電車 直流形 180〜189番台

183系

1972年、0番台が製造され、当時181系で運転されていた「とき」の置き換え用として製造された、耐寒・耐雪機能が強化された1000番台、そして485系を改造した番台が1991年から登場した。「とき」の廃止後、113系サロ111形系列に改造される仲間もいた。

クハ183-1001

1000番台は寒冷地仕様。とき用として導入されたが上越新幹線の開業で余剰となり、以後安定した運用は持たない。0番台がモハ183にパンタグラフを持つ珍しいものであったのにたいし、1000番台では従来通り、モハ182にパンタグラフをのせている。0番台の前面が貫通型であったのに対し、1000番台の前面は非貫通。

クハ182-101

不足する先頭車を補うため、485系サハ481の100番台に運転台をつけて先頭車化したのがクハ182。サハ481-100はもともと業務用室があったためクハ182の0番台には残されていたが、定員を増やすためそれを撤去したのがクハ182の100番台である。どちらも前後の客用扉の高さが異なる。クハ183の100番台は、種車がサハ481-100とサハ489-0だが、クハ182とは方向が異なる。写真のように、アコモ改善時に特急シンボルマークが外された車両が存在。

クハ183-1527

東京駅地下乗り入れのためのATCを装備する番台がクハ183の1500番台である。先頭車のみの番台である。新製された1501〜1506と、クハ183-1000からの改造の1525〜1532が登場した。

アコモ改善時に窓が大きく広げられた(右)と従来(左)からの車両との比較。塗装が大窓にあわせられているため小窓の車両では塗装の赤帯が太く感じられる。

485系からの改造車

福知山線の特急、北近畿で活躍する485系からの改造車。種車によって、装備が違う。そのため複雑な番台分けが生まれた。旧北近畿塗装は一見国鉄色だが窓下に一本ラインが入る。

183系福知山区リニューアル車

183系のJR西日本リニューアル車。7両・6両もしくは4両で活躍する。塗装がJR西日本の特急用塗装に変更されている。485系からの改造車の運転室上のヘッドライトは183系の先頭車にはないもの。近年までは福知山線のほくせつライナーに使われていた。

183形福知山区リニューアル車

山陰本線系統の特急に使われる。写真は「きのさき」。その他、「はしだて」「たんば」「まいづる」等がある。福知山線では、「北近畿」のほか「文殊」がある。

クハ183-800番台

元485系クハ480形(←サハ481-0)より改造の福知山線用クハ481-800が直流化改造された車両。種車がもともと貫通式だったため、そのまま。1両が在籍。

クハ183-850番台

クハ183-800番台と同じようにクハ480形が福知山線用クハ481-850になった後直流化改造され現在の姿に。1両のみが在籍。800番台との違いはMG容量。

モハ182-1802

183系700番台は、当時福知山線で活躍していた113系800番台をベースに七尾線用の415系800番台へ改造する際に必要な交流機器を降ろし、直流線用になったため183系に統合された。そのため交流機器がついていた跡が残る。また写真より、車掌室の小窓が残っているため種車はモハ484−600番台であることが分かる。

クハ183-600電気連結器

2003年のダイヤ改正で山陰系統の特急列車が整理されたため7両編成に対応できるように改造された。クハ183の200または600番台とクモハ183の200番台に装備される。

クモハ183-200

クモハ485-200を種車とする。スーパー雷鳥〜しらさぎと活躍後交流機器を下ろし福知山地区の183系に編入。

185系

先に登場していた117系をベースに1981年から新製された特急電車である。特急用車両ではあるが、普通列車にも使うことを考慮してある。0番台は、登場時はあまぎとして活躍し、後に踊り子の運用に就いている。最長15連で運用される。2002年までに全車リニューアルが施され塗装が緑のストライプから湘南色になった。

185系200番台

200番台は1982年から運用された番台で、165系の置き換え用として導入された。グリーン車を連結するのが0番台との大きな違い。また耐寒装備が追加され当時の信越本線横川〜軽井沢間への入線にも対応した。一時期は新幹線未開業区間のリレー列車として運行されたこともあった。200番台は最長14連で活躍する。登場時は緑のライン1本だったが、現在は新特急色。一部湘南色も在籍。写真は1995年から登場したエクスプレス185カラー。

189系

183系1000番台に信越本線横川〜軽井沢間でのEF63形電気機関車との協調運転機能を付け加えた。183系との併結も可能。クハ189-500番台にはEF63形電気機関車と連結するための装備が乗せられている。183系、485系からの改造編入車が在籍した。

クハ189-506

碓氷峠鉄道文化むらで保存中。

189系あさま色

横川駅で保存中。晩年の189系はこの塗装で活躍した。489系非ボンネット車も同様の塗装をまとっていた。