2006〜2007年の、関西地区JRの動きについてまとめました。
追記:旧「〜関西の鉄道特集@ケンの鉄道写真情報局〜」のアーカイブです。
千ケヨe38編成8両がJR西日本に譲渡されていたが、その後吹田工場で塗り替えが行われ、クハ2両が瀬戸内色になって広島へ、電動車1ユニットがオレンジになって森之宮区へ、残る電動車2ユニットがスカイブルーに塗られ宮原区へ送られた。宮原区へ送られた2ユニットはその後8連に変更後阪和線へ。全車譲渡時は戸袋窓が残る貴重な車両だったが現在ではすべて埋められた模様。
大阪環状線では今でも多くの103系が見られるが、321系の投入で追い出される201系に置き換えられ、計画通り103系は奈良区・日根野区などに転属。それと入れ替わりに廃車になる車両も多数出ている。奈良区では残るインバータクーラ車を中心に置き換えた。今もなお環状線でクハ103-1が在籍するなど車齢の問題が深刻化している。
クハ103-1。保存されるという噂もある。今後の去就が注目される103系であるが既に他区への転属・廃車も発生している。
大阪環状線の車両不足で、奈良区から4+4の8連を借りている模様。
もと千ケヨE38編成の1ユニット。大阪環状線で活躍中。戸袋窓が残り目立っていたが最近埋められた模様。本来はサハ2両が入る位置に連結されている。その追い出されたサハは留置中。
多客時にはUSJ塗装の編成において増結が行われている。写真では、スパイダーマン塗装6連にジュラシックパーク塗装の先頭車2両を中間に挟み込む形である。
福知山線には10編成前後が入線しており、毎日入れ替わりで運用している。編成は6両編成(S1〜4編成)と、4両編成(S31〜37編成)が存在し、前者は元117系6連運用に、後者は同じく元117系4連運用に就いていると見られるが、必ずしもそうではない。冬季福知山線北部では半自動扉が行われていて、車内の暖房効率を上げているが、一部未対応の113系が残っている。
S1編成 向日町の車両所から。4連リニューアルL編成に湘南色モハユニットを追加し6連。中間の1ユニット以外は40Nだった。 →湘南色ユニットを改S3編成の瀬戸内色ユニットと交換。 →瀬戸内ユニットを含む中間車4両すべてが湘南色ユニットに差し替えられる。 →現在、編成替えで4連に。 |
|
改S1編成 湘南色ユニットの部分を瀬戸内色に交換していた。現在は異なる。 |
|
S2編成 向日町車両所から。7連T編成の中間サハを抜き取り6連に。すべて40Nだった。元8連。 →中間のユニット1組がS33編成のユニットに差し替え。 →現在ではそのユニットが京都所のユニットと差し替えられた。よって混色。 (一時期は4連で活躍していたようだ。) |
|
改S2編成 S33編成のモハユニットが組み込まれていた。現在は異なる。 |
|
S3編成 向日町から。これも7連T編成の中間サハを抜き取り6連に。すべて40N車だった。他とは違い車体下がすべて黒となっていた。 →下記のように、S32編成のユニットと差し替えられていた。 →湘南色ユニットと入れ替えられていた。 →現在ではさらに8連に組み直されM1編成として山陰地区で活躍中。 |
|
改S3編成 S32編成のモハユニットがもともとのユニットと組み替えられていた。 |
|
S4編成 これも向日町から。7連T編成の中間サハを抜き取り6連に。すべて40Nである。全車半自動扉に対応。登場時から編成の変更はない。 |
|
S31編成 岡山区より。阪和線色。福知山方の車両は大目玉。ユニット窓でない側窓など、113系初期車の面影を色濃く残す。半自動扉に未対応。もともと4両はだった。 →S34編成のモハユニットを組み込んで編成替えされて6連に。 →S31編成は元に戻され、S34編成のモハユニットは山陰地区の4連へ、S31編成は阪和線へと転属した。 (現在別の編成がS31編成を名乗る。) →日根野からの4連が新S31編成に。全車40N。 |
