24系24形
24系24形
1973年、14系14形の事故を教訓に15形で採用された分散電源方式ではなく、編成の一端に電源車を連結する集中電源方式にし登場。25形との違いは583系で採用されたような3段寝台であることである。現在は25形同様、2段寝台にされ、区別があいまいになっている。
![]() |
カニ24形 先ほど述べた集中電源方式用の車両。重量が客車の区別では最高の「カ」になっており、車内ではDMF-31Z-G機関と、直結されている、DM95発電機で電気を起こす。カニ24の中にも、初期のものはカヤ24の型式に改番されている。 ←トワイライト用のカニ24。特別塗装。黄帯。 |
![]() |
←カニ24-100番台。切妻形で中は0番台と代わりがないが荷物室が広くなった。銀帯。 |
![]() |
カニ24-112 連結面の扉が埋められた形状をしている。 |
![]() |
←500番台は北斗星用。0番台を北海道用として扉を1枚扉にしたもの。金帯。 下2枚 スシ24形 |
![]() |
オシ24-700 オシ24-0は24系の食堂車基本番台。100番台はオシ14からの改造車。700番台は0番台全車をベースとして改造され、特に701〜703は星空バー風の室内に変えられている。 |
![]() |
スシ24 電車の付随食堂車サシ481・サシ489から改造された食堂車。車重がオシ24とはかなり違う。グレードはどちらかというとスシのほうが上。 ←トワイライト用の塗装になったスシ24。種車がサシ481のためクーラーはキノコ形。 |
![]() |
←スシ24。北斗星用の金帯を巻いたもの。ランプシェードが目立つ。500番台。種車がサシ489のためクーラーは集中型。 |
![]() |
オハ24-300 寝台特急なはに連結されていたレディースカー。サロ481からの改造で明らかに他の車両と屋根の高さが違う。座席車で読書灯を装備する。 |
![]() |
オロネ24-0 24系A寝台の基礎となる車両。車両の中心に通路があり、その両側に寝台が線路方向に並ぶ。居心地が悪いためオロネ25の影に隠れひっそりとしてきた。残りが少なくなっている。写真は日本海2・3号。 |