0番台 |
113系のオリジナル。湘南色が使われた。非冷房。 |
700番台 |
湖西線用の増備車。半自動扉化。登場時から冷房装備。 |
800番台 |
福知山線用の113系。1980年代に福知山線に登場。当時は黄5号に青20号を塗っていたが、のちにクラシックな塗装に変更された。 |
1000番台 |
地下鉄乗り入れ用の車両。耐燃のボディを持つ。塗装が横須賀線色になっている。 |
1500番台 |
1000番台のシートピッチ拡大車。 |
2000番台 |
0番台のシートピッチ拡大車。同様の番台では和歌山地区用に改造された2連も在籍。(改造車。) |
3800番台 |
改造車。JR西日本福知山線用リニューアル車。3→2両編成になり片側の先頭車の形状がかわった。元車番号+3000。 |
5300番台 |
応可重装置の取付け車。 |
元車番号+5000番台 |
改造車。JR西日本高速対応車。110km/h走行まで対応できるよう、動力を交換した。改造対象は多種に渡るため5700番台(←700番台)・7000番台(←2000番台)などが存在。 |
JR西日本リニューアル車 |
リニューアルをされた車両が多数在籍。体質改善40N工事(完全リニューアル)や体質改善30N工事(塗装変更はされているが側窓が交換されていないものなど。)といったリニューアル工事が施された。車番は変わらない。非リニューアル車でも、前面窓が鉄製抑えに変更されているケースが多い。 |
JR四国リニューアル車 |
塗装が完全にかわり、イメージが一新。 |
他型式からの編入車 |
サロに485・489系からや183・189系からの編入、111系からの改造等。 |
その他の異端児 |
事故廃車などで珍車が登場している。 |
ご当地塗装 |
全国各地にご当地カラーを身にまとった113系が在籍。 |
 |
113系5700番台
700番台
湖西線用に開発。
5000番台
JR西日本の高速対応車。110km/hの性能を持つ。モータにのみ手が加えられている。最近では高速対応が解除され、ローカル線に転属する仲間もいる。
写真は700番台として製造された後電動機が改造され5000番台が加算されたものである。
|
 |
113系7000番台
2000番台
113系の完成形と言ってもいい番台である。暖地仕様で、シートピッチが拡大され居心地が格段に良くなった。登場時から冷房装備。
写真は2000番台として製造された車両が、電動機の改造によって5000番台が加算されたものである。
|
 |
113系40Nリニューアル車
JR西日本のリニューアル車。40年延命処置がされている。塗装が変更され、JR西日本のリニューアル色になっている。窓の固定・一枚窓化、ベンチレータの撤去など。一部過程を省略したN30工事車も在籍。
|
 |
113系30Nリニューアル車
これもJR西日本のリニューアル車であるが、N40施工車より改造が小規模。外観では、窓サッシには手が加えられていない。
|
 |
113系鉄仮面車
前面窓の支えゴムが鉄製になっている鉄仮面車。Hゴムの腐食が激しいためである。JR西日本では写真のような太めの鉄材が使われており、顔がいかめしい。JR東日本では写真より細目の鉄材が使用されている。
|
 |
113系800番台簡易シールドビームライト車
元は大目玉だった113系を上から穴の開いたカバーをかけることによってシールドビーム化したもの。今のところ1編成。鉄仮面化もされた。4両。写真はクハ111−808で05年7月現在では保留車として編成をとかれ福知山に存在。
|
 |
113系800番台福知山線用新福知山線色
1991年から始まった新福知山線色(クリーム1号・ブドウ色2号・緑14号)の塗装の113系。4両。現在この塗装はほぼ消滅。
|
 |
113系3800番台クモハ113-3800
3800番台改造されたほうの車両。形状が大きく変更された。元は中間車だったモハに運転設備を取り付けた。
|
 |
113系3800番台クモハ112-3800
こちらの外観は塗装がかわっただけ。扉の半自動化・ワンマン運転対応等が追加された。
|
 |
113系3800番台JR西日本インバータークーラー搭載車
種車のままの屋根で走る3800番台。
|
 |
113系5300番台山陰ワンマン色
ワンマンのため、窓下に白帯が追加されている113系。2連。
|
 |
5300番台ダブルパンタ車
冬季の架線霜取に使用される。
|
 |
クハ111-5116
大目玉車。グロベン形のベンチレーターを持ち、タイフォンはスリットタイプ。ジャンパ管を持った100番台。東京向きの先頭車。黒Hゴム。
|
 |
クハ111-5170
大目玉車。東京向きの先頭車である。タイフォンはおわん形。黒Hゴム。
|
 |
クハ111-5428
大目玉車で博多向き。タイフォンはおわん形。黒Hゴム。表示幕が新しくなっている。グロベン装備。
|
 |
クハ111-5492
大目玉車。博多向きで黒Hゴム。箱形ベンチレーター。表示幕は未更新。
|
 |
サロ110・111
111系・113系のグリーン車。活躍は東京地区のみ。平屋建てのサロ110・111は国鉄時代の登場。ユニット窓が並ぶ。
|
 |
サロ124(旧湘南色)
2階建てのグリーン車。211系サロ212・サロ213等に似る。車端は1階建て。ステンレス製。
|
 |
瀬戸内色
瀬戸内地方で活躍する113・115の塗装。常磐線の415系によく似ている。
|
 |
阪和線色
阪和線で活躍する113に塗られていた色。現在は少数派。
|
 |
小浜線色
こちらは小浜線で活躍する113の特別塗装。4両編成で同線の125系とともに活躍している。
|
 |
クハ111-5500
大目玉。阪和線色。ということでかなり稀な車両。
|