| トップページ | 1つ上に戻る | 前ページへ |

東京駅にて

大宮から東京までJRで戻って来る途中、久しぶりの秋葉原へ寄ることにした。

120

このカット、果たして何回目だろう。

121

アキハバラデパートは依然として工事中のため中をうかがうことはできなかった。

そして東京へ戻る。当時唯一東京駅を起点としていたブルートレイン「富士・はやぶさ」を見送りにいくためだ。

東海道線ホームへ向かうと…

122 123

富士・はやぶさの列車名は交互に表示されていた。堂々の12両編成である。

124

ホーム上の停車位置表示。東京始発のブルートレインとしては最後のものということになる。

そうこうしているうちに車庫から回送されてきた。

125

今朝銀河を見送ったばかりの10番線ホームにやってきた富士・はやぶさ。

126

一旦EF66形電気機関車を客車から外して、

127

機回し作業に入る。これは銀河の回送折り返しと同じ。

128

9番線をそろそろと通過して、

129

一旦品川方へ引き上げる。しばらくして進行方向を変えて、

130

10番線に停車中の客車に近づいてきた。このとき客車の方は既にドアを開け客扱いをしている。

131

多くの人々が見守る中、EF66が係員の指示に従って移動する。何度見ても飽きない、まさに職人芸である。

132

連結完了。あとはブレーキホースなどを接続し、編成全体の整備作業に入る。

このときは乗車せず、編成を外から眺めるだけであったが、その後乗車する機会があったので、別記事にまとめたいと思う。

さて、富士・はやぶさを一通り撮影した後、この日から増発された東海道新幹線N700系のぞみ号に乗りに行った。

136

東京駅に停車中のN700系。

134135

先頭車両を横から眺める。左が今回乗車したN700系、右が横に並んでいた従来の700系新幹線。先頭形状がやや変更されていることが伺える。全体的に先頭部分の凹みが大きくなったほか、側面窓の大きさも小さくなっているようである。これは車体の強度を高めるためだと言われる。

133

側面のロゴ。700系から大幅に変更されている。

137

車両間は大きめの幌で全面が覆われてしまった。これは騒音対策にもなるし車体の揺れを起こす乱気流を起こしにくくする効果もありそうだ。

車内へ移ろう。

138

シートは今までのものとそっくりであるが、乗車した車両はモケットが青系統でそろえられていた。窓が300系や700系よりも一回り小さくなっている点に注目。

139

妻面側の座席。写真中央に写るのは座席ごとに備え付けられているテーブル。ノートパソコンを置いて作業しやすいようテーブルの大きさが変更された。A4サイズのパソコンでも十分で前に引き出して使えそうだ。また窓側の座席と妻面に面した座席及びグリーン車全席にはコンセントが設けられノートパソコンの電源に困らないようになった。個人的には大変重宝していて、この記事の写真もN700系の車内で編集した。

140

車内の広告にはデビューしたてのN700系のポスターが入っていた。駅でのPRも気合いが入っていた覚えがある。航空機との競争が激しい今、新幹線の印象を大きく変える起爆剤になること間違いなしだろう。

この日から大幅増便となったN700系は、この日以降乗車機会が格段に増え、いつのまにか乗車するのぞみのほとんどがN700系に置き換えられていた。JR東海の置き換えペースは半端ない。

初めてのN700系に乗って東京から新大阪へ。行きは一晩かかった東海道を、新幹線は振り子車両で駆け抜けることたった3時間。寝台列車がいかに現代のライフスタイルに遅れをとっているかを感じずにいられなかった。東海道本線を走る夜行列車は残り富士・はやぶさとサンライズエクスプレス、および快速のムーンライトながらのみとなった。これらも消えてしまうのは案外早いかもしれない。

一方の乗車したN700系だが、振り子を使った車両にも関わらずそれを感じさせない不思議な車両であった。到達時間も今後短縮されそうでなかなか楽しみである。

今回の旅はここまでである。行きはブルートレイン、帰りはそのライバル新幹線を利用して乗り比べるという新しい試みを入れながらピンポイントに観光も取り入れた面白い旅であった。今後銀河を使うことができなくなるだけに大変貴重な旅であった。

最後に、この時のダイヤ改正でお別れしたブルートレインたちを安全に運行してくださった関係者各位と、旅先でお世話になったすべての方々にこの場を借りてお礼申し上げて締めくくりとしたい。

| トップページ | 1つ上に戻る | 前ページへ |