けんぱぱの電脳掲示板
自転車のページ(MTBで峠越え@2022年5月)

(2022年5月7日)

 2022年のゴールデンウィークは篠山市の北部に広がる多紀連山を違ったルートで越えるライドに3回出かけました。その中でも一番ハードだったMTBで佐仲峠越えの様子を沢山の写真とともに。備忘録を兼ねてまとめました。


 グーグルマップによると、県道289号線が丹波篠山市から佐仲峠を越えて丹波市春日町へと繋がっているようです。途中がいまどんな状態になっているのか、行ってみないことにはわかりません。久し振りにMTBで未舗装路を走ってみたくなったこともあって、自宅から自走でまずは佐仲ダムを目指しました。常設の桟橋があってワカサギが釣れるという噂をこの目で確かめる目的もあったのですが、管理棟の看板によると、冬場はワカサギ釣り、それ以外のシーズンはヘラブナ釣りが楽しめるようです。それにしても素晴らしい水質と景色です。この日は意外と空いていましたね。自宅からここまで35kmほど。今度ヘラブナ釣りの道具を揃えて訪れてみたいと思います。

 ダム湖沿いに流れ込み付近まで進んでみると、道が分岐していました。佐仲峠方面を示す標識に従って、一般車通行止めの県道へと侵入しました。スギの木立のなか、コンクリート舗装の急勾配の道路をしばらく上って行ったのですが、小枝交じりのスギの落ち葉に加え、あちこちから流れてくる湧き水がいたるところで路面を覆っており、ロードバイクだとここを走るのは止めておいたほうが良さそうですね。

 佐仲峠まであと0.5kmの標識のところで舗装が終わりました。ここからは登山道のようになっています。

 峠に向かう道の様子はこんな感じです。勾配自体はさほどきつくありません。無理に自転車にまたがって登ることも可能かもしれませんが、谷側に転げ落ちると洒落にならない(大怪我は免れない)と私の心がささやきます。そこで自転車を押して坂を上ることにしました。

 未舗装路に入ってから峠までの距離はわずか500mほどなのですが、ほぼ直登の上り坂をMTBを押して登るのは結構辛かったですね。最後の区間はコンクリート+丸石で石畳のようになっており、それが至るところで破損していて、丸石の上が滑り易いため、サイクリングシューズだと登りにくいったらありません。ようやく辿り着いた峠は、何のことは無い、山の尾根の切通しのようなところでした。

 佐仲峠に設置されていた案内地図です。ここから三尾山や黒頭山へと尾根伝いにハイキングするコースがあるようです。三尾山の山頂は城跡(三尾城址)で開けているとのこと。地図上の距離では400mくらいと近いようですので、次に来たときはぜひ山頂まで歩いて上ってみたいですね。

 佐仲峠の春日側の様子です。数十mほど切通しが続きますが、その向こうには舗装路らしきものが見えています。北側は峠まであと少しというところまで道路工事が進んでいたのですね。一方南側はというと最後の500mの区間が余りの急勾配のため、道路工事を諦めたのでしょうか。

 春日に抜ける道はコンクリート舗装された区間と未舗装区間が交互に現れます。つづら折りの急勾配が延々と続くため、ブレーキをかけっ放しで慎重に下りました。

 コンクリート舗装区間の連続ヘアピンカーブの様子です。カーブには番号が振られており、全部で18ありました。路面にはタイヤ痕が無数に刻まれていることから、自動車やバイクで訪れるかたも結構おられるようです。確かに面白そうです。

 春日側には登山者用の無料駐車場が設置されていました。ここから峠までは約2kmとのことです。

 MTBらしいアドベンチャーライドを終えて県道69号線に出て、春日からは国道176(175)号線で石生へ抜けました。いつも立ち寄る水分れのモニュメントのところで休憩を兼ねて記念撮影。このモニュメントは北側面に日本海、南側面に太平洋と書かれていたことに、この日初めて気づきました。

 舗装路になるとアップライトポジションしかとれないMTBが非常に恨めしくなります。この日の最後の難所である鐘ヶ坂の峠を低いギアでゆっくりと登り、あとは三田市まで下り基調。途中、武庫川の起点標識の近くを通りましたので記念撮影。この付近の武庫川沿いの未舗装路は、ロードバイクだと走るのを諦めていたのですが、こうしてMTBで来てみると、楽しくて仕方がありません。

 この日の走行距離は100kmちょうどでした。MTBで走った距離としては過去最高です。25年物の古い車体ですが、傷んだところを修理していけば今でも現役。これからも大事に乗り続けたいですね。




全体トップページへ

自転車のインデックスページへ