485系
先に登場した481系と483系を統合し、交流の50Hzと60Hz両用にした形式。1968年に登場し、全国(四国を除く)の特急列車に使用された。多数の番台があり、電動車のみが485系のユニットで、付随車が481系という編成が普通で、MM"ユニットで構成される。基本番台はモハの484・485で481・483系両者の性能を合わせ持っている。交流機器が屋根に大量に乗るため走る変電所といわれる。
〜485系のバリエーション 全体〜
0番台 | 485系の初期のスタイル。キノコ型クーラー搭載、先頭ボンネットスタイルで大形ライト。車両の都合により床置きクーラーが見られる。付随車は481・483系を使用し電動車は485系並に改造。 |
1000番台 | 東北地区用に耐寒・耐雪構造を強化した番台。先頭車300番台の形状に準ずる。 |
1500番台 | 当時の北海道用に製造された。2等式のヘッドライトを頭にのせ走ったが、北の寒さには勝てず、後続の781系に交代し本州へ渡る。 |
3000番台 | JR東日本の特殊なリニューアル車。先頭などの形が変わっている。 |
JR西日本リニューアル車 | JR西日本標準色とも言える灰と白のツートンの塗装になり、室内がリニューアルされた。 |
スーパー雷鳥用改造車 | JR西日本のスーパー雷鳥(当時)用にパノラマ展望車化や食堂車のグリーン車かなどを施したグループ。後にしらさぎ用となる。クモハ485も中に含まれた。 |
しらさぎ用改造車 | スーパー雷鳥が廃止されたのをきっかけに余剰となった車両を、老朽化していた初期型485系を置き換えるために充当された。しかし短命に終わり次は雷鳥用となる。 |
雷鳥用改造車 | JR西日本の雷鳥用の485系。しらさぎ用に683系が投入されたため追い出され、当時旧型車が多かった雷鳥用485系を置き換えた。パノラマグリーン車やクモハ485型は健在。 |
JR西日本北近畿用種車 | 後に183系化改造された485系。当時は赤帯を巻いただけだった。 |
JR東日本お座敷車 | 塗装が完全にかわり、形も変わった。数編成が在籍。 |
他型式からの編入車 | 489系とは基本的に同じのため複雑に。また481・483系や181系からも改造車がある。 |
〜先頭車 クハ481のバリエーション〜
0番台 | ボンネットスタイルでヘッドライトは大形。 |
100番台 | 0番台の時より技術が進歩したのであらゆる機器を小型化・高性能化、1編成の車両数が増えた。またヘッドライトは小型化。-101はタイフォンをスカートから移設したので手すりが残る。 |
200番台 | 高運転台に貫通式になりスマートに、しかし貫通扉はあまり使用されなかった。 |
300番台 | 非貫通式となりすきま風が無くなる。結果標準的なスタイルに。 |
1000番台 | 300番台に耐寒・耐雪構造が強化された。 |
1500番台 | 2灯式のヘッドライトを運転室上に持つ。もとは北海道用。 |
3000番台 | リニューアルされ、2通りの塗装がある。中間車も同様に改造。 |
京都総合車両所改造車 | 臨時列車ユウトピア和倉の連結のため、先頭カバーを外し密連に交換し、ジャンパ管を取り付けた。1989年からの改造である。 |
その他 | ここでは説明できないくらいの珍車が多数存在した。 |
![]() |
クハ481-119(元京都所A01編成) こちらは両側ボンネットだった編成。現廃車。 |
![]() |
クハ481-119(元京都所A01編成) すでに編成をとかれていた京都のA01編成。中間車の姿はなく、当時しらさぎで余剰になった非貫通車と置き換えられたようだ。吹田工場内で。現廃車。 |
![]() |
クハ481-123(元京都所A01編成) こちらもA01編成。上写真と道路を挟んで反対側に置かれていた。隅々まで手が加えられており残念。現廃車。 |
![]() |
クハ481-105(元京都所A04編成) 雷鳥などに頻繁に見られたA04編成。さよなら白鳥号にも使用された。現廃車。 |
![]() |
クハ481-121(元京都所A04編成) 上写真とは反対側。ランプカバーが残っている。現廃車。 |
![]() |
クハ481-122(元京都所A06編成) A06編成で活躍していた車両。反対側は非貫通。現廃車。 |
![]() |
クハ481-101(元京都所A07編成) もとは0番台に似てタイフォンがスカートにあったが、京都所のスカート欠取りにより移設され現在に至る。そのため上部手すりが残る。京都所A07編成の時の写真。現廃車。 |
![]() |
クハ481-120(元京都所A08編成) 反対側の先頭車は非貫通で片側のみボンネットという編成。現廃車。 |
![]() |
クハ481-115(元京都所A10編成) 2001年に転入してきた京都所当時新A10編成。反対側非貫通式先頭車で、9両。雨どいが金沢所特有の白色塗装になっている。現在は廃車。 |
![]() |
クハ481-104(手前側)-110(奥側)(元金沢所k21編成) 吹田工場で目撃された同編成最後の姿。留置されていた。(2001年)。現在は廃車。金沢所所属の車両の特徴である、雨どいのクリーム塗装が見える。 |
