青野ダムでのフライdeバス(1999年2月13日)


 1月中旬の寒波と、2月はじめの立春寒波以降、暖冬だった三田もかなり冷え込むようになってきました。でも今年は防寒体制のノウハウを確立できましたので、最低水温の青野ダムに毎週のようにウェーディングしてフライを振っています。1月23日は完全なノーバイトを食らいましたが、2月7日は午前中3時間の釣りでギルを2匹ゲットできました。

 さてこの日、夕方4時に時間ができたため、すかさず青野ダムへ出陣しました。時間帯は午後4:30から同6:15と、日没前後の釣行となりました。あとひと月チョイで春分の日が来ます。かなり日没も遅くなってきました。でも冬型の気圧配置のために北西の季節風が強く吹いており、午後4:30の気温が約4℃、日没後の6:00には約0℃まで気温が下がっていました。水温は6℃で、水質はクリアでした。

 釣り場に出てみたら、私と同じようにフライタックルでひたすらキャストを繰り返すアングラーの姿が見えました。思わず近づいていってお話しを伺ってみますと、シンキングラインでやっているけど釣れない、とのことでした。SAGEの高番手ロングロッドでとてもパワフル且つ綺麗なキャストをされていました。

99/2/7青野ダム風景  私が入った場所は99/1/2の初釣りの時のポイントと同じで、ウィード帯と人造構造物(いわゆるマンメイドストラクチャー)のあるポイントです。水位が更に低下して、約2mの減水となっていました(右の写真は2/7に撮影した写真です)。まずはギル狙いということで5番のタックルでスタートしましたが、猛烈な逆風のために思うように距離が出ず、10分ほどで諦めました。

 2月も中旬になると、そろそろプリスポーニングのシーズンに突入しますので、ミノーを主体としたベイトが良いのではないかと考え、最近巻いたばかりの「ラビットゾンカー」を投入することにしました(詳しくはフライのページのラビットゾンカーをご覧下さい)。フライの結束部にはAノットを使い、結び目の近くに極小のガン玉を一つセットし、沈下速度を得ることにしました。タックルは#7のシンキングラインをシューティングヘッド仕様に改造したラインシステムで、9フィート7番のロッドを使いました。

 シューティングヘッドのシステムとは言っても、向かい風ではかなりストレスが溜まります。仕方なく後方から風を受けるようなポジションから追い風のキャスティングで攻められる場所でキャスト開始です。減水して陸からでも確認できるウィード帯の沖へフルキャスト(たぶん30m弱でしょう)し、しばしカウントダウンしてからスローにリトリーブしてきます。

 幾度となくキャストを繰り返しますが、バイトが無いまま、日没を迎えてしまいました。冬場の釣りはひたすら耐えることしかないのでしょうか。ガイドに氷が付きはじめました。

 少しずつ場所を移動し、岬状のポイントの沖にうまくラインが伸びていってくれました。しっかりと沈めてからスーッ、スーッとリトリーブしていたところ、ググッとフライを押さえ込んだ気配がロッドに伝わって来ました。すかさずロッドを立てると同時にリトリーブ開始。重量感と共に、かすかですが魚の引きが伝わってきました。

 最後まで強いファイトはありませんでしたが、強引に抜き上げてみると、約30cmの立派なバスでした(^^) 写真を撮ろうとしたらデジカメの電池が切れており、残念ながらそのまま優しくリリースです。

 ということで、1999年の2月も、フライでバスをゲットすることができたのでありました。

使用したタックル:
 フライ:ウィードガード付きラビットゾンカー#8(黒、ノーウェイト)
 ロッド:9feet, 7番(UFM Super Pulser II CF II 9070)
 リール:Orvis Battenkill Disk 7/8
 ライン:MasterLine CHALLENGE WF-7-S (Mediun Sinking)をシューティングヘッド
     に改造したもの
 リーダー:3Xの9.0feetに、ティペット2号(トヨフロンLソフト)を60cm
 その他:フライの結束部に極小ガン玉を一つ。
     フライとティペットの接続にはフリーノットの一種であるAノットを使用