けたツイーターから出てくる音が干渉しているのではないかと思うことがあるなど、まだ気になっていることが沢山あります。それはまた追い追い機会を作って遊んでみようと思います。(2022年3月) |