けんぱぱの電脳掲示板
2019年3月の部品交換記録

(2019年3月10日)
 本格的なシーズン開幕を前に、コツコツと買い集めておいた中古の部品を使ってSORAのパーツを3400から3500へバージョンアップしました(左右レバー、フロントディレイラー、前後ブレーキ)。備忘録を兼ねて記録をアップします。なお、どの作業も自分にとっては初めての経験でしたので、事前にネットで予習し脳内シミュレーションを繰り返し、また、作業途中で解らなくなる度にネットで情報を調べながらの作業となりました。ネットに情報を上げて下さっている大勢の皆様に感謝します。いつも本当に有難うございます。

 最初の写真は作業終了後のハンドル周りです。作業手順は以下の通りでした。
 (1)バーテープを外す。(今回バーテープは再利用したため慎重に解きました)
 (2)ワイヤーのエンドキャップを外し、ディレイラーとブレーキから外す。
 (3)レバーのところまでワイヤーを抜き、レバーからワイヤーを抜く。
 (4)レバーの固定部を緩め、ハンドルバーからレバーを抜く。
 (5)新しいレバーにワイヤーを通す。
 (6)新しいレバーをハンドルバーに取り付け、上下位置、左右向きを好みに合わせる。
 (7)ワイヤーをディレイラーとブレーキのところまでまで通し、仮止めする。
 (8)アウターケーブルをハンドルバーにビニールテープで固定してからバーテープを巻く。
 (9)ディレイラーとブレーキを調整しながらワイヤーを本固定する。
 (10)ワイヤーにエンドキャップを取り付ける。

 ワイヤーを外す時にワイヤーの先端がどうしてもバラけてきます。抜くときはあっという間ですが、再利用のワイヤーをレバーに通すときは大分手間取りました。このため、「(5)新しいレバーにワイヤーを通す。」の作業はレバーをフリーにした状態で行ったという次第です。後から考えると、ハンドルバーにレバーを仮止めしてからやったほうが効率的だったかも知れません。いずれにしましても今回の部品交換で一番気掛かりだったバーテープとワイヤーの再利用に伴う困難さをどうにかこうにか乗り越えられたことと、レバーの内部やブレーキの構造を理解できたことは、自分にとって大きな収穫でした。


 次はフロントディレイラーです。シートチューブの直径は31.8mmだったのですが、バイチャリで見つけた中古品(箱入りの未使用品!)は34.9mm仕様(FD3500-B(L))。店員さんによると「シムが市販されているからそれを使うと良いですよ」とのこと。ネットでいろいろ調べてみたら、確かにありました。MTB用のフロントディレイラーFD-M660用のSM-AD17-M バンドアダプター(M/φ31.8mm)、Y57Y98040です。アマゾンでポチりました。今回購入したディレイラーは未使用品だったので定位置の目安シールがそのまま貼られていて助かりました。アウターリングの上端から3mm弱の高さにくるようにフロントディレイラーのクランプを仮固定したあと、ワイヤーを仮止めしてシフト動作を確認。最後に本固定しました。このあとはチェーンとの接触が最小になるよう、ワイヤーの張りやアウター/インナーの調整ネジをいじって、無事に交換に成功。実走中も特に問題は起きませんでした。なお今回導入した左側のレバー(ST3500L)はトリム調整機能も装備していました。


 最後にブレーキです。元付いていたものを外して新しいものに付け替えるだけといえばそれまでなのですけど、作業を進めるうちにわかってきたのは、ブレーキって結構奥が深いということです。

 何よりもまず驚いたのは、前のオーナーがシューを105以上用の「R55C3」に入れ替えていたこと。そして、何と左右のシューが入れ替わっていたのです。というのも、R55C3に関連する情報をネットで調べていて、ブレーキシューは左右勝手違いがペアになっていることを知り、そのうえで一旦外したブレーキシューおよびホルダーを元に戻そうとして「あれっ?(右と左が違う!) あれあれっ??(シューホルダーの前後の向きが違う!)」となったのでありました。一番ヒヤッとしたのは前後の向きの間違いです。シューはホルダーに一方向から差し込むようになっていて、抜け落ちないように小ねじを使って固定するようになっています。前後の向きを間違えた場合、もし小ねじが無くなると、リムとの摩擦力でシューが動いて抜けてしまう危険性があるのです。ブレーキが利かなくなるというのは自転車に乗っていて一番怖いトラブルです。この段階で気が付いて本当に良かったです。左右前後を確認し、正しい向きに取り付けました。

 次はブレーキシューとリムの当たりの調整です。ブレーキシューをアームに固定するネジを緩めると、シューはアームに対して上下に動かせるようになるとともに、球面形状の座金(凹)、ホルダー根元の形状(凸)およびホルダー内部のナット(凸)によって、シューの向きを自由に振ることができます。また、トーインの調整(タイヤの回転方向に対して後方に位置する側を0.5mm浮かせるようにする)が望ましいとされていることも初めて知りました。ブレーキレバーを握ってシューの擦れる面全体がリム面と当たるように縦方向の位置をおよそ決めて軽く固定してから、約0.5mmのプラスチック板をシューの後端とリムとの間に挟んだ状態でブレーキレバーを握りながら、固定ネジをほんの少し緩めて当たりを修正したあと、きつく締めました。固定ネジを締める際にシューがとも回りしますので、しっかりブレーキレバーを握るかシューを反対の手で固定するなどして慎重に固定。そして左右のリムとシューの隙間をアーム上部の調整ネジで調整し、ブレーキレバーを握っていったときに左右のシューがほぼ同時にリムに当たるように調整しました。最後にブレーキレバーの遊びをブレーキに付いているアジャスターで調整し、作業を完了。さてこれでブレーキの利きはどう変化するのでしょうか。実走が楽しみです。(写真は左がリア、右がフロントです)

 


 最後の写真は取り外した部品たちです。去年の秋に外したリアディレイラーと一緒に。お疲れ様でした。




全体トップページへ

自転車のインデックスページへ