けんぱぱの電脳掲示板
自転車のページ

   

 このページでは、57歳のオジサンが運動不足解消を目的に2017年春に突然始めた自転車(マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロといったスポーツサイクルに乗ること)の活動記録を紹介します。


2017~2018年の記録

 最初の数か月は25年物のMTBで「走る楽しさ」に気付いた期間。やがて遠乗りに出るようになり、ハンドル形状や車体重量、タイヤ性能(ブロックパターンで太くて空気圧が低い)といったMTBの限界を痛感。すぐに飽きてしまうことも想定して、中古のロードバイク(CANNONDALE CAAD8)を近所のリサイクルショップでゲットしてからは、サイクルウエアやサイクルシューズを手に入れるなど、一気に自転車沼へ。二年目の春には一日100km走行を達成。やがて月間走行距離が400km前後まで伸び、年間走行距離も3800kmを越えました。

 2017年の走行距離=813km、100kmオーバーライドの回数=0回
 2018年の走行距離=3,819km、100kmオーバーライドの回数=7回


 12月に入り急に気温が下がってきました。朝の最低気温が氷点下、日中の最高気温が10℃以下となりますと、走る気がなかなか起きません。寒さ対策も整えて、思い切ってロングライドに出発です。午前9時に家を出て、篠山方面に走るか加古川河口方面に走るか、あまり深く考えず、まずはr141で相野まで北上。天気予報によると北部は曇りがちで南部のほうが晴れとのこと。空の様子を見ると曇り空にちらほらと青空が顔を覗かせはじめましたので、少しでも暖かい南を目指すことにし、r75で西へ走り、小野から加古川沿いに河口を目指すことにしました。一枚目の写真は加古川河口で撮影。川沿いに走っているときに気付いたのですけど、こういう「河口から〇km」という看板表示があるというのは初めて知りました。河川敷のサイクリングロードも素晴らしかったです。

 ここからr718で明石へ。明石川河口の望海浜公園のところで明石海峡大橋をバックに記念撮影。

 お腹も空いてきたし体が冷えてトイレにも行きたかったので、はっ心あかし三白館店で明石焼きを食べて小休止。ここからR175で三木経由で自宅を目指すか、神戸まで走って有馬街道で帰るか思案の結果、思い切って神戸を目指すことにしました。海沿いのR2を自転車で初めて走ります。朝霧-舞子間は巨大な大橋を見ながら快走、といきたいところですが、渋滞する自動車を避け路側帯を走っていると、景色を楽しむ余裕は全くありません。舞子を過ぎて垂水から塩屋までは海が見えず、塩屋駅の東側でJRを越えた辺りから視界が開け、須磨浦の海岸が見えてきました。ここからは片側二車線になり走りも順調。須磨駅を過ぎた辺りでR2を離れr21へ。途中、高速長田辺りからでしょうか、一番左側の車線が自転車専用になり、伸び伸びと走ることができました。高速神戸辺りで左折しR428有馬街道へ。しばらくは緩やかな登りだったのですが、平野の交差点から先、小部峠までの6km弱は5~7%の勾配が続きます。すでにこの日の走行距離は100kmを越えており、疲れた体に鞭打って、どうにかこうにか登り切りましたが、交通量が多く路側帯も狭いこの道は、あまり走りたくない部類の道ですね。

 小部峠を越えると箕谷まで一気に下りです。時刻はすでに4時を回り、気温が下がってきて、凍えながら走ります。箕谷から大池まで再び上り勾配となり、それを過ぎるとあとは三田市街地まで下り基調。すっかり日が落ちて暗くなってきた中、5時過ぎにようやく帰着しました。総走行距離は約136km。これまでの最長となりました。目標の150km越えとはなりませんでしたが、以前から走りたかった海沿いのR2を走ることができ、満足のライドでした。(2018年12月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 先週、スペック(車重とかタイヤの太さとか)の違いがどれくらい走りに影響するのか、いちど同じコースを走り比べてみて、「ロードバイクとやらの性能の違いが走力の決定的差なのかどうか」を検証してみようと思いますと書きました。さっそく次の週末に土日を使って同じコースをMTBとRBで走り比べてみましたので、結果を書きたいと思います。