|
改S31編成 S34編成のモハユニットが増結され6連に。往年の新快速の姿を彷彿とさせていた。 |
|
S32編成 岡山区より。瀬戸内色で活躍するが、塗装が剥げて、阪和線色が見えていた。現在は重ね塗りでごまかしている。4両。半自動扉に未対応。 →中間モハユニットは現在S3編成に組み込み。その入れ替わりで京都所L編成からのWパンタ湘南色ユニットと交換。 |
|
改S32編成 中間モハユニットが京都所のユニットと差し替え。 |
|
S33編成 岡山区より。湘南色で、城崎向き先頭車は国鉄時代からの幕で活躍。4連。両先頭車とも鉄仮面化。 →中間のユニットが京都所C編成の30Nと入れ替えられ混色。半自動扉に未対応。Wパンタ。 →現在日根野区へ移動。 |
|
改S33編成 京都所の30N中間ユニットと交換された姿。 |
|
S34編成 岡山区より。阪和線色。本家阪和線ではもう見られない塗装である。4連。ちなみに写真に写っている東京よりの先頭車の表示幕は国鉄時代のものだった。西日本で現存するものは少ない。半自動扉に未対応。 →モハユニットがS31編成に組み込まれ、クハ2両は留置されていた。 →京都所からのモハユニットと組み、改S34編成として運用に復帰。 →現在では山陰本線・阪和線へ転属したようだ。 (現在別の編成がS34編成を名乗る。) →日根野からの4連が新S34編成に。全車40N。 |
|
S35編成 福知山区より。派手な色使いが得意のJR西日本ならではの塗装の小浜線色。4連。本当ならば小浜線で、ラッシュ時のみ運用されるという寂しい生活を送るはずだった。Wパンタ。 →福知山線から撤退し、小浜線方面で活躍中。 |
|
S36編成 京都所の所属で、先頭車が40N、中間車が湘南色。4連。半自動扉に対応。Wパンタ。 →現在も福知山線で活躍中。 |
|
S37編成 岡山区からの4連。全車瀬戸内色で活躍していた。 →一旦は福知山線からは撤退し下関へ。 →しかし春が訪れるとともに元の編成で帰ってきた。 →現在、中間に40Nユニットを挟む。 |
|
S38編成 京都所の4連。先頭車が40N、中間車が湘南色。半自動扉に対応。Wパンタ。 →一度京都へ戻る。 →再び福知山線に現れ、編成番号表記なしで活躍していた。 →数回京都と福知山を行き来し、現在福知山線運用に落ち着く。編成番号は京都所のもの。 |
以上のほか日根野区から6連全車40Nの編成が応援としてはいっている。
これらの車両は、117系のATS-p取り付け工事が行われないかぎり運用が継続されると見られる。なお福知山線で運用されている113系4両編成の一部は岡山区から転属してきたものであり、その岡山区の車両の不足分については、宮原から117系を貸し出す形で補われている。
福知山線から引退した117系は、現在福知山線で運用されている向日町所属の113系6両編成(S1〜4編成)が抜けた穴に入り、増結を伴って湖西線・山陰本線で活躍しているほか、福知山線で運用中の113系4両編成の一部が岡山区から転属してきているため、その穴へ入って岡山方面で活躍中である。今後の転属が気になるところである。117系がATS-pを搭載して福知山線で運用するのは車齢・車体構造の関係からしてまずないだろう。
湖西線で活躍する117系。
嵯峨野線で活躍する117系。
同車はaTS-pを装備していないため福知山線を離れ、湖西線・山陰本線で活躍中である。もともと4両編成だった編成は、ユニットが1組追加され6連に統一されて運用している。また岡山区から113系が貸し出されている影響で車両不足を補うため宮原区から117系が数編成貸し出されている模様。
福知山・山陰本線で活躍中の183系の編成が頻繁に変更されている。増結用だった485系電動車ユニットはかなり廃車された模様。冬季の臨時列車かにかに北近畿を運行しないかわりに従来の編成に増結して多客時の運用に対応している。
