24系25形
24形25形
1980年から製造された、25形のグループ。24形の3段寝台が2段になった。一部24形・14系の車両を改造し25形にしたものやその逆が見られる。24形とは寝台の段数がちがうのみで、同編成に組むことができる。500番台は北海道用に改造。100番台はオハネフ25などの車掌車が切妻形に。あさかぜ用に金帯になった車両も有り。
![]() |
オハネ25 ←オハネ25 ほぼオリジナル。ステンレス帯。 |
![]() |
オハネ25-500 トワイライト用。近年リニューアルされ黄+銀帯に。B寝台。 |
![]() |
オハフ25-900 夢空間の車両。夢空間は1989年に開催された横浜博覧会に当時のJR東日本が次世代の寝台特急列車といて出展した車両である。この車両はクリスタルラウンジカーといわれ、車内にはバーカウンターと自動演奏ピアノがある。ダイニングカーとデラックススリーパートともに活躍する。 |
![]() |
オロネ25-300 寝台特急「あさかぜ」・「瀬戸」用にJR西日本が改造したもの。両列車の設定が無くなった今は、日本海1・4号に連結されている。A寝台。 |
![]() |
オロネ25-0 基本番台。全室A寝台個室。 |
![]() |
オロネ25-500 JR東日本タイプの北斗星用の車両。改造車。北海道用に改造されている。A寝台。 |
![]() |
オロネ25-550 JR北海道タイプ。A寝台車。小窓が並ぶ。北海道用に改造されている。 |
![]() |
オロハネ25-500 1人用A寝台ロイヤルと1人用B寝台ソロを完備する車両。窓の配置が不規則。北海道用に改造。東日本タイプ。 |
![]() |
オロハネ25-555 オロハネ25-550番台に似た1人用A・B寝台(ロイヤル・ソロ)を備える車両。北斗星の成功により増結。北海道タイプで北海道用に改造されている。 |
![]() |
スハネ25-500 重量表記が一段重くなっている。ロビーと1人用B寝台を完備。北海道用でJR北海道タイプ。 |
![]() |
オハネフ25
←0番台は丸妻でカーブが美しい。廃車により数が少ない。 |
![]() |
オハネフ25-100 100番台はもっともポピュラー。近年は廃車が多い。 |
![]() |
オハネフ25-200 オハネフ25-0や100と違い、カニ24側に車掌室を向けて連結する際、作業をやりやすくするために妻面にある程度曲線をつけたもの。横から見ると角度がついているのが分かる。B寝台。 |
![]() |
オハネフ25-500 北海道用。金帯で北斗星用。北海道タイプ。B寝台。 |
![]() |
スロネフ25-500 トワイライト用の後尾車。2人用A寝台スイートを持ち、豪華なもの。後部形状は特殊なもの。テールライトの形状も特殊。 |
![]() |
オシ25-900 夢空間用の車両で食堂車。ダイニングカーといわれ、夢空間編成の一番最後尾に連結される。1型式1編成の珍車。 |
![]() |
オシ25-900の車内は豪華レストラン。最後尾の連結のため、オシ24などと違って通路を通り抜けする乗客がいないため、落ち着いて食事ができる。 |
![]() |
←写真はJR東日本の北斗星についているマーク。 |
![]() |
オハネフ25-2100 寝台特急なはに連結されるデュエット用の車両。2階建て。改造車。 |
![]() |
スハネ25-2100 寝台特急なはに連結されるソロ用の改造車両。2階建て。 |