けんぱぱの電脳掲示板
自転車のページIndex

 このページでは、57歳のオジサンが運動不足解消を目的に2017年春に突然始めた自転車(マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロといったスポーツサイクルに乗ること)の活動記録を紹介します。


2023年の記録

 七年目。当たり前だった日常が一変。これからもずっと続くと思っていた平穏な生活を諦めないといけない状況になりました。もともと私自身の健康維持のためにはじめた自転車ですが、以前のように丸一日走っていられるような状況ではなくなり、それでも気持ちを切り替えることも必要と、短距離のライドを通じて、私自身のメンタルの維持に努めました。

 2023年の走行距離=2,966km、100kmオーバーライドの回数=11回


 12月はKUOTAで2回走って68kmでした。100kmオーバーは無し。最長は42km、最短は25kmでした。この結果、今年の1月から12月までの12か月間の走行距離は2,966kmと、先月よりも309km減りました。(2023年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 11月はKUOTAで5回走って197kmでした。100kmオーバーは無し。最長は61km、最短は25kmでした。この結果、去年の12月から今年の11月までの12か月間の走行距離は3,182kmと、先月よりも216km減りました。(2023年12月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 10月も例年に比べると暖かい日が続きました。真夏のような日中の猛暑や、朝の厳しい冷え込みもなく、サイクリストにとっては走りやすい気候だったと思います。ただこの月も身の回りでいろいろあって、前月よりも更に走れる時間が短くなりました。

 そんななか、2019年春から乗っているKUOTAのディレイラーハンガーが走行中に折損するというトラブルが発生しました。ここのところリアの変速で違和感を感じることが時々ありました。その時、面倒くさがらずに点検していれば、折損してしまう前に気付いて交換できたはず。点検をサボっていたことが本当に悔やまれます。こういったトラブルは誰にでもあるのではと。。。。折角ですので破損状況と復旧後の状況を記録しておこうと思います。

 最初はリアホイール周辺の全体写真です。トラブル発生時には、チェーンに引きずられてリアディレイラーがシートステーの前側まで移動していました。それをスポークの隙間を通してシートステーの後ろ側まで持ってきて、自転車を押して自宅へと戻りました。シートステーにリアディレイラーが勢いよくぶつかって、何か所かキズが付いてしまいましたが、折損するほどの損傷にならなかったのが幸いです。それに加えて、この日は遠出するのを諦めて自宅周辺を周回していたこと、走行不能になった場所が自宅から数百メートルくらいしか離れていなかったこと、下り勾配に差し掛かる前だったためにスピードがさほど出ていなかったことも、不幸中の幸いと言えそうです。

 二枚目はリアディレイラーのプーリーケージがグニャっと曲がっていて、そこにチェーンが不自然に絡みついている様子です。この自転車を購入した増谷自転車に持って行って修繕(部品交換と点検)してもらったときに「チェーンも曲がっているだろうから換えたほうが良い」と言われたのも納得です。

 三枚目は折れて残ったディレイラーハンガーの写真です。捻じれて引きちぎられた様子が見て取れます。折損する前に相当変形していたはず。返す返すも走行前点検をサボったことが悔やまれます。

 四枚目は取り外されたリアディレイラーです。今回のトラブルを忘れないよう、保存しておこうと思います。(プーリーケージとプーリーを購入して再利用するかも。。。)。

 次の二枚は取り外されたディレイラーハンガーの表と裏から撮った写真です。よくよく考えてみれば、アルミ合金製の決して頑丈とは言えない(貧弱な)部品の先(右側の大きな穴があいている場所)に結構な重量のリアディレイラーが取り付けられるわけですから、走行中の振動による金属疲労+変速時の衝撃荷重が原因で折損するのは時間の問題だったのではと思われます。あと、2年半前(2020年春)に私の不注意で自転車を右側に倒してしまい、リアディレイラーに無理な力がかかって若干ですが内側に曲がってしまっていたことも、この部分での折損の遠因になったのではないかと思います。

 ディレイラーハンガーという部品は形状が標準化されておらず、自転車メーカー各社の独自形状なのだとか。自力で購入するのはなかなか大変そうだったため、上にも書いた通り、この自転車を購入した増谷自転車に修理復旧をお願いしました。その際に「KUOTAは自転車の製造を既に終了しており、部品が入手できるかわからない」との衝撃の情報が。。。あわや長期入院になるかと思いきや、あらためてお店の中を探していただいたところ「KUOTA用のディレイラーハンガーが見つかりました!」と、何とも嬉しいお言葉。老舗自転車店ならではの神対応。このお店でお世話になって本当に良かったと感じた瞬間でした。

