さらば福知山駅
2005年11月に高架化されるJR福知山駅の地平ホームの最後を見てきました。
ケンの住む三田から福知山線で福知山へ。その後山陰本線で園部を通って京都へ回るという時間がかかるだけで全く意味のないルート。
・とにかく出発
まずは三田から2715M丹波路快速(221系)で篠山口へ。篠山口で2分程度の連絡で2537M普通福知山行き(113系3800番台)に乗り込む。
途中石生で発見した「日本一低い中央分水嶺のある駅」結構きびしいような・・・。
篠山口〜福知山間は単線のため、何度も対向列車と行き違い、1時間かけて福知山に到着した。走る車両も113系の2連のため、車内はお客で混雑、線路は枕木+めっちゃ短いレールだから乗り心地なんて生きた心地がしないが結構良いリズムを刻む。JR福知山線は、新三田以南はかなりの通勤路線であるが、そこより北は無人駅が並び、枕木はほとんど木であるローカル線だ。
福知山駅にて。手前ホームが地平ホーム、後ろのコンクリート製高架線が新しい福知山駅。
福知山駅は、福知山線と山陰本線、第三セクターの北近畿タンゴ鉄道が接続する。また舞鶴線列車もここからの発車となる。
福知山駅1番ホーム。この趣ある駅ももうすぐ使命を終える。
1番ホームで駅弁(980円)を購入後、1138M普通園部行き(113系5300番台)に乗車。2連。ここで駅弁を広げながら園部を目指す。車窓には紅葉が広がり秋の訪れを感じる。廃線跡も確認できて結構楽しい。ちなみに冬季の福知山地区の列車はすべて半ドア扱いである。
丹波牛駅弁を携えて福知山発。
途中駅で何度も対向列車と交換。特急にも追い抜かれた。
1時間ほどかけて園部着。1分接続ですぐに2214M快速京都行き(113系5700番台4連)に乗車。こういったローカル線ではこのように1時間ずつくらいに区間をわけて、それぞれの区間でピストン運転するのが一般的らしく、直通する列車が特急だけなのが不便である。そのため全然撮り鉄ができない。
園部に停車中の117系300番台。福知山線を追われ何とか職を見つけたように思われた117系だったが、嵯峨野線でも、片側2扉が嫌われ、運用は限られているようである。かわいそう。
ちょうど紅葉真っ盛りの季節なので嵯峨嵐山にはたくさんの観光客が訪れていた。そのため嵯峨嵐山駅でたくさんの乗客が乗り込み、いっきにすし詰め状態になってしまった。運転席の張り付きもできない。それと、嵯峨野線はいま複線化工事中で、園部〜京都間ではあちこちで工事がされている。京都側はかなり進んでいて高架もされているところが多いのだが、園部側はまだ地ならしと言った感じ。
京都駅嵯峨野線ホームにて。紅葉シーズンのため223系臨時列車が応援に来ていた。ご苦労さんです。左は普通亀岡行き。8連。
京都には13:35着。なんか隣の夫婦が嵯峨野観光トロッコが京都まで乗り入れてくるとか何とか言っていてめっちゃ腹が立った。(笑)
京都駅の駅ビルはゴージャス。何度見てもため息が出るがもろそうな建物だ。倒れないのか心配。
その後、鉄道写真撮影の名所山崎へ移動。駅を出て撮りたかったのだが寒いので駅撮りに変更。
EF66の更新色。できれば原形が来て欲しかった。
大阪環状線への異動が始まった201系も被写体。この青い色が好きだったんだけれどなぁ。
そしてなんとなく大阪へ向かう。そこで乗った各停は205系だったため、運転席後ろの窓が広くてラッキー。いまでは珍しくなくなった女性の運転士さんがいらっしゃった。頑張って下され。
ついに大阪環状線を追い出される103系。もしかしたらJR西日本お得意の先頭車化工事で延命できるかも。(笑)
東京からやって来た戸袋窓付きのモハ103-686ほか。よく見ると戸袋窓のHゴムが灰色だったり黒色だったりしてまちまち。JR西日本ではこのように戸袋窓が残っているのが少ないので、とっても珍しい。
明日は学校なので早めに切り上げる。2741M丹波路快速(221系)で帰途につく。今回はずっと列車の揺られっぱなしの旅であった。
・感想
まぁ113とか201とか205とかにのって国鉄の雰囲気だけでも楽しめて良かったなぁ。(?_?)