ヤマハNS-1000Mを手に入れました!(2014/12/07)


 私がまだ中学生だったときに発売され、その当時からずっと憧れていた「センモニ」ことヤマハNS-1000Mをついに入手しました。

 すでに製造中止となっているため、今では新品を手にいれることができません。専門業者によってフルレストア(完全修復)された商品を十数万円出して買うという選択肢もあるのですが、できればそんなにお金をかけたくない私としましては、値段がリーズナブルなら多少難のある品物でも自分で直して長く使いたいと思い、良い中古商品が出てこないかと探し続けていました。

 実際のところ、普段巡回している2軒のハードオフでしばしば現物を目にしていましたし、4万円強出せばそれが確実に手に入ることは判っていました。ただ、エンクロージャーの傷みが酷いものとか全体に劣化が進んでいるものが多いことから、その金額(4万円強)での入手にはずっと踏み切れずにいました。

 そんなある日、近所のリサイクルショップに品物が現れました。底面の傷は目立つものの、エンクロージャー全体の傷みは比較的マシで、シールを剥がした形跡もなく、シリアル番号も左右揃っています。埃っぽい外観については掃除すれば何とかなりそうだったうえに、金額も3万円強と割安だったため、即断即決で購入し自宅へ運びました。一本31kgの重量はさすがに腰に来ましたが、今まで使っていたDIATONE DS-35BmkIIとの入れ替えも無事完了しました。

(スピーカーの横幅サイズがDS-35BmkIIよりも10mm大きかったため、自作のスピーカースタンドの寸法調整(追加加工)を経ての設置となりました)

 最初に音出ししてみて「アレっ?」となったのは、ボーカルが後ろに引っ込んだような音だったこと。それでも高音域の透明感はさすがベリリウム振動板と思わせるものがあります。それに、あちこちで語られている「低音が出ない」との前評判は、この時点で見事に払拭されました。

 いろいろな音源を試した結果、やっぱり変だなぁと思い、念のためにユニットごとの音の出方をチェックしたところ、何とスコーカーユニットが左右両方とも鳴っていないことが判明。後日、アッテネーターの一部(左ch MID)にもガリと接触不良があることがわかりました。リサイクルショップに返品しようか、それとも自分で修理しようか、専門の修理屋さんにスコーカーユニットだけ修理を依頼しようかなどと思い悩むこと約一週間、これも何かの縁だと考え、自力修理に踏み切る決心をしました。

 ここからはスコーカーユニットの修理についてご紹介します。あくまでも素人が行った作業の経過を記録したものですので、もし参考にされた皆様に損害などが発生した場合でも、当サイトの管理人は関知いたしませんので、悪しからずご了承ください。

(ちなみにアッテネーターのガリ修理につきましては以下のサイトを参考にさせていただき、無事に解消しました。貴重な情報を公開いただき有難うございました。)

http://esa.oozato.jp/loc/loc_1403/loc1403.htm



1.まず、エンクロージャーから問題のユニットを取り外します。4本のM5ネジをプラスドライバーで緩めて取り外しました。

 ユニットへとつながっている配線についてはハンダ付けされた箇所をそのままにして、端子から7~8cmのところをニッパで切断しました(最終的に切断箇所をハンダ付けして熱収縮チューブで絶縁保護して復旧しました。ハンダ付けしたくないかたは圧着すれば良いと思います)。

 ユニットを安定した作業台の上に置いて、まずは保護ネットを外します。周囲のゴムのリングを外すには少し大きめの時計ドライバー(マイナス)を二本使いました。厚手のビニールシート等を挟んで溝の縁に傷が付かないように保護しながら少しずつ剥がしていきました。


2.ゴムリングが外れたら、次に保護ネットを外します。溝の内周面側と接着されていましたので、ここでも厚手のビニールシートを挟んで溝の縁に傷が付かないようにしながら、少し大きめの時計ドライバー(マイナス)を使って少しずつ外していきました。


3.保護ネットを外し終わった状態がこれです。この写真ではフランジ面の6等配のネジがすでに外されています。(修理のために分解された経歴のないユニットの場合、6本のネジを外しても、磁気回路側は固着していてすぐには外れませんので、次の写真(4)のように裏側の隙間にドライバーを入れてこじ開ける必要があります。)

 なお、大変割れやすいとされているベリリウム振動板を保護するために、ディフューザー(振動板の前の黒い枠)は外さずにそのままにしておきました。


4.フランジ裏側の隙間にマイナスドライバーを突っ込んで、固着した箇所をこじ開けようとしているところです。一気に外そうとせず、少しこじ開けたら少し回してさらに少しこじ開ける、、、といった具合で、全周の固着を外しました。


5.磁気回路から外した振動板側の裏面です。振動板の中にグラスウールが入っていますね。


6.ちなみにこのユニットの場合、テスターで測ると両端子間の導通が無く、途中で断線していることがわかりました。この写真が断線していた場所ですが、ネットで調べていると、この部分が断線しているケースが多いようですね。エナメル線ですからエナメルで保護されていてそう簡単には腐食しないはずなのに、エナメルの被覆がなんらかの原因で消失したのでしょうか、銅が腐食して緑青が出来ています。