 更に、「丁度ロングケージのリアディレイラーがあります、ついでに、今付いている11-28より大きなスプロケット、11-32とか11-34に交換されませんか? 大きめのギアで走られているかたは大勢居られますよ!」とのアドバイス。確かに、ここのところ体力の衰えを思い知らされる場面が増えていることが頭をよぎり、どうせ大きくするんだったら一番大きい11-34に換えてみようと決心。ぜひお願いしますと返答。そして、不自然な力を受けて変形してしまった可能性のあるチェーンも(そろそろ交換時期が近づいてきていたこともありましたので)交換して頂きました。あとはリアディレイラーを巻き込んで異常な力を受けたはずのリアホイールの歪みの点検や、その他各部についても点検していただくことにしました。

 トラブルに見舞われた日の夕方遅くに自転車を預け、その翌日の昼頃、修理された自転車を受け取りました。上の写真はリニューアルされたリアのドライブトレインです。威容を誇る巨大スプロケット「11-34」は圧巻のひと言。リアディレイラーは5800SS(ショートケージ)から7000GS(ロングケージ)へと更新されました。自転車を受け取ってすぐに試走へ。武庫川サイクリングロードを青野川付近まで走ってから折り返し、県道141号線と県道356号線で池尻、最後は富士が丘の坂を上って自宅(フラワータウン内)まで走ってみました。その印象は「急勾配の坂を低速で走っても比較的高いケイデンスを維持できる快適性」、「大きなギアが付いていることの安心感」、「スムーズな変速動作の復活」でした。結構な出費にはなりましたが、これでまたライドが楽しくなりそうです。これからも大事に乗り続けようと思います。

 今月最後の写真は時期外れのヒガンバナです。秋分の日を二週間過ぎているのに、開花前のつぼみが手前のほうに幾つも見られます。今年の冬は暖冬になりそうとの長期予報も。地球温暖化の流れを止めるにはどうすれば良いのだろうかとあれこれ考えを巡らせる毎日です。

 ということで、10月はKUOTAで5回走って144kmでした。100kmオーバーは無し。最長は43km、最短はディレイラーハンガーが折れた日の13kmでした。この結果、去年の11月から今年の10月までの12か月間の走行距離は3,491kmと、先月よりも370km減りました。ここのところ、変わらぬ日々が続いてほしいと願っても叶わないことを思い知らされる出来事が続きますが、体力・健康の維持に努め、これからもマイペースでライドを楽しんでいきたいという思いをより一層強くしております。(2023年10月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 9月も1946年の統計開始以降で平均気温が最も高かったとの報道が気象庁から出されました。地球温暖化は後戻りできない状態に近づいているという記事も目にします。こういった(私たちの時間感覚で)ゆっくりと進む現象は何かを変えたとしてもその効果が出るまで結構長い時間が必要なのだろうと思います。私たちの生活において何かを変えようとする動きが始まった(より良い方向へ動き出した)とは到底思えず、このまま行きつくところまで行ってしまうのではないかと心配です。来年以降も7月から9月の三か月間は、こんな感じの(あるいはもっと厳しい)暑さになるのでしょうか。。。。

 そんな今年の9月も最終週になってようやく暑さがマシになり、サイクリングに好適なシーズンが到来しました。ただ今年は諸事情から長時間家を空けることは避け、長くても3時間強のライドを重ねました。

 青野ダムの大堰橋から須磨田に抜ける峠の日陰で涼んでいたところ、足元にツユクサがちらほらと咲いているのを見つけました。ツユクサというと初夏の花だとばかり考えていたのですが、こんな時期にも咲くんだと再認識です。後日篠山方面に抜ける道路際にも群生していました。青い大きな花弁に黄色い雄しべ、そして触角のように伸びる地味な色合いの雄しべと雌しべ。じっくり観察してみて改めて思うのですが、妖精のような可愛らしい花ですね。

 青野ダムの周回道路には別荘風のお宅が沢山あるのですが、その一角に白い花がびっしりと咲いていました。これはセンニンソウでしょうか。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」。有毒植物でウマやウシが絶対に口にしないのだそうです。茎や葉の汁は皮膚炎の原因にもなるのだとか。誤って素肌に付かないよう、気を付けないといけませんね。

 これも青野ダムの周回道路で目にした花です。調べてみたところ、特長のある花弁の色と形から、アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩)ではないかと。種が節果となり、ズボンの裾や靴下にくっつくアレですね。こんな愛らしい花が咲くとは全く知りませんでした。北アメリカ原産の帰化植物なのだそうです。青野ダムには同じ北アメリカ原産のブラックバスとブルーギルも居ます。これは何かの縁でしょうか。。。

