初めに 天気図とはなに?


まずは天気図って何かを紹介します。
下を見てください。これが天気図です。

2004年/07月/17日/18時の天気図(中級用天気図用紙)

天気図は上質紙に刷ってあります。この天気図には私たちが書ける中では2種類あり、初級用と中級用の2通りがあります。両者とも大きな本屋さんで売っていますが少しでかいくらいではなかなかなく、自分が知っているいちばん大きな本屋に買いに行くのが正解です。それぐらいになかなか売っていません。なお初級者には初級用天気図がお勧めです。

さておおまかに言うと左上にある長方形はその天気図の年月日を書く欄です。そして右下にある縦長の長方形は富士山の気温を書く欄です。富士山はこんなところにはないのですが、実際の位置に書くと場所が狭くなるからでしょう。その下の四角は氏名を書く欄です。なぜあるのかはわかりませんが、一応書いときましょう。

日本を中心にポーラーステレオ図法と呼ばれる地図で描かれています。左には中国大陸、右には太平洋がありますね。細かく縦横に引かれている直線は緯線と経線です。これは後で紹介する船舶の報告や漁業気象を書くうえでの大事な手段となりますので覚えておきましょう。日本の東京付近を通る太線が統計140度で、そこから左右に細線が2度ずつ、太線が10度ずつの間隔で引かれています。もちろん東経135度は明石を通りますね。緯度はなかなか覚えにくいもので、同じく日本の、秋田付近を通るのが北緯40度、上下に経線と同じ要領で描かれています。ただ注意しないといけないのは、使用する天気図(ここでは初級と中級用)によって書かれている範囲が違うことで、初級楊の方がメモのスペースの分だけ狭くなるわけです。おっと、そうでした、初級用には左側に天気などをメモする欄があります。いっしょに天気や風力の書き方も乗っているので便利かと思います。残念ながらここにはないので省略します。また両者とも、右の方に西経の部分まで書かれています。ここまで広い天気図でも低気圧などがはみ出るので注意してください。さて所々に「日本の東」や「四国の南」とあります。これは後で紹介する船舶の報告や漁業気象などで、「日本の東の北緯40度、東経150度では...」などという目印になる地点を言っています。これですぐにその地点へ目が行くわけですが、最初のうちはなれないと思うのでしっかりと覚えたほうがよいです。ただ、別の表現を使う場合があります。たとえば、「四国の南」では「四国沖」ということもあります。こういうのは柔軟に考えてください。

天気図を書くためには次のものが必要です。別にたいしたものでもありません。一度探してみてください。

天気図用紙 シャープペンシル 太く濃めの鉛筆 ボールペン 定規
計算機 消しゴム (録音機) (コンパス) (B5メモ用紙)

()のついているものは別になくても構いません。というか、コンパスはこれからの予報をするときや、特別に台風が来たとき使う程度です。

次にいつ天気を放送しているか紹介しましょう。これは気象通報という番組で放送されています。

午前6時の天気図 午後12時の天気図 午後18時の天気図
NHK第2放送(AM) 午前9:10〜9:30 午後16:00〜16:20 午後22:00〜22:20
NHK短波放送 不定期だが午前5:30〜の15分間

まずは自宅でラジオを聴く用意をしましょう。そしてできれば録音するとよいでしょう。大切なのは通報が始まる5分前には席についていたほうがよいでしょう。心を落ち着けて.......

ラジオの気象通報ではまず各地の天気を言います。これは地図に印刷された場所の天気等を書くものです。

左図のように、ある地点の風向・風力・天気・気圧・気温を書きます。書き方は次回に説明します。

次に船舶の報告です。これは地上の各地の天気と同じく、海上にいる船からの天気を書くものです。しかしこれは毎回場所が異なっている場合が多く、自分で地上の天気と同じような丸を書かなければなりません。近年まで海上の気象ブイからのもあったのですが今は日本海に1隻?ある以外はないのではないでしょうか。

左図の左側、「12」と書いてある地点が船舶の報告です。

最後に漁業気象です。これは海上にいる船舶に警戒してもらうためこの名がついています。そのため順番も危険が大きい台風から先に報告し、それがない場合は危険な低気圧→低気圧→高気圧の順番で報告されます。そして最後に等圧線を1または2本放送します。といっても10ぐらいの地点を言ってくれるだけで、その地点を滑らかに結び完成させます。

左図のように、低気圧などを書き込みます。

以上が20分間の間で放送されます。しかしこれを全部時間内に放送するアナウンサーも大変。途中で速くなったり遅くなったり、漁業気象の内容が多いときは速いテンポで進んでいきます。

では次回は天気図を書くうえで最低限の知識を紹介します。

終わり