7.緑青が吹いている場所をカッターナイフなどの先端が尖ったもので少しずつコリコリと削っていくと、エナメル線の端部が出てきました。この長さが確保できれば十分ハンダ付けで断線部をつなぐことができます。


8.次の写真が断線部をつなぎ直した状態です。OFC撚り線のスピーカーケーブルから2本の素線を取り出し、それを撚って先端をハンダ付けしました。

 なお元々の配線はボイスコイルの紙芯の小さな穴から外へ抜けているのですが、接着剤を削って紙芯に新たに穴をあけるのが怖かったため、近くに空いている穴から紙芯の外へとバイパス線を導きました。


9.元からあった穴を通したバイパス線を、紙芯の外側のリボン線にハンダ付けしました。

 なお、リボン線とのハンダ付けするときにエッジのゴムを熱で傷めてしまう可能性が考えられたため、適当な厚紙(値札とか)を切って、ゴムシートとリボン線の間に挟んだ状態でハンダ付け作業を行いました。




10.これで断線修理は完了しました。バイパス線が不要な振動を起こして付帯音を出さないように、ごく少量のホットグルーで固定する作業も行いました。

 次に、磁気回路の隙間に生じた無数の小さな突起を除去する作業を行いました。

 実は、断線修理が完了して一旦復旧させて音出しをしたときに、瞬間的な大入力(例えばピアノのアタック音やベルの大きな音)が入った際にビビりというか付帯音が出ることがわかり、途方に暮れていました。そこでもう一度基本に戻って、なぜビビるのかを考えた結果、大入力によってボイスコイルが大きく動いたときにボイスコイルと磁気回路とが物理的に接触しているのではないかと思い、この作業を行ったところ解消したというのが実際の経緯です。

 まず隙間(磁気回路のギャップ)の外周側内壁面の様子です。お分かりでしょうか、1mmほどしかない隙間の内壁面に、白く見える小さな突起が無数に発生しています。この部材は軟鉄の表面に亜鉛メッキが施されていると思いますので、経年変化で湿気などと反応して突起が成長したものと思われます。


11.次に内周側内壁面です。こちらについても突起が無数にあります。


12.センモニの修理を専門にされている業者のかたは、おそらく磁気回路を完全に分解して清掃されているのではないかと思いますが、素人がやるには大掛かりすぎる作業になることが予想されたため、私は「竹ひご」を隙間に突っ込んで擦り取ることにしました。

 次の写真が実際に使った竹製の小道具です。太さ2~3mmの竹ひごをカッターナイフで削って隙間にギリギリ入るくらいにしておいて(右側の竹ひご)、それを隙間に突っ込んでグリグリ動かしていくと、最初は無数の突起に引っかかる感触があったものが次第になくなっていき、スムーズに動かせるようになれば突起除去が終了します。最後に仕上げとして、先ほど使った竹ひごよりも薄く削ったもの(左側の竹ひご)にティッシュペーパーを巻き付け、ジッポライターのオイルを付けて内壁面を清掃しました。何度か清掃しているうちに、ティッシュペーパーに付いてくる銀色の粉が段々減っていきますので、清掃の程度が分かります。最後にブロアーで粉塵を吹き飛ばして完了しました。


13.次の二枚の写真が、ギャップ内壁面の突起を除去したあとの状態です。期待通りの仕上がりになりました。


14.これで一通りの修理が完了です。

 あとは組み立てていくだけですが、組み立て作業の途中で振動板やエッジなどの壊れやすい部分を破損しては元も子もありませんので、慎重に作業していきます。

 磁気回路側と振動板側を組み付ける際に、ボイスコイルを磁気ギャップにすんなりと入れるのに手間取ると思います。私がとった方法は、6等配のネジ穴のうち3箇所に、ネジ下長さが正規のネジよりも少し長い(ここで使ったのはネジ下10mm)のM5ネジを差し込むという方法です。ネジの先を突き出した状態で、相手側(磁気回路側の雌ネジ穴)とのアライメント(芯出し)を確認しながら、慎重に定位置に収めました。


 このあとは6本の正規のネジを均等に締め付けて、ユニットとして正常に組み上がった状態を確認し、スピーカーユニットへの配線を復旧し、エンクロージャーに取り付けました。保護ネットの再接着については、これ以上分解修理を行わないとなった時点で行えば良いと思います。


 リペアが終わった状態であらためて音出ししてみました。


 スコーカーユニットから正常な音が出るようになると、ヴォーカルがグッと前に出てきました。長年憧れていたスピーカーが手に入り、思わぬ故障(スコーカー断線、アッテネーターガリ)で一度は途方にくれたものの、思い切って修理した結果、会心の音に出会えたことで、何物にも代え難い満足を得たように思います。



