「どんなふうにキャストするの?

5.よくある失敗と質問(FAQ)について


 練習の課題がダブルホールまで進んできますと、「何でこうなるの?」あるいは「どうしてイメージ通りにいかないの?」という疑問が少しずつ出てきます。
 
 そんな皆さんの疑問にお答えする場を設けてみました。とりあえず思いつくままに「ありがちな失敗」から書き始めてみます。もし「私もこんなことが知りたい」などのご質問がありましたら、どうか恥ずかしがらずに喫茶「カーティスクリーク」へ書き込んで戴くか、あるいはけんぱぱ宛の直接メールでご質問下さい。図解入りでご説明致します。

1.バックキャストが後ろの地面を叩いてしまうのはなぜ??
2.フライがロッドに絡まるんですけど??・・・テイリングループのこと
3.風が強い日はどうすれば良いの??・・・風とキャスティングのこと
4.どうしてもタイミングが(ioi)・・・サイドキャストから入る方法
5.バックキャスト時にラインが後方に伸びていかないのはなぜ?


1.バックキャストが後ろの地面を叩いてしまうのはなぜ?

 バックキャストの時にフライが後ろの地面を叩いていつの間にか無くなっていたり、後方の障害物にフライが引っ掛かったりすることはよくあると思います。その原因は、バックキャストの時にフライラインが後方上空高くに上がらないことにあります。フライを始めて間が無いかたは、大抵このトラブルに悩まされるものです。

 ピックアップ・アンド・レイダウンの時に「バックキャストはアップキャストである」とご説明しましたが、そんなに簡単に「自分の後方上空」へラインは延びていってくれません。むしろ初めてフライロッドを手にされたかたは、ラインが自分の周りをヘビのようにのたうちまわるという苦悩を味わうものです。

 その原因は、ずばり「バックキャストでロッドを後ろまで振りすぎている」ことにあります。下の二つの絵をご覧ください。Aの絵は悪いピックアップ、Bの絵は良いピックアップです。

 理想的なループは、Bの絵のOKの矢印の向きに延びていきます。ところがAの絵にあるようにロッドを後ろまで振り過ぎてしまうと、ラインに伝わる力が後方の地面に向かってしまい、NGの方向にラインが延びていきます。おまけにループの先端の円弧が大きくなり、空気抵抗が大きくなってラインスピードががた落ちになります。こうなってしまうと、フォワードキャスト時にラインが上を向いてしまうだけでなく、フォワードキャスト時のループも先端の円弧が大きくなってしまい、ラインスピードが上がりません。そんなラインの動きを修正しようとしてますます力が入りすぎ、ますますループが乱れるという悪循環に陥ってしまうのです。

 ということで、良いピックアップをマスターするためには、「ラインに力を伝えるパワーゾーンが広くなりすぎないように心がける」ことに尽きます。実はこのコツは、フォワードキャストでも全く同じことが言えます。前後ともにラインが真直ぐにのびないという場合は、どうか「狭いパワーゾーンでスムースに力を伝える」よう、ループの形をよく見ながら、しっかりと練習されますように。

キャストのページのトップへ このページのトップへ

2.フライがロッドに絡まるんですけど??・・・テイリングループのこと

 テイリングループとは、ループがUの字にならずにαの字になってしまうことを指します。下の絵をご覧ください。

 テイリングループが起きると、次のような様々なトラブルが起きます。
 ◆フライやフライラインがロッドに衝突し、フライが無くなったりロッドに絡みついたりする
 ◆リーダーにいつの間にか結び目が増える(いわゆるウインド・ノットというヤツです)

 テイリングループは、ピックアップの時だけでなく、バックキャスト、フォワードキャストも含めた全てのキャスティングストロークにおいて起こります。従いましてこれらの全てのキャスティングストロークにおいて、テイリングループを起こさないような正しい力の入れ方を身に付けることはとても重要なことです。

 テイリングループを起こす最大の原因は、「ロッドの加速が強すぎて、ロッドの先端が一瞬お辞儀をする」ことにあります。もう一つの原因は「パワーストローク後のドリフトが出来ていない」ことです。いずれもイメージするのが難しいかも知れませんので、これもまた絵でご説明します。

 良いキャスティングストロークでは、ロッドの加速が穏やかで、ロッドが少しずつ曲がっていって最大負荷を蓄えたところでロッドの反発力が発揮され、ラインに「直線的に」パワーが伝達され、真直ぐ弾き飛ばされます。ラインが弾き飛ばされてループが作られた時に、ロッドを少し後方へ倒す動作のことをドリフトと言います。こうすることでロッド先端に向かって飛んでくるラインをかわします。ドリフトを少なくする(ロッドをほんの少ししか倒さない)と狭いループができ、逆にドリフトを大きくする(ロッドを大きめに倒す)と広いループができます。

