103系

モハ90系(のちの101系)の電動機を高出力にし、さらにコストがかからないように製造された。

1963年に登場した。現在は番台が複雑化している。

車体塗装にはスカイブルー・オレンジ・カナリア・ウグイス・エメラルドブルーの5色のパターンがあり、

路線に合わせた色を使っている。また、制御車クハ103形は製造時期によって低運転台と高運転台の二通りがある。

〜103系のバリエーション〜
初期車 101系とほぼ同じのボディを持つ。クモハ103形が存在するのはこのグループ。
第1次改良車 1971年から登場したグループ。側窓のユニット構造が特徴。クハの前照灯が2灯化。
量産冷房車 1973年から登場した冷房を搭載したグループ。行先表示器が側面に配置された。
ATC車・非ATC車 各路線のATC化に備えて登場。クハ103-269以降高運転台になった。同デザインの非ATC車も用意された。
1000番台 貫通扉が前面にある営団地下鉄千代田線乗り入れ用のステンレス車両。
1200番台 営団地下鉄東西線用の車両。301系の増備目的。
1500番台 福岡市営地下鉄乗り入れ用の車両。105系に似たデザイン。
3000番台 72系の下回りを再利用して、新製された103系のボディをかぶせたもの。一部の車両は101系の台車も使っている。
3500番台 東日本 扉の半自動化が行われた番台。
西日本 播但線用のリニューアル車。1998年に改造。
101系からの改造車 数両が転用されている。
JR西日本リニューアル車 103系各車両をリニューアルしたもの。延命N40工事(主に側面窓の黒サッシ化)・延命N工事(国鉄時代特別保全工事を受けた車両に対して延命N40工事)・延命NA工事(延命N工事と合わせて室内を更新)延命NB工事(初期車向けの延命N40工事。ユニット窓化・インバータクーラ搭載)・体質改善40N工事(完全リニューアル・内装を207系に統一)・体質改善30N工事(体質改善40N工事の簡略版)がある。ほかに非リニューアル車の先頭窓サッシが鉄製抑えに取り換えられる工事も施されている。
非冷房車の冷房化工事 JR東日本・東海・西日本で、冷房工事を行った。一部はインバータクーラが採用された。

103系オレンジ色低運転台

大阪環状線で活躍する、103系。大阪環状線では主に低運転台を使用している。手前は197号車、奥は7号車。大阪環状線の先頭車両には前面に製造番号が書かれている。製造時期によって、ヘッドライトの形が大型1灯のものがあったため、2灯に改造されている。(7号車はその例)朱1号で塗装されている。武蔵野線・京葉線・大阪環状線・桜島線(夢咲線)で活躍。

103系オレンジ高運転台

京葉線から武蔵野線へ乗り入れる、むさしのドリームに使用されている、103系。窓下に銀帯がある、オリジナル。8両。

温暖化防止PR車両

側面に温暖化防止を訴えるPRが書かれている。「クーラーは28度に設定。」など。大阪環状線にて。

103系スカイブルー低運転台

阪和線で活躍する。4両・6両が中心。東羽衣支線でも活躍する。青22号で塗られ、他に京葉線・東海道・山陽本線・阪和線等で活躍する。

103系スカイブルー低運転台宮原所(旧Tー8編成)

宮原運転所の編成。写真はその内の一つのT-8編成。両側低運。7両。

103系スカイブルー低運転台宮原所(旧編成番号不明)鉄仮面

両側低運の編成。7両。サハ103-51を編成に含む。先頭の窓が鉄で支持される、鉄仮面車。

103系スカイブルー低運転台宮原所(旧T-7編成)

両側低運の車両。運転台の窓は黒Hゴム。

103系カナリア高運転台宮原所(旧編成番号不明)

福知山線で活躍していた、カナリア色。片側が高運の編成。黄5号で塗装されている。中央・総武緩行線・南武線・鶴見線で活躍。

103系ウグイス低運転台奈良所

奈良電車区の車両で、関西線の運用が多い。同色は川越線・関西線の運用。車両のやりくりで大阪環状線に顔を出すことも。

103系ウグイス低運転台リニューアル奈良所

奈良電車区所属。40Nリニューアル。最近では簡略化された30Nリニューアルも見られる。

103系ウグイス

大阪環状線に現れたウグイス。8両編成化されている。車両不足を補うためかと思われる。

103系ウグイス クモハ103

103系でもかなり初期のグループに含まれる同車は現在でもJR西日本で多数が活躍中である。

103系エメラルドグリーン クモハ103

常磐線・成田線のみで活躍する。10+5両編成の運用。そのためクモハ103形が使用される。常磐線・成田線からはE531系などの増備で引退。

クハ103-1

記念すべき103系クハ103のトップナンバー車。大阪環状線で現在も活躍。厳密にいうと先行試作車が先に名乗っていたナンバーのため、この車両は2代目になる。

サハ102-13

サハ103からの改造車。片町線松井山手駅での基本編成と付属編成の切り離しの際、付属編成側連結面には先頭車は必要なかったため、中間車サハ103を方転の上、電気連結器を装着。片町線から103系が撤退した後は電連を外したうえでサハ103と同じ扱いで各地に散った。

サハ103-1

サハ103のトップナンバー車。行先表示器が追加され戸袋窓がふさがれている。現廃車。

(奥から4番目の車両)サハ103-51

サハ103のJR西日本タイプのインバータークーラーを積んでいるもの。初期車のため行先表示器がない。

モハ103-686

JR西日本の103系は、戸袋窓が埋められてしまう傾向にあるが、一部転入車などはそのままの状態で残っている。

USJ塗装第1編成

ユニバーサルシティ色になった103系。6両。リニューアルされた。※現在は塗装変更か。

USJ塗装第2編成

アメリカの町並み風景の塗装になっている。6両。リニューアル車。※現在は塗装変更か。

USJ塗装第4編成

ユニバーサルグローブの塗装。6両でリニューアル車。※現在は塗装変更か。

USJ塗装 スパイダーマン

見ての通りスパイダーマン。6連。

103系3500番台播但線用

2両でワンマン改造がされた103系3500番台。リニューアルを受けている。扉の半自動化がされている。

103系3550番台

JR西日本によって短編成化された車両のうちの一つ。余剰となった103系を加古川線電化にともない転用することになり、先頭車が明らかに不足するために新しく運転台を追加した。そのため先頭形状は切妻形。ワンマン対応。

103系3550番台加古川線特別塗装

加古川線で運用される103系の中には横尾忠則氏作の「眼のある電車」が走っており、突然目の前に現れた多数の眼に驚きを隠せない乗客が多い。