嵯峨野観光鉄道(旧山陰本線)のトロッコに乗る
嵯峨野観光鉄道は1989年に廃止になったJR山陰本線(だいたい馬堀から嵯峨嵐山)の区間の施設を利用してつくられた。運行されているのは観光目的としたトロッコ列車である。この車両は国鉄のDE10形ディーゼル機関車の塗装を変更したものを動力車とし、客車は5両である。そのうち最後尾になる客車にはDE10形を遠隔制御できる機器が設置してある。当初客車は4両だったが、人気のため1両増結され現在に至っている。この列車は1編成のみの在籍でピストン運転されている。また嵯峨駅のすぐ横には20世紀ホールがあり、中でピアニストの演奏を聴いたり、静態保存してあるSLに触れることもできる。このように嵯峨野観光鉄道はほかにはない工夫をしており、鉄道ファンにもたまらないものである。大都市から近い場所で大自然が手軽に感じられるため大変人気が高い。
始発駅嵯峨はJR山陰本線嵯峨嵐山駅のすぐ横に位置する。駅から数歩歩くだけでついてしまう。駅の左側には20世紀ホールが建っている。反対側の始発駅馬堀よりも大きな駅である。ケンたち一行は最終列車直前の4時台の列車に乗り込む。座席券を買うのが大変だったという。6両ほどがやっと収まる対向式の1面ホームにはたくさんの人が列車を待っている。そしてやって来た。
JR山陰本線の113系と同時にトロッコ列車がやって来た。
駅を発車した列車はすぐにJR山陰本線の線路に入る。これはこの区間が廃止になった旧山陰本線の線路の横ににもう一本線路を引いただけだからで、この区間はJRに線路を借りているのである。列車はゆっくりとまっすぐ進みトロッコ嵐山駅に入る。
●山と川
列車は発車して数分で嵐山駅に入る。この駅は旧山陰本線当時はなかったため新しくつくられた駅である。しかし敷地が線路に挟まれ狭いためホームは短い。とろっこ列車の馬堀向きの客車2両はホームからははみ出しそのすぐ先のトンネルに入りその中で止まる。もちろんその車両のドアは開かない。この列車の窓上部は穴が開いているためトンネルに触ることもできそうだ。コケが生えてはいるが。そのトンネルをくぐるとすぐに山の緑に包まれる。季節によって山の表情は変わる。何度来ても楽しい路線だ。
進行方向左に斜面に建つ旅館を見ることができる。
トンネルをくぐると保津川が見える。
馬堀行きの列車から見て進行方向右手に保津川下りで有名な保津川が見えてくる。これでは左側に座っている人は見えないのではないかと思うだろうが、これは後で説明したい。雄大な渓谷が続く。景色を楽しめるようにするため列車はゆっくりとした速さで進む。
山を見上げると曇り空だった。
この列車はサービスで橋の上で止まってくれる。
ときには保津川下りの船と出会えることもある。ちなみにケンは出会えなかった。
●保津峡駅
橋を渡ると保津川の見える位置が右から左へ変わる。このためどちらの座席でも景色が見えるというわけ。この列車はサービス精神旺盛で、橋の上で止まってくれたりこの土地ならではの仕掛けが用意されている。(行ってみないとわからないよ。)そしてまもなく保津峡駅に入る。この駅も現役当時のままで、走る列車以外は変わっていない。
保津峡駅はもともと対向式2面のホームだったが片方は使用されていない。廃止が決定したときは多くの人がここへ写真撮影をしていた。
保津峡駅を出るとトンネルをいくつかくぐり、走り続ける。
上を見上げると現在の山陰本線の橋が見えた。
列車はひた走り、山が途切れてきたところでまもなく馬堀である。
●終着駅へ
列車はきれ始めた山と山の間を走る。
川が離れて山が切れると駅は近い。
何もない空き地がある。
そして列車はトロッコ馬堀へ着く。この駅も小さい駅だが、土産物が帰るので是非よって欲しい。駅を出ると山陰本線沿いの道路があるのでそこへ行く。
トロッコ列車の人気により増結された車両。窓がない。
途中旧山陰本線時台のものと思われるレンガ作りの小さな橋がある。そしてJR山陰本線の馬堀駅が見えてくる。トロッコ駅から徒歩で10分くらいか。ケンが行ったときは、JRの列車との接続時間が短く、何も知らない人たちはゆっくり歩いていたため、列車の乗り過ごしてしまった。結局30分ほど待たされたわけである。列車のダイヤは調べておきましょうね。
30分またされてやっと来てくれた113系。右側の人はみんな待たされた。
この先からの区間はなんと単線。複線区間はここから京都方面なので、列車の入れ替えを行う。
●最後に
今回の旅行はこのトロッコ列車のおかげでとても楽しいものになった。この列車を運行してくださったすべての皆さまのお礼を申し上げたいと思います。