町の繁栄を共に支えた片上鉄道
柵原鉱山の歴史は古く江戸時代にさかのぼる。本格的な採掘は大正時代に入ってから行われ、戦後は食糧増産のための肥料となる硫酸の生産を行っていた。しかし海外から安い硫化鉄が輸入されるようになり、縮小せざるを得なくなった。そして1991年、75年間栄え続け、日本の高度経済成長期を支えた柵原鉱山は閉山となったのである。同時に鉱物の輸送と町民の足となっていた片上鉄道も廃線となったのである。
〜片上鉄道の今〜
廃止時期が最近だったため保存会の人達らの手で保存運転が続けられており吉ヶ原駅もホームとともに保存されている。同時に柵原鉱山のことを広く知ってもらうために柵原鉱山資料館を町が建設した。これらはすべて柵原ふれあい鉱山公園内にあり、観光客などが多く訪れている。なお吉ヶ原駅周辺の廃船跡も断続的に残されており、近年サイクリングロードの片鉄ロマン街道として整備された。
駅横の踏み切りから吉ヶ原駅構内を見渡す。ホームは対向式1面島式1面となっている。駅舎は写真向かって右。 | |
公園内は写真のようにきれいに整備されている。奥に見える建物が鉱山資料館である。鉱山の歴史と町の移り変わりについて詳しく学ぶことができる充実した施設だ。右側に見えるトロッコは昔坑道内で使われていたもの。 | |
きれいに保存されている吉ヶ原駅。あまりの美しさに、列車がやって来そうな錯覚さえも起こる。もちろん中に入れる。 | |
303形 元国鉄の車両で、04形として親しまれたキハ41000形である。当初はガソリンカーだったが片上鉄道に入線後ディーゼル機関に変更されている。1968年に液体変速機に変えられるまでは機械式変速機を使用していた珍しい車両。同形車は4両存在した。 |
|
312形 片上鉄道オリジナルの車両で当初は戦後の登場にもかかわらずガソリンカーだった。機械式の変速機を装備し、1956年にはディーゼル機関に変えられている。 |
|
702形 元国鉄キハ07形で、片上鉄道としては珍しい20m級の車両。改造は少ししかされておらずほぼオリジナルの形態になっており、非常に貴重。同様の車両は九州に1両しか現存しない。 |
|
DD13-551形 当時片上鉄道で走っていた蒸気機関車の置き換えようとして5両が新造された。国鉄のDD13とほぼ同じである。貨物輸送の他旅客輸送も行った。 |
|
2000・3000形 片上鉄道の客車である。手前からホハフ3002、ホハフ2003、ホハフ2004である。 2000形 片上鉄道オリジナルの車両だが実際は国鉄の車両の流用品が使われている。17m級の短めの車体が特徴。同形車は5両存在した。 3000形 国鉄オハ35形を購入し改造を施した車両で、車内には国鉄JNRのロゴが残る。同形車は2両いた。 |
|
トム519・トラ840・ワフ102 ともに片上鉄道で貨物用として活躍した車両。ワフ102は元国鉄ワフ22000形の改造。 |
このようにして保存会の人達の手で車両の手入れがされている例は少ないのではないだろうか。このような車両が今でも見ることができるのはそうした人達の活動のおかげであることを忘れてはいけないと思う。