けんぱぱの電脳掲示板
自転車のページIndex

   

 このページでは、57歳のオジサンが運動不足解消を目的に2017年春に突然始めた自転車(マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロといったスポーツサイクルに乗ること)の活動記録を紹介します。


2021年の記録

 五年目は二つの新しいことに挑戦しました。ひとつめは「毎週末に一回のライドで100km走ること」です。頑張った結果、1月最後の週末から12月最後の週末まで47回にわたって、100kmライドを走ることができました。これも4年間の地道な積み重ねの成果だと思いますが、ちょっとした距離の移動なら、車を使わなくても十分事足りるのだという「自信」につながりました。もう一つは「カメラを担いでライドに出かけること」です。ふと思い立って購入した中古のデジイチをバックパックに入れてMTBであちこちフォトシューティングに出掛けるという「新しい楽しみ方」。走行中に見えたり聞こえたりして気になった場所で、気軽に停まって被写体にカメラを向けることができるという自転車の特性を生かして、スマホカメラオンリーだったライドの記録をより充実させることができたと思います。

 この年になって急速に叫ばれるようになった「SDGs」を考えると、むやみやたらにガソリン等の貴重な資源を消費しない生活スタイルへの転換がますます必要になってきていると思います。これからも自転車を活かした余暇の楽しみ方を模索していきたいものです。

 2021年の走行距離=6,899km、100kmオーバーライドの回数=47回


 今年もとうとう12月になりました。思い返せば、今年も自転車で沢山走りました。2021年の締め括り、2022年につながるライドということで、年末に相応しい悔いのない走りはできたでしょうか。

 12月最初の週末は晴れたり曇ったりにわか雨が降ったりと、ライドにはイマイチのコンディション。土曜日にいつもの丹波細工所交差点までの往復ライド106kmに出掛けてきました。朝10時過ぎに自宅を出発した時の気温は8℃。西寄りの季節風が冷たく、ピリピリとした寒さが顔に突き刺さります。体が温まるまでしばしの我慢ですね。午前中は日が差すことが多かったのに、昼を過ぎた頃から空がすっかり雲に覆われてしまい、太陽エネルギーが体に届かなくなりました。このため、少し休むと季節風に体温を奪われて大変でした。ウルトラマンの気持ちが少し分かったような。。。途中で何度か天気雨に見舞われましたが、濡れるほどではなかったのが幸いでした。先月まで色づいていた山々は、紅葉した葉っぱがかなり落ちてしまっており、だいぶ寂しい眺めになってきましたね。下の写真は折り返し地点である丹波細工所交差点にあるハートピアセンターで、季節風の風裏になる建物脇で休憩中の様子を撮りました。持参した5個入りアンパンで腹ごしらえしたのですが、体が冷えて暖かい食べ物が欲しくなり、篠山城跡付近の県道77号線沿いのお肉屋さん「肉の東門」のコロッケを買って頂くことに。揚げたてアツアツのコロッケの美味しさを堪能しました。

 第二週の週末は12月とは思えないようなポカポカ陽気になり、日中の最高気温が15℃を越えました。朝は0℃近くまで冷え込んだのですが、ここまで気温が上がればサイクリングには絶好のコンディションです。加古川河口に行こうかと思って9時半頃に家を出てすぐに気が変わり、尼崎から神戸まで山手幹線を走ってみることにしました。まずは国道176号線で赤坂峠を越えて宝塚に出て、そこから武庫川サイクリングロードを南下。折角ここまで来ましたので、甲武橋を渡って武庫之荘の住宅地を抜けて塚口のバイチャリへ。このお店に来ると欲しいものが一杯あって困りものです。そして再び武庫川沿いに戻って、山手幹線をひたすら西へと走り始めました。

 山手幹線は国道43号線、国道2号線と平行して六甲連山に一番近いところ(JRと阪急の間)を尼崎から神戸までつないでいます。10年ちょっと前に芦屋付近(芦屋川の下を潜る地下トンネル)の難工事が終わって全面開通したことは知っていたものの、夙川から神戸までの区間を走るのはこれが初めて。興味津々です。西宮から夙川辺りまでは大した起伏もなく、家並みの景色や自転車で移動する大勢の人たちなども見慣れたものだったのですが、芦屋市に入った辺りから雰囲気が一変。一軒一軒の家の規模が急に大きくなり(ゴチャゴチャしていない!)、道路には高級外車が増え、路肩にもたくさん停まっています。自転車に乗っている人もほとんど見かけません。だからどうしたということはないのですが、こんなにも街の景色って違うものなのですね。芦屋川の下をくぐるという不思議な箇所(道路の上をあの芦屋川が流れているという実感無し)を抜けた頃にちょうど正午頃になり、希望軒甲南山手店で豚骨ラーメン&ライス&餃子のフルコースランチを頂きました。その周辺の道路の様子は、山のふもとをほぼ一直線に抜ける道路らしく、緩いアップダウンが続くという意味でも、独特でしたね。まだ街路樹の葉が色づいたまま残っており、この時期にしか見られない良い景色を堪能させてもらったと思います。