 さて秋分の日が来ると東条湖付近の田んぼには沢山のヒガンバナが咲くはずなのですが、今年は秋分の日を過ぎてもヒガンバナの咲き方が例年よりも「まばら」な印象でした。この写真を撮った次の週、10月に入ってから他の場所で群生している様子を撮影したところ、つぼみのままの茎が結構ありました(10月の記事に書く予定です)。ヒガンバナの開花時期はその年の気候に左右されることがこれまで何度もあったのですが、今年の遅れっぷりは半端ではありません。お彼岸の日に咲かないヒガンバナ。これがこれからの標準になるのでしょうか、、、、、

 秋の花の代表選手はコスモス、秋桜ですね。言う間でもなく、ただただ可憐です。

 今月最後の写真はニラのようです。白く細い花弁が6枚(正しくは3枚の花弁と3枚の苞なのだとか)で、茎の先のほうに沢山の花が咲いています。食用のニラではなく野生のニラとのことです。

 いつも思うのですが、こうして道端に咲く花を見つけては写真を撮っておいて、この記事を書くときにそれが何なのかを調べてみると、これまで自分が知らなかったことが次々と出てきて、興味が尽きません。

 ということで、9月はKUOTAで5回、MTBで2回の合計7回走って270kmでした。100kmオーバーは無し。最長はKUOTAで走った56km、最短はMTBで近所に買い物に行った日の14kmでした。この結果、去年の10月から今年の9月までの12か月間の走行距離は3,861kmと、先月よりも146km減りました。これからもマイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 7月に続いて8月も日本の観測史上平均気温が最も高かったとの報道がありました。1898年以降最高だった2010年の気温を0.4℃上回ったとか。前月もそうでしたが、日々の生活で日中に屋外を歩いていると「これは体に悪い」と感じるほどの熱気を感じます。

 気温が高くなった原因は日本近海の太平洋の海面水温が異常に高かったからだとか、北極海の水温上昇による偏西風の蛇行によって日本列島上空の空気が入れ替わらなかったからだとか、色々と言われているようですが、世界の気温も同様に過去最高になったとのことですから、日本に限ったものではありません。

 結局のところ、産業革命とともに始まった世界規模での化石燃料の大量消費(と、近年にかけての消費量の加速的増加)がもたらした廃熱(大気と海水の温度上昇)と大気圏内での二酸化炭素の蓄積によって、大気と海水の温度が上がるようになったのだろうと私は考えています。地球の大気圏+地表圏という有限の空間におけるエネルギー保存の法則、質量保存の法則を考えれば、エネルギー収支のバランスが崩れ、温度が上昇することは自明だと思うのです。

 今年からマイカーの片方をゼロエミッション車(BEV)に乗り換えて、ガソリン車に乗る場面をできるだけ減らすよう心掛けています。また、ちょっとした買い物には徒歩やMTBで出掛けるようにしています。私一人では余りにも心許ない抵抗ではありますが、日常生活の中で、少しでもエネルギー消費を減らすよう、心がけていこうと思う今日この頃です。

 さて8月はKUOTAで3回出かけることができました。うち1回はちょうど100kmのライド。青野ダムを周回したあと国道176号線を北上して鐘ヶ坂トンネルで折り返すコースでしたが、道端に季節の花を見かけるたびに自転車を降りて写真を撮るというのんびりとしたライドでした。

 一枚目はメマツヨイグサでしょうか。黄色い小花がポツポツと咲いている様子を青野ダムの周回道路で撮りました。

 二枚目は国道176号線脇にある自販機の様子です。まだ朝早かったからでしょうか。夜間、自販機の照明に集まる虫を食べようと待ち構えていたであろうアマガエル。そこに居たらお金を入れられないしお釣りを受け取れないんだけど。。。困った子達です。

 三枚目はこの日の折り返し地点、鐘ヶ坂の昭和トンネル入り口前で撮影しました。この場所は日陰になっていて涼しい風が吹いてくるので、夏場のライドの格好の休憩場所となっており、お気に入りです。休憩中に野生のシカが数頭崖沿いを歩いていたのには驚きました。

 四枚目は帰り道にわらべで食べた特製濃厚そばです。ちょうど昼時だったこともあり、美味しく頂きました。

 さて、台風6号7号が相次いで通過したあと、夏季連休中に桃坂峠から小野手前まで行って戻ってくる67kmのライドに出掛けてきました。いつも似たような平坦路ばかり走っていては体が鈍るばかり。たまには峠を越えてアップダウンを走らないと、、、、

 桃坂の峠に喫茶・レストランのワイルドダックがあることはずっと前から気付いていたのですが、これまで一度も立ち寄ったことはありませんでした。この日、大汗をかいて峠を登り切った直後、焼き立てパンののぼりに思わず吸い寄せられるように停車。シチューパンとクリームパンを頂きました。値段が手ごろで美味しいとなりますと、次もまた立ち寄りたくなりますね。

