神戸・宝塚線用

2000系(現能勢電鉄1700系)

1960年に登場した神宝線用車両。世界初の定速運転機能を装備して登場し「人工頭脳電車」「オートカー」と呼ばれたが、その後の昇圧によってその機能は外され一般的な抵抗制御に変更された。阪急としては初の両開き扉搭載車。2000系は阪急線からは引退しているが能勢電鉄に在籍する。なお2000系ベースで宝塚線用の2100系も在籍したが現在は能勢電鉄1500系として一部が残る。

2071系2071形(←2021系)

2000系の製造後、神宝線で昇圧があったため、複電圧機能を持つ車両が必要になった。そこで2000系ベースで登場させたのが2021系である。2000系は定速運転機能を持っていたのが特徴だったが、この2021系も複電圧使用ながら定速運転機能を持つ。それがもとで他の車両と連結できないためにもともとは電動車であった車両も改造されて現在は3000系や5000系の中間に挟まって付随車となって残る。

現在神宝線の車両の付随車として残る2083。運転台撤去跡が確認できる。

3000系

1964年から製造された抵抗制御の車両。当時の阪急は600Vから1500Vへの昇圧が行われていたため2000系オートカーとは異なり単純な抵抗制御になった。表字幕が装備されていない車両も残る。一部パンタグラフが撤去された編成があるほか、編成中に2000系の付随車を連結するものもいる。

3100系

3000系の宝塚線用で3000系と比べモーター出力が小さい。その影響もあり、現在では本線系統からは撤退し、支線で活躍するほか能勢電鉄にも1編成が移籍した。一部能勢電鉄に移籍している。

5000系

1968年登場の電車。3000系が昇圧を前提として製造されたのに対して5000系以降ではそれが不要になったため、複電圧機能は省かれている。あとは3000系に準じる。もともと付随車は1両のみしか存在しないので2000系からの付随車が多く使われている。2001年、5010Fがリニューアルされ、外観が7000系のようになった。

5000系シングルアームパンタグラフ車

電動車のパンタがシングルアームに変更されている。数量が改造。

5000系リニューアル車5010F

2001年から5000系列には大規模のリニューアル工事が施され、大きくスタイルが変わった。

5100系

5000系の派生形式。1971年に登場し、阪急線の冷房普及に貢献した。100番台が与えられているが宝塚線用の車両ではなく阪急全線で運行できる。しかしモーター出力が小さいため、結局宝塚線系統で運行されている。

6000系

1976年に登場した、神戸・宝塚線用の車両。抵抗制御。屋根が白塗りのタイプもある。先頭は密連。基本は8両。ワンハンドルマスコンが装備される。6000系は全車が宝塚線系統に集められている。

故手塚治虫氏のキャラクターが描かれた車両。宝塚線。

7000系

1980年に登場した。主に6000系列の増備用で類似点が多い。制御装置が界磁チョッパ制御に変更された。基本は8両で塗装は白塗り屋根のものがある。密連が装備されている。1984年以前に作られたものは鋼製、以後に作られたのがアルミ合金製と車体の材質が違う。7300系とは車体寸法が異なる。2連の増結用編成も存在。

8000系

1989年登場の車両。室内のグレードアップなどを図っている。7000系ベースである。制御装置がVVVFインバータ制御に変更された。密連を装備している。基本は8両で試験的要素が強かったため車両によって車内がロングシートかクロスシートと違う。増結用に8040系・8200系も似たような仕様で増備された。そちらは2両固定編成で5000系以後の車両と連結できる。