 気が付くと道は芦屋市を抜けて神戸市に入っていました。岡本、御影、六甲道、王子公園と、阪急電車の駅の近くを次々と通過。自転車で走ると意外と間隔が短いことを初めて知りました。王子公園駅前で王子動物園の入り口を目にして、昔長男と一緒に来たよなぁなどと、思わず感慨にふけってしまいました。山手幹線はここから阪急電車の高架沿いへと転進するのですが、私は新神戸駅方面へ。いつも新幹線を利用するときに見る駅周辺の光景を自転車から見るというのも、ちょっと新鮮です。

 加納町三丁目の大きな交差点を右折して更に西へ。この交差点も高校時代に予備校に通ったときによく通ったなぁ・・。兵庫県庁の横を通って大倉山公園前を過ぎたところで三田方面(国道428号線)の道路標識が出ました。明石回りだとあと80km近く走らないといけないため、日没までに帰宅することは絶対に無理だと判断し、小部峠越えの有馬街道で三田を目指すことに。この坂は大分前にCANNONDALEで走った時にかなりきつかった思い出がありますが、KUOTAだからでしょうか、季節外れの気温と厚着だったために汗だくになったものの、信号待ち以外はノンストップで上り切ることができました。

 箕谷にかけてのダウンヒルを満喫したあとは、再び大池にかけての緩い上り坂。ここもこの日は割と良いペースで越えることができました。ここから三田までは坂を上らなくて済むということで気が緩んだのでしょうか。唐櫃IC付近の道路工事のところで、何と転倒してしまいました。側溝のコンクリート部分と、舗装の途中だった路面のアスファルトのところに数センチの段差ができており、それにタイヤをとられたのが原因でした。左足をクリートから外すタイミングが遅れ、バタッと左に倒れた際に思わず左手を出したために、左手首を傷めてしまいました。幸いそれ以外に体へのダメージはなく、車体にも異常無し。ほどなく再スタートすることができたものの、左手首が痛くて仕方がありません。有馬街道をそのまま走って三田市街地に戻ってきた時点で走行距離は約90km。目標の100kmまであと10km足りません。このまま帰ってしまっては、ここまで積み重ねてきた努力が無駄になります。その頃には手首の痛みにも少し慣れてきたので、アストロプロダクツで買い物をしてから、国道176号線で上井沢交差点まで走って嫁ヶ渕を回るいつものルートで帰宅しました。結局この日の走行距離は100km丁度。左手首は動かすと痛みが出るものの腫れ上がることもなく、大事に至ることはありませんでしたが、もっとしっかりと路面を見ながら走るべきだったと、後悔することしきりでした。

 その翌日の日曜日。朝から曇天でしたが気温が高く、走行距離を稼ぐのには絶好のチャンス。先週食べた東門のコロッケの味が忘れられず、晩御飯のおかずとして買いに行くことにしました。午後1時頃に出発して、いつものように青野ダム東側を周回してから往復すること78km。昨日のライドで体が慣れていたからでしょうか、いつもよりも走りが軽く感じられ、出発から4時間後の5時頃に戻ってくることができました。左手首をテーピングして固定したことで、ハンドルを握る際に支障はありませんでしたが、むしろ、手首に体重がかからないように体幹を意識して走る良いトレーニングになったように思います。下の写真は県道77号線沿いの東門さんです。このお店のミンチカツはハンバーグに衣をつけて揚げたという感じの絶品でした。病みつきになりそうです

 第三週の週末は、この冬最強の寒波が襲来。金曜日から猛烈な季節風が吹き、土曜日にかけて三田でも雪が降るというサイクリングには最悪のコンディションになりました。最高気温が5℃台に留まった土曜日は諦めて休養に充て、冬型の気圧配置が少し緩んだ日曜日に出掛けることにしました。西寄りの冷たい風が強かったものの、好天に恵まれて気温も8℃近くまで上昇。まずまずのコンディションになりました。ルートはいつもの丹波細工所交差点の往復です。道中日陰になった場所に沢山の雪が残っており、美しい景色を眺めながらのライドに。走行中の体感気温は5℃以下。ネックウォーマーを装着してきて正解でした。さすがにこの気温ではハートピアセンターの軒先、すなわち屋外で休憩する気にならず、ミニストップのイートインコーナーで軽食を頂きながら暖をとったという次第です。この日の走行距離は106kmでした。

