![]() |
ED72形 交流専用機としてED71をベースに1961年に登場。九州内で、本州からやって来る列車の牽引用として活躍した。当時の客車は20系が主流だったため蒸気発生装置SGが搭載されている。初めての中間有軸台車を採用した。1981年に全機引退。 ED72-1 ED72の試作機2両のうちの1両。ED72はすべて登場後にブレーキ増圧工事を受け1000番台になっているので現在九州鉄道記念館に保存されている1号機は実は1000番台である。クイル式駆動方式を採用していた(1・2号機以外は吊り掛け式。)。またヘッドライトが上部に集められいるのも特徴。 |
![]() |
ED76形 1965年に登場した、ED72の後続機である。やはり輪重を軽減するために中間有軸台車を採用しており、時代背景からSGも搭載している。1000番台はブレーキ増圧装置を備え高速運転に対応している。なお0・1000番台は九州用だが、新製車500番台と改造車550番台は北海道用として活躍した。 ED76-94 ED76-0番台の最終新製車。豊肥久大鉄道事業部豊肥久大運輸センターのカマ。オリジナルのED76はかなり数が減ってきている。 |
![]() |
ED76形更新車 門司機関区所属のED76形には更新工事が適用され、塗装変更が施され車体が青のツートンになった車両があったほか、白帯が巻かれる車両が登場している。 |
![]() |
EF70形 1961年に登場した交流電気機関車では初のF級車。北陸トンネルをはじめ北陸本線で使用された。1000番台はその0番台に高速列車牽引用にブレーキ装置へ増圧装置が追加されたほか電磁ブレーキ指令装置も追加されている。 1001号機 碓氷峠鉄道文化むらにて保存。 |