青野ダムでのフライdeバス(1999年1月9日)


99/1/9青野ダムでのバスの写真1  今年の初釣り(1999年1月2日)でいきなりバスをゲットできたことに味をしめて、この冬一番の冷え込みとなった1月9日に、青野ダムでウェーディングして来ました。時間帯は午後4:00から同5:40と、日没前後の釣行となりました。北西の季節風が強く吹いており、午後4:00の気温が約5℃、日没後の5:30には約2℃まで気温が下がっていました。水温は6℃で、水質はクリアでした。

 入った場所は初釣りの時のポイントと同じで、ウィード帯と人造構造物(いわゆるマンメイドストラクチャー)のあるポイントです。水位が更に低下して、約1mの減水となっていました。ウィードの頭が水面に顔を出してしまっているポイントも、あちこちに見られました。

 前回の釣りではアオミドロという細身のストリーマーを使ったのですが、今回はもっとバルキーなフライを、ということで、この日のために巻いたエビフライ1号(詳しくはフライのページのエビフライ1号をご覧下さい)に全てを賭けることにしました。

 また、今回初めての試みとして、ティペットとフライとの接続部に、フリーノットを採用しました。クリンチノットのようにフライが固定されると、太めのティペットを使った時にフライが不自然な動きをする可能性があります。今回使ったフリーノットは、「フライの雑誌」第44号、P.137に紹介されている、東さんというかたが考案された「バージョンアップ型ダンカン・ループ・ノット(Aノット)」です。オリジナルであるダンカン・ループ・ノットは、強い力がかかると輪が閉じてしまいますが、このバージョンアップ型では、輪が閉じることが全くありません。結び方もそんなに面倒ではありませんので、これからストリーマー系のフライを使うときには、常用しようと思っています。

 さて、エビを模したフライですから、ウィード帯の沖側のエッジの底に潜むバスまでフライを届けるというのが今回の作戦です。7番のシンキングラインを使ってフルキャストしました。でも、右真横〜右前方から吹き付ける風のために、思うように距離が伸びません。1分以上のカウントダウン、超スローリトリーブなどの方法を使い、このポイントで日没まで粘ったものの、一回だけギルらしきバイトがあっただけで、やむなく別のポイントへ移動することにしました。

 青野ダムには、減水すると見えてくるストラクチャーが幾つかあります。そのうちの一つに、昔の河川のチャンネルがあります。減水していますので、かなり近づくことができます。

 移動後、まずは周辺の様子を見ますと、あちこちの水面にウィードが顔を出してしまっています。かなり遠浅のポイントですので、問題のチャンネルだけにターゲットを絞ることにしました。

99/1/9青野ダムでのバスの写真2  すでに日は沈み、あたりは黄昏時の光景にかわっています。季節風は弱まることなく、容赦なく吹き続けています。何度かの渾身のキャストにも全くバイトがなく、半ば諦め気味になったときに、ラインハンドを使ったリトリーブが面倒になって、ロッドティップによるトゥイッチングアクションをしていた時のことです。

 いきなりロッドが引き込まれました。慌ててロッドをあおってフッキングを試みますが、フックアップには至りません。「何じゃ今のは」と思いながら同じアクションを繰り返していますと、またバイトです。2回目も乗りません。いつもならここでフライを回収して次のキャストに移るところなのですが、この時はそのままフライをステイさせてから、更にトゥイッチングを軽く数回・・・・ 「グィーン」とロッドティップが引き込まれ、反射的にフックアップ! 乗りました\(^_^)/ 結構走り回ってくれます。

 足下で最後の締め込みがありましたが、強引に抜き上げてみると、約25cmのバスでした(^^) 厳寒期のバスとは思えない、ナイスファイトに感謝!! 写真を撮ってから優しくリリースです。

 ということで、1999年の1月は、例年になく熱い幕開けとなったのでありました。

使用したタックル:
 フライ:ウィードガード付きエビフライ#8(ホワイト)
 ロッド:9feet, 7番(UFM Super Pulser II CF II 9070)
 リール:Orvis Battenkill Disk 7/8
 ライン:MasterLine CHALLENGE WF-7-S (Mediun Sinking)
 リーダー:3Xの9.0feetに、ティペット1.5号(トヨフロンLソフト)を40cm
 その他:シンカーは使いませんでした。
     フライとティペットの接続にはフリーノットの一種であるAノットを使用