 走ったコースは自宅(フラワータウン)→r356r316r315r313→東条湖口(黒谷交差点)→r75大川瀬渓谷→相野→r141→自宅の約39km。獲得標高差は約300m。正味走行時間は約1時間半です。疲労が翌日の走行に影響しないよう、距離と走行時間を抑えめにしました。使用した機材はMTB:PanasonicMountainCatFクロモリフレーム、装備重量14.0kgと、RB:CannondaleCAAD8Sora、装備重量10.5kg(サドルバッグ1kg含む)。どちらもビンディングペダルを装備。この日の私自身の体重は71.6kgでした。

 結果はサイコンの計測値(平均時速)でMTB=24.4km/h、RB=24.7km/hと、わずか0.3km/h(1.2%)の差でした。実は、タイヤの周長などのサイコンの設定不備の影響なのか、サイコンが記録した走行距離に1.0km約2.5%もの差が出てしまいましたので、実走行時間の差(RB=1時間36分、RB=1時間33分)から平均速度を計算するほうが妥当と思われます。走行距離を39.0kmと仮定すると、実走行時間の差から計算した平均速度の差は約0.8km約3%。この計算結果のほうが実際の差を表しているものと考えられます。

 装備重量の差約3.5kgは、体重+車重の総重量に対する割合として考えると約4%です。約4%の総重量の差が平均速度に及ぼす影響は約3%であるというのが、今回の実験で得た結果となりました。ただ、MTBで走った日は最後の約30分間が追い風になって意外なくらいにスピードが出たのに対し、RBで走った日は同じ区間が向かい風になって思うようにスピードを出せなかったという、気象条件の影響も相当受けました。二日続けて同じ気象条件にすることはなかなか難しいですので、いつかまた実験してみようと思います。(2018年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 ジャンク好きの私としましては、バイチャリに行くと物欲を抑えるのが大変なのですが、冬場や悪天候時など外を走ることができないときのためにローラー台だけは買うことに決心。その流れでローラー台に乗るときに使うリアホイールも買おうと思ってバイチャリに行ってみたところ、BontragerTLR(シマノ11速対応、前後セット、700x25cのBotragerR1付き、スポークは扁平タイプ、フロントは回転不良、リアはパンク)のジャンク品が安く出ていたのでさっそくゲット。パンクはチューブ修理で難なく復旧。フロントの回転不良は玉押しが締まりすぎていただけだったので、ちょっと緩めて難なく復旧。ついでに前後ともハブ軸を分解してグリスアップしたところ、問題なく使えるホイールセットが完成。CannodaleCAAD8Soraに元から付いていたMADDUX RS3.0にちょっと飽きていたこともあり、11-30のカセットスプロケットも載せ替えてリニューアル完了です。

 さてちょっと前から興味のあった25cサイズのタイヤのインプレッションですが、23cのタイヤで気になって仕方のなかった荒れた路面による衝撃がびっくりするくらいマシになり、タイヤが路面に吸い付くような感じに激変です。この写真は宝塚から三田に帰るときに有馬街道途中の蓬莱峡バス停で撮りました。ホイールに貼られた青色のステッカーがちょっとしたアクセントになって良い感じです。

 なお玉押しなどのBontragerTLRの補修部品はTREKの店に行っても「販売できない」と断られましたので、シマノの純正パーツで代用するなど、自己責任での修理が必要です。(2018年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 先週走った武庫川サイクリングロードが結構気に入りまして、今週は二か月ぶりのMTBで武庫川河口の鳴尾浜臨海公園まで走ってきました。三田市から片道40km。下の写真は鳴尾浜臨海公園海釣り広場入り口で撮りましたが、ここまで来ると六甲山から神戸・須磨の遠景はこんな風に見えるのですね。

 帰りにバイチャリに寄ってスペシャライズドのRoubaixがまだあるか確かめてみた(あれば買っちゃおうかとも思ってました)のですが、残念ながら嫁ぎ先が決まった様子。今回は縁が無かったと諦めることにします。と言いつつも、今度はTarmacが気になり始めました(^^; 滅多に見ない61サイズだし。。。

