第4回 等圧線の引き方
普段、新聞やテレビなどで目にする天気図にはたいてい等圧線が引いてありますね。あれって一体なんでしょう?
等圧線とは等しい気圧の地点を結んだ線のことです。
上図では1024ヘクトパスカル(ヘクトパスカルとは気圧の単位です。記号はhPa。普通は1000hPa前後ですが台風なのが来たときはかなり値が小さくなります。)の地点を基準に等圧線を引きました。これだけなら簡単ですが、実際の天気図ではもっと複雑です。
どんどんややこしくなってきました。天気図を自分で書くときは、等圧線は一本も引いてありません。(ちなみに通報ではほとんどの場合、おまけとして等圧線を1,2本言ってくれます。)どれだけ天気図を書いたかで変わってくるので、入念に練習を重ねてください。
もう一つ例を挙げておきます。今までは各地点の気圧の値が分かりやすかったのですが、現実はそう甘くありません。各地点の気圧はさまざまです。しかしたとえば1015hPaの間と1017hPaの間には必ず1016hPaが存在します。正確に1016hPaと書いた地点がなくても構いません。ここだと思う地点に引けばよいのです。上図では1016hPaと書いた地点がない部分がありますが、自分で想像して書いています。他も同様です。等圧線はできるだけ滑らかにしないと不自然になるので注意してください。
注意点1 等圧線は滑らかに
先ほど述べたように、等圧線は空気の塊ですから、滑らかに書いてください。上図の左側のような各地の気圧の場合極端な曲線で書かずに、右側のような直線に近い形で書くようにしてください。
注意点2 等圧線は交わらない
左図を例にします。
左図は間違いの例。
左図2種は正解の例。
等圧線は気圧の等しい地点を結ぶ線です。地形図にたとえれば等高線でしたね。等高線は交わることはありません。これと同じ要領で等圧線も交わりません。交わるということはあり得ないのです。また等圧線が途切れたり別の等圧線と別の等圧線と合体することもありません。
注意点3 等圧線の間隔は等しく
等圧線の間隔は原則として等しくします。これがきれいな天気図を作るコツです。特に海上の等圧線を書くときに役立ちます。
注意点4 按分する
左図が例です。3つ気圧が分かっている点があるとします。
左図のように地点と地点の間と4hPaごと(2hPaでもよい)に区切っていきます。
結果的に左図のようになります。これが按分です。
これで注意点3のように等圧線の間隔を等しくしながら等圧線を引けました。これから等圧線を書くときには按分を頭の中でできるようになるといいですね。
注意点5 前線では等圧線は極端に曲げる
寒冷前線や温暖前線を通る等圧線はくぃっと曲げます。上図を見れば分かりますね。
等圧線の勉強はここまでです。慣れるまで時間がかかるでしょう。しかし回を重ねるごとにうまくなるでしょう。積極的にやってみてください。そうすれば等圧線は数分で引けるようになります。では次回をお楽しみに。