けんぱぱの電脳掲示板
自転車のページ(初めての輪行、その2)

(2019年2月24日)
 その1では輪行を利用した福知山までのライドについて道中で撮った写真を使って紹介しました。後編となるその2では、自作のエンド金具の紹介を兼ねて、輪行バッグへの収納について記録します。

 今回は初めての試みということで、輪行バッグとエンド金具等をふたつのボトルホルダーに搭載しました。飲料水を搭載する必要がある夏場にこれらの荷物をどうやって運ぶか、考えないとだめですね。


 サイクルコンピュータ、ライト、サドルバッグを外してから自転車を逆立ちにし、通常の手順で前後のタイヤを外します。リアディレイラーを一番内側(大ギア側)に移動させたあと、自作のエンド金具を取り付けたところの写真を撮りました。折り曲げたアルミ板を木の板に差し込む構造になっており、クイックを締める力を受けるプラスチックの筒を入れて、後輪についていたクイックを差し込んで、金具が動かないようしっかり固定します。なおリアディレイラーを衝撃から守るために、これもアルミ板を直角に蝶ネジで固定するようにしてあり、その先に網入りホース(長さ25cm)を差し込むようにしています。ここは自分でもナイスアイデアではないかと思っています。あと、チェーンには太さ3mmのアルミ線で作ったフックを掛け、チェーンが暴れてステーなどに当たらないようにしました。


 チェーンにウエスを被せ、さらにチェーンカバーを被せます。フロントフォークの先端が輪行バッグを突き破ってしまわないように、ダイソーで買った椅子の足カバーを履かせています。


 サドルとエンド金具を下にして自転車を立てます。非常にバランスが悪く、倒してしまう危険がありますので、こういった壁際で作業するほうが良さそうです。


 まずは後輪を縛ります。タイヤが地面に接するような位置でカセットスプロケットを中に向け、二か所で縛りました。こうすることで三点接地になり、バランスを崩しにくいようにしました。そのあと後輪の外側に少しずらして前輪を縛りました。


 輪行バッグを地面に広げ、所定の位置に車体を置いてから、少しずつファスナーを閉めていきます。この輪行バッグは、ショルダーストラップをハンドルステムの根本とチェーンステーのBB側根本に取り付けるようになっており、後者を「ストラップ通し穴」から外へ出しておきます。三枚目はファスナーを完全に閉じ、2本のストラップを接続した状態です。


 収納完了した状態です。ちなみにヘルメットやサドルバッグ、前輪のクイック金具は、折りたたんで持ってきたサコッシュに入れて運ぶことにしました。持ってきて良かったです。

 作業開始から終了までの所要時間はおよそ20分。恐る恐る荷物を担いで駅の改札に向かったのですが、篠山口以北の福知山線ではイコカが使えないことをこの時になって初めて認識。切符を買っている間に、一時間に一本しかない普通電車篠山口行きが出てしまい、仕方なくその約45分後の特急こうのとりに乗ることにしました。事前によく調べておけばよかったと後悔しきりでした。


 篠山口駅発の丹波路快速の社内で撮った写真です。前後端の4人掛け座席の背もたれ裏にストラップで結わえ、倒れないようにしています。外ではあまり気にならなかったのですが、こうして車内で見るととても大きいですね。乗客が少ない区間で助かりました。ちなみに福知山駅から乗車した特急こうのとりでは乗降口デッキの通路にしか置きようがなく、しばらく置かせてもらっていたのですが、車内アナウンスで邪魔だから除けてくれと言われてからは、荷物に付き添ってデッキで立ってました。

 この日は結局、福知山駅から篠山口駅まで特急こうのとり、そこから相野駅まで丹波路快速を利用しました。相野駅で自転車をもう一度組み立てて、自宅までの約11kmを走ったのですが、サイクルコンピュータの数字が輪行中に勝手に変わっていたことに、相野駅を出るときになって気付きました。サイクルコンピュータが電車の何かの信号を拾って走行距離が増えた(それに応じて実走時間、平均時速、oddメータも数字が変わった)のだと思います。仕方なく福知山でチェックした時の走行距離と実走時間、相野から自宅までの距離と時間を使って、この日の走行データをまとめたという次第です。今回のようなスタイルで電車に乗るときは、今後注意しないとだめですね。




全体トップページへ

自転車のインデックスページへ