 さて、帰路も一旦武庫川サイクリングロードに戻ってからR176を走ったのですが、車重14kgと重めの車体で上る生瀬~名塩~赤坂峠の坂はペダルが重くて重くてへばりそうになりました。結局この日は86km走ったのですが、平均時速は20km/h以下。ロードバイクだと最近の実績が22-24km/hですから、スペック(車重とかタイヤの太さとか)の違いがこんなにも影響するってこと?? いちど同じコースを走り比べてみて、「ロードバイクとやらの性能の違いが走力の決定的差なのかどうか」を検証してみようと思います。(2018年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 いつもは三田市から北方向に走るのですが、この日はサイクリング仲間と宝塚、伊丹、尼崎、川西の自転車関連ショップ巡りに出かけました。途中で武庫川河川敷のサイクリングロードを初体験。坂のない走行ってホントに平和ですね。宝塚と伊丹のトレックのお店、塚口のバイチャリ、伊丹のカンザキ、川西のコージーの5か所を巡回し、ディスクブレーキ搭載車(トレック、スペシャライズド)にため息をついた次第です。下の写真は途中で立ち寄った武庫川河川敷のコスモス園です。後ろに見えるのはもちろん六甲山。次は逆瀬川からのコースに挑戦かな?(2018年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 急坂に対応することを想定して、半年くらい前から準備を進めていた、ワイドレシオのリアスプロケットへの交換作業を行いました。オリジナルの歯数は12-26。これを11-30に交換です。速い側にひとつ、遅い側にひとつギアが増えることになり、一番の期待は急坂でペダルを回せず止まってしまっていたものが、あと一段ギアを落とすことで回せるようになること。しかしSORAなのでギアは9枚しかなく、中速域がどれくらい飛び飛びになるか心配でした。なお、オリジナルのリアディレイラーRD3400ではワイドレシオに対応できないことも想定し、バイチャリで見つけて購入しておいた中古のRD-R3000に交換です。幸いにもチェーンの長さはギリギリ足りましたので、ミッシングリンクを組み込んで交換完了。ワイヤーの張りに気を付けながら組み直した甲斐あって、大層な調整をすることもなく問題なく変速できました。

 さっそく家の周りを実際に走ってみたところ、急坂でもあと一段落とすことができ、ワイド化の効果は期待通り。翌日東条湖~藍本~青野ダムの50kmを2時間半で一気に走ってみました。心配していた中速域については、交換前に5速(17枚)で巡航(25-30km)していたところ、交換後は5速(18枚)か6速(16枚)を選びながら走ることになりそうです。交換作業に着手するまではトラブルなく作業できるかなどと心配していたのですが、案ずるより産むがやすしとはこのことかと。思い切って交換して大正解でした。(2018年10月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 自転車でいつか行ってみようと考えていた場所が幾つかあります。三田から海を見に行くというのは8月に無事達成。淡路島もほんの一部ですけど8月に経験することができました。あとは琵琶湖とか六甲山とか。10月に入って秋が少しずつ深まってきて、日中の気温が25℃を下回るようになり、さりとて寒くなりすぎると山の上は冷えて大変だろうということで、この日は念願の六甲山に挑戦してきました。阪神間からだと逆瀬川から東六甲ドライブウェイの急勾配を上るのが一般的ですが、かつて自動車とかバイクとかで上ったときの経験からすると、今の自分にあの坂を上ることはとても無理と判断。勾配が緩やかな西六甲ドライブウェイからアプローチすることにしました。

 9時少し前に三田を出て有馬街道から箕谷へ。そこから小部峠まで上って、いよいよ西六甲ドライブウェイに入ります。大昔にナナハンで走った時の記憶のとおり、距離は結構ありましたが、比較的緩い上り坂を辛抱強く走っているうちに、森林植物園、六甲山牧場を通過し懐かしい丁字が辻へ。

 記念写真を撮ってから更に走って旧六甲山ホテル(リニューアル工事中)の前を通過し、サンライズドライブウェイで六甲ケーブル六甲山上駅へ。若いころ家族や友人と車でよく来た場所で、この年になってまさか自転車で来る日が来ようとはと感無量です。ここでもお約束の記念撮影。