![]() |
クハ481-200 2000年当時加越として北陸本線で運行していた485形。先頭は貫通式の200番台。実際使われたのは紀伊本線のくろしおと現在運行されるシュプール号くらいである。貫通扉からのすきま風が乗務員に嫌われ、埋められる傾向にある。 |
クハ481-300 こちらは非貫通で2000年当時しらさぎで働いていた当時のもの。非貫通になることで、愛称版の表示が大きくなった。実際この顔がこれからの主流となる。 |
|
485系 スーパー雷鳥 非貫通側の先頭車。塗装が変わっている。1989年から登場したが、途中編成を逆転する措置がとられている。 |
|
485系 スーパー雷鳥 こちらは反対側のもの。パノラマグリーン車であるクロ481-2000。スーパー雷鳥自体は2001年に廃止された。その後しらさぎ用になるが、また雷鳥として現在運用される。 |
|
![]() |
485系 しらさぎ スーパー雷鳥後はしらさぎとして活躍。当時の北陸本線の485系を京都所へ転出させた。同時に京都所の旧型のボンネット車を廃車した。その後の683系2000番台の投入で雷鳥用に転用された。 |
![]() |
485系 しらさぎ こちらは反対側。非貫通式・貫通式の車両が基本的に片側に1両入るが1編成のみ両側非貫通・貫通である。その後の683系2000番台の投入で雷鳥用に転用された。 |
![]() |
クハ481-800 簡易貫通扉が特徴。種車はサハ481。 |
![]() |
サロ481-39 サロの中でもキノコ型クーラーを積む初期型。〜51まではこの状態だった。 |
![]() |
サハ481-500 雷鳥用改造車。種車はサロ481。小窓が並び、シートピッチと窓割りが合わない。 |
![]() |
サハ481-600 雷鳥用改造車。種車はモハ484のAU13形クーラー搭載車。1両のみの珍車。パンタは2つとも撤去。屋根上に不自然なスペースが残る。 |
![]() |
モハ484-600 通常のモハ484に車掌室を取り付けた形の車両。新製車。通常ならば広窓のところが一部埋められているように見える。 |
![]() |
485系1000番台 1975年に、300番台をベースとして東北地区向けに耐寒・耐雪構造を強化した車両。先頭車は非貫通、クーラーはAU13形に。 |
485系1500番台 北海道用として当初設計された1500番台は、北海道の圧倒的寒さと後続車の登場により本州へ渡り、一部車両の塗装が上沼垂色に変わって活躍している。1500番台は2灯式のライトが特徴。 |
|
![]() |
485系3000番台 老朽化する485系をJR東日本が大規模リニューアルした。元の形はほとんど失われてしまった。3000番台の改造過程をベースにしてその後さまざまな改造車が登場する。 |
![]() |
485系0番台MM'ユニット 福知山線の特急北近畿に連結されていた、485系のユニット。北近畿など、山陰方面のリニューアルされていない特急列車では多く見られた。時々向日町所の485系の中間に組み込まれて北陸方面へ遠征した。 |
![]() |
クロ481-2000 2003年ダイヤ改正で登場した、国鉄色でパノラマグリーン車形のタイプ。しらさぎで使用されていた車両を再度転用した。種車はサロ489のAU13形クーラー搭載車。 |
![]() |
クロ481-2100 2000番台との違いは種車がサハ481-100であること。1両のみの珍車。大窓が特徴。 |
![]() |
上沼垂色 JR東日本日本海側を走る485系に適用されている塗装。 |
![]() |
485系九州色(レッドエクスプレス) 1990年に採用されたかもめエクスプレスの塗装に続いて、ミドリエクスプレスの後に塗装変更されたのがレッドエクスプレスである。文字通り赤色の車体で活躍する。現在は新型車に特急の座を譲り、廃車されたり、写真のようににちりんなどのローカル特急として活躍する。 ←クモハ485-0 クハ481非貫通形の形が電動車化した様な外観。将来より客室が狭い。5連に組み込まれる。 |
![]() |
485形九州改造車 九州内は全線交流電化のため、直流用に用意された2つ目のパンタは取り外されている。 |
![]() |
485系きりしま&ひゅうが塗装 JR九州の485系カラーラインナップの一つ。車体側面にカラフルな塗装。ハウステンボス塗装と類似。にちりん・きりしま・ひゅうがなどに使用されている。 |
![]() |
485系やまなみ JR東日本お得意の改造ジョイフルトレイン。車内は畳敷き。1999年6月に12系客車「くつろぎ」の置換え用として登場した。高崎車両センター所属。 |
![]() |
485系せせらぎ JR東日本高崎車両センター所属の畳敷き列車。12系客車「やすらぎ」の置換え用として2001年3月に登場した。 |
![]() |
クロ481-2300番台 特急かがやき用にクハ481-300を改造し格上げ。外観は種車のまま。その後雷鳥用に転用。 |
![]() |
クハ481-600番台 クロ481改造。小窓が並ぶ。車内を無理やり普通車化したため座席と窓の配置が合わない。 クハ481-603 クロ481-5からの改造。九州鉄道記念館に保存中。 |