 その帰り道、私が住むニュータウンへの上り坂で沢山の白いユリが咲いている様子を撮ることができました。7月下旬のライドであちこちにつぼみが出来ていることに気付いていたものの、8月に入り、開花のタイミングに遭遇することができずにいました。しかし灯台下暗し。身近なところに群生地がありました。

 開花時期と葉・茎の特長から判断して、日本の固有種であるテッポウユリ(6月頃開花、茎が太く葉が広い)ではなく台湾原産のタカサゴユリ(8月頃開花、茎が細く葉が狭い)だと思われます。2021年の8月の記事でテッポウユリと書いたのは間違いでしたね。この記事を書いている時点でタカサゴユリは「特定外来生物」になっていないようですが、テッポウユリのように球根で増えるのではなく、種を風で飛ばして増えることができるため、テッポウユリと比較して繁殖力が強いのだとか。

 ということで、8月はKUOTAで3回走って250kmでした。100kmオーバーは1回。最短は桃坂峠のワイルドダックに立ち寄った日の67kmでした。この結果、去年の9月から今年の8月までの12か月間の走行距離は4,007kmと、先月よりも181km減りました。9月には気温が下がって走りやすくなってほしいと念じつつ、これからもマイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 今年の7月は日本の観測史上最も平均気温が高かったとの報道がありました。1978年がこれまでの最高で、今回45年ぶりに記録を更新したと。世界の気温も同様で、国連事務総長が「地球温暖化というよりも地球沸騰化の時代が来た」とコメントされたとか。日々の生活で日中に屋外を歩いていると「これは体に悪い」と感じるほどの熱気を感じます。まるで暖房機から出てくる温風を浴び続けているような・・・・。

 熱中症になるといけない(危険だ)からケチらずに空調を入れましょうというのは仕方がないと思いますが、ガソリン代がこんなに上がっても車で移動する人が一向に減らないし、駐車場に車を停めてカーエアコンを回しっぱなしにする車が後を絶たないなど、結局人間という生き物は、自分も含めて、気温を上げることしかしないのだなぁと。

 海水が気温上昇の緩衝材になっていた時期はもう終わって、これからはどんどん気温が上がっていくのだと思うと、何だかいたたまれない気持ちになります。日常生活の中で、少しでもエネルギー消費を減らすよう、心がけていこうと思う今日この頃です。

 さて7月はKUOTAで4回出かけることができました。うち1回は100kmオーバーライドへ。いつもの丹波細工所で折り返すコースですが、道端に季節の花を見かけるたびに自転車を降りて写真を撮るというのんびりとしたライドでした。

 一枚目はネムノキです。目の高さに花があることは珍しく、青野ダムの周回道路でちょうど良い高さの花を撮りました。

 二枚目はノウゼンカズラ。庭に植えておられるご家庭も多いですね。子供の頃、袋状のつぼみが道路に落ちているのを見つけては、勢いよく踏みつけて破裂音を出して遊んだことを思い出します。篠山の日置近くの道路際で撮影しました。

 三枚目はムクゲ。ピンクがかった白い花で、真ん中付近に赤い差し色が入った、可愛らしい花ですね。これも篠山の日置近くの道路際で撮影しました。

 四枚目はヒルガオ。ピンクがかった可愛らしい、おなじみの花だと思います。これも篠山の日置近くの道路際で撮影しました。

 五枚目はオニユリの群生です。写真写りがいまひとつでスミマセン。丹波細工所近くの道路際で撮影しました。

 六枚目は今回初めて知ったブタナ。背の高いタンポポという感じで、花の茎に葉が一切なく、根元にある葉はタンポポのよう。ヨーロッパ原産の外来種で、外来生物法で要注意外来生物に指定されているのだそうです。丹波細工所から篠山市街に向かう途中の道路際で撮影しました。

 七枚目は花じゃなくて、帰る途中、わらべで食べた肉味噌釜玉そばです。炎天下のライドで大量の汗をかいて失われた塩分とカロリーを補給するにはもってこいです。すきっ腹にはたまりません!