 そして再び尾根沿いの道へ戻って六甲山最高峰の一軒茶屋へ。車で来た行楽客やハイカー、サイクリストたちで一杯だったので、寄り道せずにそのまま下りへ。多くのサイクリストが急坂に挑んでいましたが、思っていた通り勾配は非常にきつく、ブレーキが利かなくなったら終わりだなぁとヒヤヒヤしながら慎重に下って芦有ドライブウェイ入口、そして盤滝トンネル東の信号へ。上りにあんなに時間をかけたのに、下りはあっという間でした。そこから逆瀬川には行かず、西宮方面へと右折して、甲山の裏にある北山貯水池にて小休止。ここではさっき走ってきた六甲山の尾根をバックに記念撮影。

 すでに時刻は12時を過ぎており、お腹が空いて力が出なくなってきました。小学校から高校まで遠足などでよく来た仁川ピクニックセンターの横を抜けて仁川駅経由で尼宝線へ。すき家でネギ玉牛丼並盛を食べてしばし休憩ののち、帰途につきました。途中、自転車のアサヒで後輪のエアをチェックし少し補充。最後の峠になるR176の赤坂峠を何とか上り切り、あとは三田市街地まで下り基調。帰着は3時頃。距離は88km、獲得標高差は1383m。天候にも恵まれ、景色も良く、期待を裏切らない素晴らしい山上コースでした。大満足。(2018年10月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 台風の影響で走れない週末があったこともあり、この日は最初から130km走るつもりで出発。友が丘を抜けて志手原・木器から後川、城東トンネルを抜けてデカンショ街道へ。行楽客で賑わう篠山市街地を横目に西進。県道77号線にて、岩場が続く絶景の篠山川沿いに谷川へ。そこから西脇経由三木まで国道175号線を一気に南下。最後は県道38号線で淡河、八多を抜けて三田市に戻るというルート。淡河から八多までの最後のアップダウンでバテてしまい、最終的にはドアtoドアで7.5時間。獲得標高差は約1000メートル、走行距離は131kmでした。アワイチ150kmを8時間で走り切るにはあと30分をどうにかして短縮しないと。休憩時間を削るしか無さそうです。さて、下の写真は篠山川にかかる吊り橋(川代公園入口)で撮りました。

 次の写真は城東トンネル付近の道端に落ちていた栗です。栗拾いに興じていて、だいぶタイムロスしたような気がしますが、まずまずの収穫でした。

 なお、翌朝になってリアタイヤの空気が完全に抜けていたのですが、10ミリくらいの長さの針金を踏み抜いていました。無事に帰ってこれてラッキーだったかも、です。(2018年10月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 ロードバイクを手に入れてちょうど一年が過ぎました。ロードバイクに付けているサイコンのoddメーターが2000キロを超え、平均時速も一年前に比べると10%くらいアップするなど、自転車に乗ることにだいぶ慣れてきたように感じます。さてこの季節はヒガンバナが満開になると思い、さっそく二日続けて東播方面87kmと北摂方面68kmを走ってきました。ヒガンバナは予想通り満開で、群生地を選んで自転車と一緒に写真を撮りました。

 またこの季節は道端に栗の実が落ちていることも多く、今年もわずかですが拾って帰って、栗ご飯にしておいしく頂きました。さらに、三木から吉川へ抜ける県道を走っていてブドウが売られているのを発見。買って帰って食べてみたら、それはもう甘くて美味しくて大満足でした。(2018年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 秋雨前線の影響で走れない週末を過ごした翌週、雨の合間を縫ってMTBで有馬温泉まで走ってきました。温泉街を抜けて船坂へ向かう道中、道端にヒガンバナを発見。平地ではまだ咲いていませんので、標高の高い場所だからこそ、少し早めに咲いたのかと。来週は秋分の日なので、満開のヒガンバナを探しに行くことにします。(2018年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 9月になって少し秋らしくなってきました。自宅周辺の坂道を幾つか上り下りして感触を確かめたあと、三輪交差点から木器を抜けて後川下へ。そこから急坂を上って永沢寺。母子を抜けて青野ダムという60km3時間のライドでした。写真からお分かりの通り、少雨で減水していた青野ダムは再び満水になっていました。(2018年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 先週の淡路島ライドのあと、一日150km走るということがどういう感じなのか、気になってきました。台風20号の名残りの強風が吹く中、三田市から二見人工島まで走った時の写真です。明石海峡大橋も見える連絡橋の上で、西側をバックに撮りました。