 上の写真で、中央の40インチTVの下にあるAVアンプ(YAMAHA DSP-AX8)、二段積みになっている小型スピーカーの上側(ONKYO D-200改)、TV上部の梁の上で2体のミクさんに挟まれているセンタースピーカー(DENON USC-MS3、中身はMarkAudio CHR70v3に換装)、左下にあるサブウーファー(YAMAHA YST-SW45)、そして左右後背部にあるサラウンドスピーカー(写真には写っていません)で5.1chにしています。映像作品鑑賞時に一番多くの音の信号を受け持つことになるセンタースピーカーについては、試行錯誤の結果、人の声がクリアに聞こえてサイズが小さなモノということで、これになりました。

 肝心のセンモニのほうは、プリメインアンプ(ONKYO Integra A-817XD)とCDプレーヤー(Marantz SA8004)、レコードプレーヤー(DENON DP-55L)の組み合わせで、音楽鑑賞用のメインシステムとして使っています。AVアンプのプリ出力(フロント左右)をA-817XDの外部入力(VIDEO)につなぐことで、センモニを5.1chの左右フロントスピーカーとして使うことができるようにしてあります。映像作品を鑑賞する際もセンモニを鳴らすことが多いですね。D-200のような小型スピーカーと比べて、センモニのほうが高音域が明瞭に聞こえるように思います。

 ちなみに二段積みの小型スピーカーの下側はSANSUI S-α7で、音楽観賞用のサブシステムとしてプリメインアンプ(ONKYO A-922M LTD)、CDプレーヤー(ONKYO C-705X、ジャンクで3,000円くらい)、チューナー(ONKYO T-405FX、ジャンクで2,000円くらい)、サブウーファー(ONKYO SW-10A)とつないでいます。ヴォーカル主体の音源はこちらで聞いてもそれなりに鳴ってくれます。同じ音源(メインシステムのモニター出力をサブシステムの外部入力に接続)をセンモニと聞き比べると、音域や解像度の違いが感じられて大変興味深いです。

 実際のところ、音が歪んでいるとか付帯音が出ている、より高い(低い)音域まで明瞭に再生できている、というところまでは聞き取れても、音の良し悪しというのは判別するのが難しいです。いわゆるプラシーボ効果のほうが大きいように思いますし、音域のバランスが崩れた音や大音量の音を聞き続けるうちに、聞いている人間のほうが無意識のうちに脳内でバランスやアッテネーターを調整している(脳内イコライザーが働いている)のではと感じることが多いです。この現象は、同じ音源を切り替えて聞き比べてみると分かりやすいですね。

 また低音域に対する好み、高音域に対する好みは、人によってそれぞれ違うと思いますので、要は聞いていて心地よい音が、その人にとって良い音、ということになるのでしょうね。

 ということで、こんなシステムを作って遊んでいるわけですが、ジャズ、クロスオーバー・フュージョンからロック、ポピュラー、クラシックにアニソンといった音楽ソフト、アニメに映画といった映像ソフトなど、取っ替え引っ替えいろいろなソースを大音量で楽しめるのは至上の喜びであります。

 なお上に書いた機材のうち新品で購入したのはTV、Marantz CDプレーヤーSA8004(3年前に購入)DENONレコードプレーヤーDP-55L(30数年前に購入、回転不良になり自分で故障修理)、ONKYOのスピーカーD-200(25年前に購入、エッジが劣化し自分でエッジ修理と端子交換)の4つだけで、あとは全てハードオフなどのリサイクルショップで手に入れたものです。新品のときの数分の一から十分の一の価格で買うことができ、調子が悪くなっても自分で原因を見つけて修理して楽しむことになりますので、新品を買ったらおしまいということもなく、少ない出費で長く(何倍も)楽しめているように思います。

 それぞれの機材(その他の予備機材を含む)を修理したときの様子についても、いつか時間をみて写真入りで記録を残しておこうと思っています。

【プリメインアンプ(ONKYO Integra A-817XD)】
症状:ソースダイレクトをTONEにしたときに左右の音量バランスが崩れる
原因:バランスVRの接触不良
処置:バランスVRを解体して接点を磨いて復旧

【レコードプレーヤー(DENON DP-55L)】
症状:回転数が安定しない
原因:ACサーボ回路の故障
処置:同一機種のジャンク品をリサイクルショップで入手し、回路基板をそっくり入れ替えて復旧

【プリメインアンプ(ONKYO A-922M LTD)】
症状①:SOURCE DIRECTをTONEにしたときに左右の音量バランスが崩れる
原因①:SOURCE DIRECT切り替えスイッチの接触不良
処置①:SOURCE DIRECT切り替えスイッチを解体して接点を磨いて復旧

症状②:INPUT SELECTORの動作異常(触っていないのに勝手に切り替わることがある)
原因②:INPUT SELECTORのロータリースイッチの接触不良
処置②:INPUT SELECTORのロータリースイッチを解体して接点を磨いて復旧

【AVアンプ(YAMAHA DSP-AX8)】
症状:フロント側片チャンネルの音が出ない
原因:出力リレーの接点接触不良
処置:リレーを解体して接点を磨いて復旧

【プリメインアンプ(ONKYO A-913)】
症状:片チャンネルの音が出ない
原因:出力リレーの接点接触不良
処置:リレーを交換して復旧



屋内遊戯のトップページへ

全体トップページへ