 ということで、7月はMTBで2回、KUOTAで4回走って327kmでした。100kmオーバーは1回。最短はMTBで近所へ買い物に出かけた日の13kmでした。この結果、去年の8月から今年の7月までの12か月間の走行距離は4,188kmと、先月よりも375km減りましたが、ここ最近を振り返ると、今月は結構走ったなぁと実感する数字となりました。これからもマイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年7月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 6月は梅雨の合間に4回出かけることができました。うち3回は二時間だけ時間を作って、県道141号線、県道75号線、国道176号線、県道310号線、青野ダム周回、嫁ヶ淵を回る43km丁度のコースを右回りと左回りで走りました。ノンストップで走れるのは2時間が限界ですね。運動不足解消にはちょうど良いライドです。

 一回だけ100kmライドに出掛けてきました。有野から八多の坂を上って淡河、三木へ。美嚢川に沿って西へ走り、加古川に出たところから北上。東条川沿いに大川瀬、藍本へ抜けて、波田橋、須磨田を通って青野ダムを周回するコースです。三木までの前半は思いのほかハイペースで駆け抜けることができましたが、そこから先は疲れてヘロヘロでした。それでも走ろうと思えばいつでも100kmは走れることを確認できたのは良かったと思います。

 先月に続いてNHKの番組にまつわるネタです。今回は自転車とは全く関係がありません。今期の朝ドラは牧野富太郎の人生をモデルにした「牧野万太郎」を描いた「らんまん」。これがなかなか良いセリフ、良い場面のオンパレードで、リアルタイム視聴は無理にしても、NHKプラスやBSでの再放送を駆使しながら、毎話欠かさず視聴しています。そして、実際にあった牧野富太郎の名言「雑草という名の草は無い」が語られるシーンでは、思わずグッときます。このドラマに影響を受け、ライドの途中で目にした花の写真を撮って、名前を調べてみました。

 一枚目は誰でも知っているアザミですね。高貴な紫色が私のお気に入りです。青野ダムの周回道路で撮影しました。

 二枚目は最近何かと話題の多い「特定外来生物」、オオキンケイギクです。これも青野ダムの周回道路で撮影しました。繁殖力が強く、一度定着すると、在来種の野草などの生育場所を奪い、周りの環境を一変させてしまう性質を持っているのだとか。各地の地方自治体から「見つけたら駆除を」と呼びかけられいます。道路沿いに群生しているのを本当によく目にします。駆除が追い付けばよいのですが。。。

 三枚目も青野ダムの周回道路で撮影したのですが、白い小花が無数に咲いていました。調べてみた結果、おそらくフランスギクだと思われます。花の色合いが似ているマーガレットよりも花びらの数が多くて細い、葉の形が春菊の様ではなく細長い、などからの推定です。こうやって調べてみて、草花の種の特定というのは結構大変ですね。これも外来種ですが「特定外来生物」には該当しない(北海道でのみ指定外来種として規制されている)ようです。

 四枚目は誰も間違えることのないアジサイです。県道310号線沿いで撮りました。この時期だからこそ見られる賑やかで色鮮やかな花は私のお気に入りです。

 ということで、6月はKUOTAで4回走って233kmでした。100kmオーバーは1回。この結果、去年の7月から今年の6月までの12か月間の走行距離は4463kmと、先月よりも237km減りました。これからもマイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年6月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 5月は3回出かけることができました。

 ゴールデンウイーク中に100kmライドに出掛けてきました。青野ダムを周回してから須磨田、波田橋、古市までのコースはいつもと同じ。そこからデカンショ街道を西進して社まで。このコースはアップダウンが激しいため、あまり好きではないのですが、鈍り気味の体に気合を入れようと、久し振りに走ってみました。山々は新緑に覆われ、田植え前の田んぼにはレンゲ。青野ダムは満水に戻っていました。4月後半にライドに出掛けられなかったので、新緑の山々が久し振りに感じられました。

 ところで、NHKの自転車関連番組と言えば「チャリダー」、「CYCLE AROUND JAPAN」、そして「にっぽん縦断こころ旅『とうちゃこ』」の三つだと思います。その「とうちゃこ」が兵庫県にやってきました。三田市内が舞台になっていたことを再放送の時に気付いて慌てて視聴したのですが、これはもう同じコースを走らないわけにはいきません。ということで、出発点から終点まで、おそらくこの道を走ったのだろうと推理しながら、トレースしてみました。

 出発点は木器近く(下槻瀬)の山間にある三段ため池でした。こんなところにこんなきれいな景色があったのですね!

 集落を抜けて羽束川にかかる橋に差し掛かりました。ここは私がいつも走るコースです。普段だったら橋を渡って直進し、県道に出てから右折して北上するのですが、番組が選んだ道は川沿いの小道でした。なるほどこの川沿いの道は、走っていて気持ちが良いですね。

 県道と平行する農道がしっかりと整備されており、ロードバイクで走るのに何も問題はありません。ちょうど田植え作業をされていて、軽トラと時折すれ違うほか、車の往来は全く無し。番組スタッフが一般車に常に気を配らないといけない県道を避けて、こういった脇道ルートを選ぶ理由がよくわかりました。

 番組の中で火野さんが「御手洗!」と言っていた「みたらいばし」です。

 御手洗橋を渡ってすぐ左側にあるお地蔵さんです。番組の収録日はあいにくの北風とにわか雨に見舞われており、「暖かくしてね」と火野さんがおっしゃっていた場所がここですね。