 それに対して悪いキャスティングストロークでは、キャスティングスタート時の加速が急すぎ、いきなりロッドが大きく曲がるためにラインに伝わる力が一瞬下向きになり、ラインの先端部分が下がったまま自分のほうへ飛んできます。これに加えてパワーストローク後のドリフトが少ないと、ますますループが閉じてしまうのです。

 熟練のフライフィッシャーマンでも、この種のトラブルに遭遇することはしばしばあります。無理にロッドを振って遠くへ飛ばそうとしたり、非力なタックル(番手の小さなタックルや、柔らかすぎるロッドなど)で無理に飛ばそうとすることも原因になりやすいようです。タックルの強さに応じた丁寧なキャスティングストロークを心がけて、いつも奇麗なループができていることをチェックしながら、キャストされると良いでしょう。

キャストのページのトップへ このページのトップへ

3.風が強い日はどうすれば良いの??・・・風とキャスティングのこと

 風の日のフライフィッシングは、思うようにならなくてストレスが溜まるものです。でも、風が全く無い日ばかりが続くものではありませんし、風を味方につけることで楽にキャスティングすることも可能です。そんな「風とフライキャスティング」の関係について、思うところを書いてみます。

 風向きを前後左右の4つの方向に分けて考えてみます。一般的に、フライラインは横からの風に対して弱いという特性があります。それぞれの場面を想像しながら対処方法を考えてみましょう。なおここでは便宜的に右利きの釣り人を想定して書きますが、左利きのかたは左右を読み替えて戴ければ結構です。

(1)後方からの風
 この状態は、フライフィッシングにとって比較的風を味方に付けやすい状況です。強い追い風が吹く状態ですと、ロールキャストという方法だけでも10m以上もの遠くまでフライを飛ばすことができます。ロールキャストにつきましては右のアニメをご覧ください。


 また、普通にピックアップしてバックキャストからフォワードキャストを行う際にも、バックキャストがうまく後ろにのびていかないという問題はありますが、フォワードキャストが風に乗って遠くへと飛んでいってくれますので、とりあえずは良しとしましょう。更に風を有効に利用する場合は、バックキャストを低めに、しかも狭いループで飛ばしておいて、フォワードキャストでは少し上へ向けてキャストすれば、風に乗ったロングキャストが可能になります。

(2)左からの風
 自分の利き腕とは反対側から風が吹いてくる場合は、実はフライフィッシングにとってほとんど問題にならないことが多いですね。この理由は、フライラインが自分の利き腕側の外側へと流されるためです。(これとは逆に、右からの風、即ち自分の利き腕側から風が吹くと、フライが自分の顔に向かって飛んでくるという恐怖を味わうはめになります。詳しくは次の項で。)

(3)右からの風
 自分の利き腕側(右利きの場合は右側)から風が吹いてくる場合は、向かい風の時以上に、フライフィッシングにとって重大な障害となります。つまり、右の絵にあるように、普通のキャスティングをしていると、フライが自分の顔に向かって飛んでくるのです。ロッドにフライがぶつかるというトラブルも起きやすくなりますし、ひどい場合は自分の服や帽子、最悪の場合はフライのイヤリングをするはめになるかも。こういうことがあるからこそ、普段からつばの広い帽子やサングラス、偏光眼鏡などを着用されることをお奨めします。


 閑話休題、右から吹く風を完全に克服する方法は、リバースキャストと言われる「前後が正反対になったキャスティング」を駆使して、自分の左側(利き腕とは反対側)から風を受けるようにする方法と、バックハンドキャストと言われる「ロッドを左側(利き腕とは反対側)へ傾けたキャスティング(左の絵をご覧ください)」を使って、風下側でラインを扱う方法があります。


 ちなみにリバースキャストとは、狙っているポイントを背にして、フォワードキャストの要領でピックアップし、バックキャストの要領でポイントへとフライをキャストする方法です。難しく考える必要はなく、単に前後が逆になったとお考え戴ければ結構です。
 ちなみに、最悪の風向きは「利き腕側の斜め前方から吹く風」です。こういう場面ではリバースキャストやバックハンドキャストで何とかかわすようにするか、あるいはそのポイントでの釣りを諦めるしか無いでしょうね。

(4)前方からの風
 いわゆる向かい風というヤツです。これはかなり厄介です。でも、バックキャストが簡単にうまくいきます(高く上がります)ので、それを利用しない手は無いでしょう。つまり、バックキャストを後方高く上げておいて、フォワードキャストを低く、水面に突き刺す感じでポイントを狙うと、何とか釣りができます。
 もう一つの方法はサイドキャストです。サイドスローの要領でロッドをスイングして低い軌道でキャストします。風というのは、上空ほど強く吹くと言われています。そこでフォワードキャスト時に低いところをラインが飛ぶようにすれば良いのです。