 このあと加古川河口の相生橋を経由して、小野まで加古川沿い(県道79号線→池尻橋→県道18号線)を走り、最後は県道352号線、県道75号線を走って天神・大川瀬・相野経由で自宅まで、約7時間かけて約120kmのライドとなりました。最後の2時間くらいは高気温と逆風下での走行のため、30分おきに停車して水分補給と小休止を重ね、やっとのことで帰り着くことができました。アワイチ挑戦はもう少し涼しくなってからのほうが良さそうです。8月はトータル400km走ることができ、自分としては月間走行距離の過去最高をマーク。今のところ毎月200km超の目標を2月以降7か月連続で達成できています。(2018年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 淡路島に旅行で出かけたときに、少しでも淡路島ライドの雰囲気を味わおうと思って、夕方の1時間、洲本温泉から謎のパラダイス入口近くまで往復で走った時の写真です。由良の漁港を越える橋の上から南向きの構図で、遠くに見えるのは紀伊半島です。

 この日は自転車でわずか22kmしか走れませんでしたが、翌日車で福良方面へと海岸沿いの県道76号線を走った時の光景が素晴らしく、頭から離れません。たくさんのサイクリストも頑張っていました。いつかはアワイチ、走ってみたいですね。(2018年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 7月の台風の大雨のあと、三田市界隈は少雨が続いています。青野ダムの下青野にある橋の上からの光景です。結構減水しています。(2018年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 三田市内から大川瀬ダムの横を抜けて黒石川沿いに北へ。デカンショ街道も横切って、山間に入ったところにある黒石ダムです。酷暑のなか、大勢のサイクリストに出会いました。この日の走行距離は約72kmでした。(2018年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 三田市近郊のサイクリングコースとして代表的な永沢寺に行ってきました。以前、篠山から美濃坂峠越えで小野方面へ下ったことはあったのですが、下青野から母子への坂を上り、後川へ抜ける道を走りました。この日の三田市は日中の最高気温が35℃に達する猛暑日で、永沢寺を訪れる観光客はほぼゼロでした。(2018年7月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 ロードバイクの細くパターンの無いタイヤではとても走行できない林道を見つけると、無性にMTBで走りたくなります。この日は道場~川下川ダム経由で、猪名川町周辺の二つの林道をMTBで走ってきました。勾配がきついとか路面が悪いとか自転車走行禁止とかの場所では自転車を押したり担いだりもしました。最後に県道12号線を北上し西峠を越えて後川下から羽束川、木器、三輪へと抜ける80kmを走破。疲労困憊はしましたが、何とも言えない達成感を味わうことができました。写真が多いので別のページへジャンプします。(2018年6月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 篠山方面からR176を三田に向かって走っていたときに、JR藍本駅を通り過ぎたところ(波田橋交差点)で、武庫川沿いに延々とつながる桜並木があることを発見。そこにはすごく走りやすそうな道があるじゃないですか。実際に走ってみたところ、勾配はほとんど無いし、車は少ないし、道幅は広いし、周りの景色も最高でした。このr310はR176の峠を越えずに広野に抜けることのできる素晴らしい道です。いつ行っても、たくさんのサイクリストとすれ違います。r310とr309が交わる下須磨田の交差点からは、東に行けば青野ダム、西に行けば相野駅と、いろいろなところへ抜けることができます。自転車に乗っていると、こんな発見もあるんだなぁと実感しました。(2018年6月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 三田から相野を経由して東条湖方面へ、あるいは吉川を経由して東条湖から相野方面へと抜けるルートr75に大川瀬渓谷があります。春夏秋冬、季節ごとの趣があり、比較的車が少ないこともあって、大好きなルートです。(2018年5月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 マウンテンバイクで三田から阪急塚口駅南側にある旅券事務所までパスポートの申請書を出しに行きました。行きはR176、帰りは川西ルートで、r68北摂里山街道で千刈ダム北部を通過した時の光景です。新緑が美しい。この日の走行距離は約79kmでした。(2018年4月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 初めて一日100km走破した日。大川瀬ダム上流部の光景です。桜の花びらが川面を埋め尽くしていました。