 その後も主要道を避けて、田んぼの中の農道を選んで北上していきました。

 ゴールまであと少しというところにある公園で私も休憩です。昔、小学校だったのではないかとの会話が交わされていた場所ですね。

 最後は県道に出て更に北上し、小柿の集落を抜けて、この日のゴールである「羽束川水力発電所」に到着しました。番組収録日の羽束川は雨で増水して濁っていましたが、この日は透き通っていました。三田市内でも有数の、素晴らしい水質の渓流がここにあります。

 この日は夕方に家で仕事の続きをやらないといけなかったので、小柿からは北上せず、引き返して志手原交差点まで戻ってきました。すると交差点の脇に淡路島バーガーのお店を発見。たまにはこうしたプチ贅沢も良いかなぁと思い、ノーマルの淡路島バーガーをいただきました。満足です。

 志手原からは青野ダムへ抜けて、須磨田から藍本、最後は相野から県道141号線で帰宅しました。この日の走行距離は74kmでした。

 四回目の週末は昼頃には帰宅すると家族と約束して出かけてきましたので、青野ダムを周回して、須磨田、藍本、相野を回る43kmのコースを走りました。時間にして2時間ちょっとですが、体力・健康を維持するために、毎週これくらいの運動量は続けていきたいものです。

 ということで、5月はKUOTAで3回走って220kmでした。100kmオーバーは1回。この結果、去年の6月から今年の5月までの12か月間の走行距離は4700kmと、先月よりも434km減りました。これからもマイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年5月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 4月になり、いよいよサイクリングに最適なシーズンが到来!、、、と思っていたところ、想像すらしていなかった試練が我が家を襲いました。このため当分はこれまでのようなペースでライドに出かけることはできそうにありません。落ち着きが戻るまでは家族対応を優先する生活に入ります。

 その直前、4月の最初の日曜日は、丹波細工所から本郷を回って帰る125kmを走りました。その後は病院と自宅をMTBで往復するくらいしか自転車に乗ることができず、合計3回走って143kmというのがこの月の記録となりました。100kmオーバーは1回。この結果、去年の5月から今年の4月までの12か月間の走行距離は5134kmと、先月よりも227km減りました。これから先、どうなるか分かりませんが、気分転換や体力・健康維持のため、時間を作ることが出来れば、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年4月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 3月です。今年の冬は10年に一度という厳しい寒波が襲来し、春が来るのが遅れると思いきや、3月に入った途端に異様な暖かさになりました。地球温暖化がますます加速しているような気がします。いっぽう、3年前に始まったコロナ禍の中での緊縮生活が終わりを迎え、私も含めて人々は解放感に包まれています。嬉しいことです。そのような中、私にできることと言えば、これまでと同じように、自動車に乗るのをできるだけ控えて、ちょっとした買い物や外出にはできるだけ自転車を使うことくらいですね。

 3月最初の週末は土日とも時間がとれて好天にも恵まれ、二日ともKUOTAで出掛けてきました。まず土曜日は青野ダムから藍本を抜けて道の駅とうじょうを回る60km3時間半のショートライドへ。途中、大川瀬の東条川にかかる橋の脇の紅梅がきれいに色づいていました。

 道の駅とうじょうに着くころにはお腹がペコペコ。久し振りにラーメン華で駅ラーメンとチャーハンのセットを頂きました。いつ食べても美味しい!

 その翌日の日曜日は篠山方面へ。篠山ではマラソン大会とかち合ってしまい、村雲浄化センター辺りで折り返して丁度100kmのライドとなりました。出発前に家のしだれ梅が開花していたので写真に撮りました。この木はカイガラムシにやられてしまい、最近樹勢がなくて心配です。

 2回目の週末は朝から気温がぐんぐん上昇。いつもよりも少し早めの10時前に出発。123kmのロングライドに出掛けてきました。池尻から吉川・三木を抜けて国包へ出て、加古川沿いを少し南下してから上荘橋を渡って権現ダム方面へ。南網引の交差点を左折して道なりに走って加西市街地に到着です。北条町駅に立ち寄ってみたところ、、、、北条ふらわさんのヘッドマークとかポスターとかが案内所に飾られていました。私のようなヲタクは、こういう場所に来ると、何だかホッとしてしまいます。

 加西に来たらフレッシュベーカリーグリムに立ち寄らない訳にはいきません。今日は甘酢餡をからめた鶏の唐揚げを挟んだカスクートを頂きました。間違いなく旨いやつ、、、ですね。