(5)巻いている風
 実際の釣り場では、風は呼吸をしますし、風向きも一定しているとは限りません。そんな場面では、風の息つきを待つとか、風がベストの向きから吹くのを待つなど、我慢を強いられるのは仕方がありませんね。

 ちなみに、風に負けないキャスティングを実現するには、番手の大きなラインを使うことや、ラインスピードを可能なかぎり上げる、ループを狭くすることも有効です。いずれも風の速さに流されないための手段です。

 と言うわけで、あれこれと工夫しながら風を克服していく訳ですが、敢えて悪いコンディションの中で釣りをしながら、幾つかのトリックキャスト(リバースキャストやバックハンドキャストなどなど)をマスターし、対処方法を一つずつ身に付けていくことをお奨めします。

 どうしても風が邪魔な場合の最善の方法は「自分がキャストしやすい風向きとポジションを探して、自分から移動する」ということに尽きるかも知れません。上に述べたそれぞれの克服方法は、あくまでも自分の立つ位置から移動できないのをキャスティングでカバーする方法だとお考え下さい。

キャストのページのトップへ このページのトップへ

4.どうしてもタイミングが(ioi)・・・サイドキャストから入る方法

 初めてフライキャスティングを学び、いきなりオーバーヘッドキャスト(頭上でロッドを振る方法)から入ると、ロッドやラインの動きが見えづらいためにどうしてもタイミングや力の入れ加減が判らないという問題があるようですね。教える側としましても説明する内容がどうしても抽象的になってしまい、教わる側も「全然判らない(ioi)」という悪循環に入ってしまうことがあるようです。

 そこでどうしてもタイミングが掴めないというかたには、サイドキャストから練習を始める方法をご提案します。サイドキャストと言っても身体の横(右利きのかたは右側)でロッドを振るのではなく、身体の正面でロッドを左右に振り、ラインを左右に飛ばすことからスタートするという方法です。まずは下図「サイドキャスト1」をご覧ください。

 ラインを5メートルほど引き出して、図のように自分の右側に真直ぐ延ばして地面に置きます。そしてロッドを自分の身体の前で右から左へ振って、そのラインを左側に飛ばして再び地面に置きます。次に左から右へとラインを飛ばし、再び地面に置きます。一見簡単そうに思えますが、うまくロッドの先端でラインを導いてあげないと、ラインはまっすぐ反対側には飛んでくれません。まぁ騙されたと思って何回か試してみて下さい。またこの動作を、ラインの長さを7メートルくらいまで少しずつ変えて、試してみて下さい。

 さて一回ずつのサイドキャストが問題なくできるようになったら、次に下の図「サイドキャスト2」に示すように、連続的に左右にラインを飛ばして下さい。ロッドを振るのはあくまでも自分の身体の正面で、地面とほぼ水平かわずかに上向きです。ロッドをうまく操作しないと、ラインが左右に真直ぐ延びていかないはずです。この時に沢山の点に気付かれるかと思います。

(1)ロッドを振る幅は意外と狭くても良い(狭くしないと幅の狭いループが出来ない)
(2)ループが右へ左へと飛んでいく(のびていく)様子が良く判る
(3)ループがのび切る前に反対側への動作に移るとギクシャクするが、ループがのびた
   瞬間か直後に反対側への動作に移るとスムーズである
(4)ラインの長さを長くすると、それに応じてタイミングを少し遅らせる必要がある。
(5)ロッドを振るスピードを上げるとラインスピードが速くなり、ロッドを振るテンポ
   も速くする必要がある。
(6)ロッドの先端はいつも左右どちらかに曲がっている。
(7)スムーズに力を入れていかないと、フライラインがロッドに絡む(テイリングルー
   プになる)
等ですね。

 もうお判りの通り、今皆さんがおやりになった連続的なサイドキャストは、まさにフォルスキャストそのものなのです。地面に水平なロッドの動きの中でも、オーバーヘッドキャストと全く同じ原理が働いているのです。できればこの練習の中で、「ロッドにかかる力(負荷)をロッドハンドで感じ取る」よう、ロッドハンドの手の平に神経を集中してみて下さい。

 さて次に、身体の前で行うサイドキャストの中でラインハンド(左手)を使ってダブルホールを試してみて下さい。ラインハンドの動きは「身体の正面〜左やや後方」にかけての前後方向の直線的な軌跡になります。ホールを始めるタイミングは、ロッドハンドが身体の正面を通過する時であり、ループが延びていくのを待っている(ポーズしている)時に素早くラインハンドをロッドハンド近くまで戻すという動作の繰り返しが最も効果的であることがお判りになるはずです。またラインの長さを少しずつ長くしていって、長いフライラインを空中に保てるよう、練習してみて下さい。またホールやロッドの動きを速くしたり遅くしたり、広くしたり狭くしたりして、ラインスピードやロッドの振り幅をいろいろと変化させてみて下さい。慣れてくれば10メートル以上、うまくいけば15メートルのラインを操ることができるようになります。