ちなみに、かにかにはまかぜは通常通りキハ181系で運行される。この編成は中間に最後の国鉄色キハ180-42をつないでいる。
201系はリニューアル化が急速に進行中で、原形を保った車両を見るのが難しくなっている。201系は大阪環状線への転用が決まった。もともと7連である同車はすべて8連に組み替えられている。なお環状線に投入される際には必ずリニューアル工事が行われているようだ。
30N更新工事後の同車。
こちらはベンチレーターが撤去されたのみの編成。通称「N更もどき」
大阪環状線での活躍が始まった201系。ついに関西でも201系オレンジ色が登場した。全車8連。
クハ201-64〜クハ200-136編成 非貫通4+4連。オレンジ色。 |
|
クハ201-140〜クハ200-140編成 貫通8連。オレンジ色。 |
|
クハ201-89〜クハ200-89編成 貫通8連。オレンジ色。 |
|
クハ201-67〜クハ200-139編成 非貫通4+4連。青色。 |
|
クハ201-62〜クハ200-62編成 貫通8連。青色。 |
|
クハ201-90編成 オレンジ色。8連。 |
|
クハ201-92編成 オレンジ色。8連。 |
以上はあくまでも一部であり、早いペースで編成数が増えているようだ。いまのところどの編成も4M4Tで統一されているが、残りの両数から考えて6M2Tの編成が登場する可能性が高い。その場合、現在の設備では運用できないはずなので、変電所などの改築が必要かもしれない。
少数派4編成の205系は201系とともに普通運用に就いているが、321系の投入で阪和線へ転属。編成が短く6連に変更の上、103系・205系1000番台などに混じって活躍中。一部の編成が余りのサハ2両をつないで8連で活躍している。6連のため朝夕のみ運用されるようだ。
06年3月のダイヤ改正で車両の運用が大きく変化。約4ヶ月の間にすべて新塗装になった。
新色。11月25日から運用に就いた。
側面から。321系に準じた塗装。
06年8月ごろから、207系の連結面へ加工が始まった。
落下防止の部品が追加された。この工事は現在もなお行われており、かなりのペースで進行中。
06年3月ダイヤ改正後いっきに活躍の場を広め、かなりの数が見られるようになった。シングルパンタで登場している編成がダブルパンタに改造されるという噂もある。また雨天で線路が滑りやすいときのブレーキの効きが甘いという問題が発生しており今後の対応が気になる。現在神戸・京都線・宝塚線で活躍し、東西線・学研都市線には乗り入れない。現在のところD33編成?くらいまでが出場。
12月1日から通常運用に就いた321系。201・205系を置き換える。
その室内。液晶ディスプレイ(一部は有機ELディスプレイ)が設置されているのが特徴。関西のJRでは初お目見え。最近ではCMもさまざまなものが放映されるように。
タンゴエクスプローラーがKtr8000形で運用されている件だが、これは今まで運用されてきたKtr001形がATS-pを装備していないためで、しばらくの間代走が続くか、この状況のまま固定されるだろう。ちなみに車体にはもともとディスカバリーのロゴが塗装されているが、エクスプローラー運用に就く編成はその上からエクスプローラーの文字シールが張られて処置されている。なお編成は2+2両。
その処置。
まず321系の運用が増加した。時間帯によっては篠山口まで顔を出す。そのかわり線内で201系を見るのが難しくなった。
丹波路快速は、ダイヤ改正までは基本的に4連だったが、現在では写真のように8連運用も登場し、車内の混雑が緩和されている。
JR嵯峨野線園部〜京都間は、現在複線化工事が進行中。京都側では路盤の工事が進んでいた。また園部側では線路を敷く敷地の確保まで完了しているようだ。