 この時点ですでに60km。最後はひたすら東へと走って、青野ダム周回も追加して、5時過ぎに帰着しました。途中、大川瀬渓谷沿いの道で、以前MTBで誤って飛び込んでしまった側溝の写真を撮りました。深くはないものの狭い溝。あの程度のダメージ(人体、車体とも)で済んだのはラッキーだったのだと、今更ながら背筋が凍る思いです。気を付けて走らないといけませんね。

 三回目の週末は仕事の関係で日曜日の夕方しか時間がとれず。。。。。それでも貴重な自由時間。16時頃からMTBで近所の山を駆け巡ってきました。場所はフルーツフラワーパークの入り口付近から登った丘。自転車に乗り始めてすぐの頃(2017年9月)に来た場所を目指して、重量のあるMTBのペダルを必死に回します。ふと気が付くと「天狗岩」の標識。折角ですので進路を変えて、更に坂を上っていきました。舗装路を逸れて登山道に入ると、さすがにMTBでも厳しくなり、最後は道のわきに自転車を置いて、徒歩で登っていきました。すると、山の上にこんな岩がいきなり現れました。ビックリです。

 次に立ち寄ったのは、天狗岩の東側に位置する丘の上にある金比羅山展望台。この場所には自動車でも上がることができるようですね。北側からは右手前にアウトレット、左手奥にフラワータウンが見えました。南側からは遠くに六甲山麓、手前にフルーツフラワーパークが。中央付近に写っている遊園地は、「すずめの戸締り」に出てきた神戸市の廃公園のモデルなのだそうです。

 最後に立ち寄ったのは光山寺がある大沢町日西原市民公園。天狗岩付近から西側に丘を下ったところから再び坂を上った先にありました。途中まではやっとのことで上れましたが、最後の100mくらいは自転車を押して上らないといけないほどの劇坂でした。着いた場所は「神戸らしい眺望景観10選」のひとつとか。北に三田市北部の山々、南に六甲山と、間違いなく絶景でした。

 四回目の週末はいつもの丹波細工所交差点往復の100kmライド。あちこちでヒバリやウグイスの美声が聞かれるようになりました。篠山川沿いの桜はまだチラホラ咲きといったところ。次の週になればきっと満開になっていることでしょう。

 ということで、3月は、KUOTAで4回、MTBで3回の合計7回走って440kmでした。100kmオーバーは3回。最長は加西方面へ出掛けたの日の123km。最短は近所へ買い物に行った日の8.4kmでした。この結果、去年の4月から今年の3月までの12か月間の走行距離は5361kmと、先月よりも2km増えました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。今年も年間5千キロ、走れるでしょうか。。。。(2023年3月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 2月になりました。1月にMTBのリアタイヤのパンクを修理して、前後のブレーキシューを交換して以来、MTBが絶好調です。以前のようにリアの空気圧をライドの度に確認・補充する必要が無くなったことを考えると、トゲが刺さったまま結構長い間スローパンク状態にあったのではと。ガソリンの節約と運動不足の解消を兼ねて、近所へのちょっとした買い物にはできるだけ自転車に乗るようにしていきたとますます思うようになっています。

 2月最初の週末は比較的時間がとれて好天にも恵まれ、日曜日にKUOTAでロングライドに出掛けてきました。池尻から吉川を経由して三木へ出て、美嚢川に沿って加古川沿いへ出てから北上。小野を抜けて、社から東進。最後は大川瀬・藍本・須磨田・青野ダムを周回して夕方5時過ぎに帰宅。ずいぶんと日が長くなってきました。この日のライドは101kmでした。

 二回目の週末頃から会社の仕事がピンチになり、土日返上で在宅ワークが始まりました。悪天候も重なり、二回目と三回目の週末はMTBで買い物に出かけた日の10kmライドのみ。天皇誕生日になってようやく少し時間がとれるようになり、KUOTAで走ることが出来ました。この日は出発したのが午後2時頃だったので、3時間で60kmを走ることを目標に、青野ダム周回~須磨田・波田橋から国道176号線に出て日の出坂で折り返すライド。途中、大堰橋の上から青野ダムの写真を撮るために停車した以外はほぼノンストップで走ったこともあり、2時間58分で60kmを走ることが出来ました。帰宅後の空腹感が半端なかったですね。

 結局、二月最後の週末は土曜日にMTBで近所まで買い物に出かけるのが精一杯でした。ということで、1月は5回走って204kmでした。100kmオーバーは1回。最長は三木小野方面へ出掛けたの日の101km。最短は近所へ買い物に行った日の10kmでした。この結果、去年の2月から今年の1月までの12か月間の走行距離は5359kmと、先月よりも105km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年2月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 2023年が明けました。自転車に乗り始めて7年目になります。年末年始の休み中にスマートウォッチ(Amazfit GTS4 mini with Zepp)を手に入れて実戦投入しました。2019年秋をピークに年々下がり続けている平均速度が気になるところですが、無理をし過ぎて体を壊すことのないよう、さりとて最低限必要なライドの体力は維持できるよう、走行データと生体データを睨みながら今年も走り続けようと思います。