 いかがですか? 身体の正面でのサイドキャストでここまで練習が進んだら、自分のロッドハンド側の身体の横でのサイドキャストを試してみて下さい。それがうまくいったら、今度はロッドを振る角度を「地面と45゜」まで高くしていって、最後に「地面と垂直」にロッドを振って下さい。どうですか? いつの間にかオーバーヘッドキャストでフォルスキャストやダブルホールができるようになったのでは無いでしょうか。ロッドを振る角度を少しずつ高めていく時に、せっかく覚えたタイミングをまた忘れてしまうと思いますので、その時はまた身体の正面でサイドキャストをやってみて、タイミングを思い出すようにされると良いと思います。

キャストのページのトップへ このページのトップへ

5.バックキャストしたラインが勢いよく伸びていかないのはなぜ?

 この質問は、実際にメールで戴いたものです。具体的には「バックキャスト時(フォワードキャストに移る前)、ホールしたラインがグリップ方向に引っ張られません。ダブルホールでラインが後ろに引かれない(戻らない)ため、ラインのたるみ、リズムの狂いが生じてしまいます。どのようなことが原因なのでしょうか?」というものでした。

 結論を簡単に言えば「バックキャストされたラインに、後方へと真直ぐに伸びていく力が不足している」ということになります。実際にキャストを一度拝見すれば、より具体的なアドバイスができるのですが、まずは「力強いバックキャストを行うための一般的な注意点」を列挙してみます。

 (1) ラインの重みをロッドに乗せて、ロッドをしっかりと曲げる(負荷をかける)
 (2) ロッドをスイングした最後のところで、ロッドをピタッと止める(反発力で
   弾き飛ばす)
 (3) ロッドを後方へと振り過ぎない(手首を開き過ぎない。ピタッと止めるため
   にも)

 力強いバックキャストのイメージについては、このページの1項目にイラスト入りで解説してありますので、そちらもご覧ください。

 最初からオーバーヘッド(頭上)だけで練習していると、バックキャストしたラインの動きが見えず、何が問題なのかに気付かないことが多いです。このページの4項目に解説した内容をご覧になり、自分の身体の正面で左右方向にフォルスキャストしてみて、左右対象にループが真直ぐに伸びていくようなタイミング(テンポ)を見つけて下さい。ダブルホールの練習を始める前に、奇麗なループがきちんと伸びるようになるまで練習しておくことが望ましいですね。

 なお5番ライン以下の軽いラインでダブルホールをやるときは、ラインが比較的軽いために、それなりの長さのラインでフォルスキャストをするか、あるいはラインスピードをそれなりに上げるかしないと、ホールしたラインが出ていきません。ラインの持つ力というのは「ラインの重さ×速さ」です(正確には運動エネルギーですから「重さ×(速さの二乗)×1/2」となります)。

 またガイドを通るときのラインの摩擦抵抗も影響しますので、フライラインクリーナーでフライラインを頻繁にクリーニングして、滑りを良くすることも必要です。

 それと、5番タックルよりも重い番手のタックルがあれば、比較的簡単にダブルホールのタイミングを掴むことができます。もし6番か7番のタックルをお持ちでしたら、それを使われることも上達の近道ですね。(沢田賢一郎氏も小野訓氏も、同じようなことを本に書いておられます。ラインの重みがよりはっきりと感じ取れますので、5番では判りにくいタイミングなどを簡単に見つけることができます)

 あと、ロッドを後方へ振り過ぎないようにするためにも、ハンカチなどを使ってロッドの根元(リールシートの下のところ)を前腕部に軽く縛って固定するという方法も試してみて下さい。前腕部をロッドと一体化し、肘の動き(上下動)をうまく使うことで、ロッドがより大きく曲がります。

 このように、ダブルホールに関するご質問をたびたび戴いています。でもご安心下さい。最初は誰でも同じですので、じっくりと取り組んで下さい。釣り場で見ていても、効果的なダブルホールが出来ている人は案外少ないものです。とにかく練習あるのみです。私の知合いの何人かが苦労してダブルホールをマスターしていくのを見てきましたが、最後は熱意ですね。

 ある人はマンションの屋上で、またある人は公園で夜中に練習しておられたとのことです。

 子供の頃に自転車に乗る練習をされたことがおありかと思います。それと一緒で、ある時突然に「アッ、これか!」とタイミングを掴むことができます。その後も繰り返し練習するうちに、だんだんとタイミングや力の入れ方が改善されます。そして最後には力強いラインが出ていくようになるでしょう。


全体トップページへ フライのトップページへ キャストのページのトップへ このページのトップへ