この日のルートは友が丘→r37木器→後川→籠坊→天王→R173R372→立杭→大川瀬ダム→清水寺→東条湖→r316r356でした。(2018年4月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 桜が満開のJR宝塚線 道場駅付近です。(2018年4月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 峠越えを繰り返すうちに、ビンディングペダルに興味を持ち、SPDの片面タイプですけど装着してみました。その翌週、一日100km走行に挑んだときに、コンビニの駐車場で見事立ちゴケを経験。クリートをシングルからマルチタイプに交換してからは、外しやすくなったように感じます。(2018年3月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 北摂里山街道r68からr12→r601で峠を越えて籠坊へ。このあと後川上からr37で小柿・高平・木器・志手原・三輪を通って三田へ向かいました。この日の走行距離は約67kmでした。(2018年3月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 マウンテンバイクで青野ダムを経て母子大池まで林道を上りました。グリップ、タイヤ、サドルなどが変わっています。帰りはr308を一気に駆け下りました。(2018年2月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 R176→R372で篠山城まで走った時の写真です。一度走った道を戻るのはどうかと思って、帰りは美濃坂峠を越える道を選びましたが、余りの激坂に、どれだけ後悔したことか。でも、登り切ったときの爽快感は癖になりますね。この日の走行距離は約68kmでした。(2018年2月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 三田からR176で宝塚まで降りてきて、帰りは有馬街道で蓬莱峡を抜けて船坂へと走りました。やっぱり上り坂は好きになれません。これは生瀬橋西詰の公園で撮った写真です。この日の走行距離は約45kmでした。(2018年1月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 自転車で初めて90kmという自分にとって未知の距離を走った時の、R372沿いにある子午線標識の写真です。この日はR176で古市、そこからデカンショ街道R372で西へ向かい、社からR175で小野を抜けて三木へ。最後はr20で吉川、r17で赤松台を抜けて帰宅しました。r17の日西原交差点からの最後の上り坂で力尽きて止まってしまい、思わず立ちゴケしてしまうというアクシデントもありましたが、5時間を超える走行がどれほど厳しいものか、身に染みたライドでした。(2017年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 マウンテンバイクだと長距離を走るのがしんどいなぁと思っていると、近所のリサイクルショップでこの車体を発見。一か月ほど買うかどうか迷った末に、思い切って買っちゃいました。CannodaleのCAAD8 Soraです。東条湖に走りに行った時の写真です。この日の走行距離は約47kmでした。東条湖畔に栗の実がたくさん落ちていて、この夜は栗ご飯にして美味しく頂きました。(2017年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 マウンテンバイクで尼崎市まで初めて往復したときの写真です。この日の走行距離は64km。帰り道に生瀬からの長い坂を初めて上ったのですが、真夏ということもあってJR名塩駅付近でバテてしまい、500mlのペットボトルを3本一気飲みして、やっとのことで上ることができました。慣れない長時間ライドで腰が疲れてしまってハンドルを持つ手に上体を預けていたため、手首に強烈な衝撃がかかり、右手首を痛めてしまい大変でした。この時に覚えたテーピング技術がのちのち大変役に立ちました。(2017年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 埃を被っていた25年物のマウンテンバイク(Panasonic Mountain Cat mc-F)をメンテナンスし、ほぼ毎週のように自転車に乗って近くを走りに行くようになった最初のころの写真。気の向くまま走っていて、坂道を延々登ってたどりついた丘の上で、まるで北海道のような光景に遭遇。思わずシャッターを切りました。この日の走行距離は約19kmでした。(2017年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 25年間乗り続けていたマウンテンバイクのフロント軸を分解してみたら、、、、玉押しの表面が激しく摩耗していました。シマノ純正フロントハブ軸玉押し(231-04000 CONE M9x10.4mm)を取り寄せて交換しました。



全体トップページへ】 【自転車のトップページへ