 新年最初のライドは元旦の午後にMTBで近所を走ってきました。年賀状を投函するために三田市郵便局の本局に立ち寄ったあと、三輪の交差点から志手原へと坂を上ってから青野ダムから須磨田、波田橋、相野を回る43kmのライドでした。

 二回目のライドは冬休み中の三日。お雑煮とおせち料理で増え過ぎた体重を減らすためには走るしかありません。KUOTAで、池尻から有馬高原病院前を抜ける坂道を上り、吉川へ出てから天神。大川瀬渓谷を抜けて藍本へ出て、波田橋から須磨田、青野ダムを周回するいつものコース。走行距離は61kmでした。

 二回目の週末。土曜日はMTBで道の駅よかわまでサツマイモの調達に出掛けてきました。このライドに出かける前に、年末から準備を進めていたカンチブレーキのブレーキシューの交換が無事に完了しましたので、その試運転も兼ねました。25年前の車体のブレーキシステムなのに、今でも消耗部品が手に入るのは本当に助かります。さすがシマノさん!

 いざ出発しようとしたとき、何と後輪の空気が完全に抜けていました。調べた結果、下の写真のような5mmくらいあるバラか何かのとげを踏み抜いていました。おそらく道に落ちていた枝を踏んだ時に刺さったのだと思います。原因とパンクの箇所がわかってしまえばいつも通りにチューブに開いた穴にパッチを当てて塞ぐだけです。これで何度目のパンク修理でしょうか。繰り返し行うことでスキルも維持できます。

 丘の上にある道の駅よかわには自動車やバイクで沢山の人が訪れており、この日の自転車乗りは私だけでした。ここには様々な農産物が売られており、中でも何種類ものサツマイモを買うのがこの季節の楽しみです。用を済ませてからは坂を下って県道75号線へ出て、黒谷の交差点で久し振りにMTBの写真を撮りなおしました。古い車体なのですが、消耗品の交換や調整によってまだまだ乗り続けられそうです。最後は大川瀬渓谷を抜けて県道141号線で帰宅しました。この日の走行距離は43kmでした。

 その翌日の日曜日は、KUOTAでいつもの丹波細工所交差点往復ライドに出掛けてきました。この前日のライドからスマートウォッチでライドの記録を録り始めたのですが、帰宅後にラップタイムや心拍数がどう変化したのかを見るのが楽しみになりました。この日の走行距離は103kmでした。

 三回目の週末、日曜日にKUOTAで小野方面への往復100kmライドに出掛けてきました。できるだけ坂の上り下りの少ないルートだったこともあるのですが、久し振りに100kmを5時間以内で走り切ることができました。帰宅後にデータを見ると、追い風になった往路の平均速度が、逆風になる復路よりも速かったことが走行データにきちんと残されていましたね。PAI(Personal Activity Intelligence)という運動指標が上がるのを見ていると、その日のライド(運動)の強度×持続時間がどれくらいだったのかを数値で見ることができます。GPS内蔵なので走行ルートも事細かに記録されます。このスマートウォッチ。なかなか使える道具と見ました。

 四回目の週末は割と穏やかな天候に恵まれ、土曜日はMTBで買い物ライド、日曜日はKUOTAでライドへ。日曜日は出発時刻が昼頃になったため、遠くまで走るのを諦めて、青野ダムの周回と須磨田~波田橋間の往復を組み合わせて94kmを走りました。下の写真のように、青野ダムの水位が冬場になって下がってきましたね。今年は例年以上に釣り人が多いように感じます。ワカサギ釣りが定着し、その周囲にブラックバスを狙うボードが出ているところを見ると、ワカサギの群れにブラックバスが集まっているのかもしれません。

 五回目の週末は雪が降ってロングライドは断念。MTBで近所に買い物に出掛けた以外は、新海誠の「すずめの戸締り」を観に行ってきました。神戸の新神戸駅とか「フルーツフラワーパークをモデルにした廃遊園地」が出てきて、親近感を覚えました。いつ災難が降りかかるかは誰にもわからない。それでも日々を一生懸命生きるしかない。その中にある小さな幸せとか喜びを大切にしたい。そんな感じで、結構心に刺さる良い作品だったと思います。

 ということで、1月は8回走って466kmでした。100kmオーバーは2回。最長は丹波細工所交差点往復ライドの日の103km。最短は近所へ買い物に行った日の7.6kmでした。この結果、去年の2月から今年の1月までの12か月間の走行距離は5464kmと、先月よりも34km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2023年1月)


全体トップページへ】 【自転車のトップページへ