 12月最後の週末は、前の週よりも更に厳しい冷え込みになりました。日曜日はこの冬一番の寒波が来るという予報が出たため、まだだった年賀状作りに充てることにし、土曜日に全てを賭けて今年最後のライドに出かけました。先週篠山で買ったサツマイモが家族に好評で、もういちどあのお店に行こうと思って北に向かいました。ところが、国道176号線から国道372号線に入った辺りで冷たい雨に遭遇。ここから更に北に向かうとますます雨が激しくなりそうな様子。真冬にずぶ濡れになるのは勘弁です。降り続ける雨のなか、雨宿りしながら藍本まで戻ってきてみると、少し小降りになりました。ちょうど時刻が昼頃だったため、どこかでラーメンランチを食べようと思い付き、久々に道の駅とうじょうのラーメン華に向かうことに。藍本からの県道75線はほぼまっすぐ西に向かっており、うまく雨雲をかわすことができました。午後1時過ぎに道の駅とうじょうに到着。ラーメン・チャーハン・餃子+無料サービスのキムチのフルコースでランチです。お腹が一杯になったところで農産物直売所を覗いてみると、今日の目的だったサツマイモを発見。シルクスイート、紅寧芋、紅はるかの三品種をゲットして、今日のライドの目標を達成です。この時点で走行距離は75km。目標の100kmを越えるようにと、再び藍本に戻って須磨田・青野ダム東側を周回して4時過ぎに帰着。昼頃からどんどん気温が下がってきて、ラスト30分で体が冷え切ってしまいましたが、どうにかこうにか117kmを走り切ることができました。

 ということで、12月は5回走って509kmでした。一回平均100kmというのは自分でも驚きです。100kmオーバーは4回、最長は117km、最短はKUOTAで篠山の東門まで買い物に出掛けた日の78km。週末の100kmオーバーライドは47週連続となりました。この結果、今年の1月から今年の12月までの12ヶ月間の走行距離は6899kmと、先月よりも101km増えて、年間7000kmまであと101kmです。今年一年、天候等の条件に恵まれて、大きなけがや病気にもかからず、よく頑張ったものだと感慨深いものがあります。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年12月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 今年も残すところあと二か月。11月に入りました。私が住む三田では、朝の最低気温が5℃を切るようになり、街路樹が色づき始めました。山々の紅葉が最も美しくなる季節。去年まで足を運んできたあちこちの場所を思い出しながら、紅葉狩りライドを重ねました。

 11月最初の週末は幸いなことに土日とも好天に恵まれました。土曜日は、ここ最近リアの変速機が不調となったKUOTAをだましながら、いつもの丹波細工所交差点までの往復ライド109kmを走ってきました。走っている最中に周りを見渡してみると、どの山にもパッチワークが広がり始めています。帰宅後に見た新聞や夜のニュースによると、関西の紅葉は15日頃が見頃になるでしょうとのこと。来週か再来週が狙い目でしょうか。

 その翌日の日曜日。調子の悪いリアの変速機の手入れでもしようかと色々触っていたところ、右側のシフトレーバーの操作感が突如失われました。どうやらシフトワイヤーが切れたようです。アウター縛りのリアスプロケットのまま自転車屋さんまで走るのは危険だし、フレーム内を通されたシフトワイヤーを自分で張り替える自信も時間も無かったため、車に積んで自転車屋さんまで運ぶことにしました。数日間の入院が必要になるかと思っていたら、驚いたことに、30分もあれば治りますよとの返事。実際、近所で買い物してから訪れてみたところ、すでに修理は完了していました。気になるお値段のほうを恐る恐る尋ねてみたところ、びっくりするくらいのリーズナブルなお値段で一安心。ついでにコラムも調整しておきましたよとのこと。本当に頼りになるショップです。

 話を聞いてみたところ、今のシフトレバーはワイヤーの付け根近くが90度方向に曲げられているので、必ずその場所で切れるのだとか。なるほど、見栄え良く取り回されたシフトワイヤーは、その代償により、鋼線の素材自体に相当な無理がかかるようです(いわゆる疲労による素線の破断だと思われます)。チェーンが摩耗する頃にはリアのシフトワイヤーも交換が必要になります、慣れれば簡単に修理できますよとも。自宅に戻ってから軽く試運転(フラワータウンの周回道路を一周約6km)してみたのですが、ストレスなくすべてのギアに入るというのは、何と素晴らしいことなのでしょう。長期化すると思われたトラブルが一気に解決して、ホッとしました。

 第二週の土曜日は、篠山川沿いの渓谷を走ってきました。朝の最低気温がいよいよ1℃を切ったため、アンダーシャツ、サイクリングジャージ(半袖)、サイクリング用のウインドブレーカーの三枚重ねを今シーズン初めてチョイス。10時過ぎに家を出て、いつもの通り青野ダムの東側を周回してから須磨田・波田橋へ抜けて、そこから国道176号線で大山下交差点まで北上しました。途中、希望軒篠山店のところで走行距離が40kmちょうどになり、昼時でもあったため、ゴマ味噌ラーメンと牛スジ煮込み丼でランチ休憩です。

 大山下交差点を西に折れてからの篠山川沿いの県道77号線は、谷川にかけて下り基調ですので、いつもだったら快調に飛ばすのですが、この日は南西の風が強く吹いており、向かい風のために思ったようにスピードが出せませんでした。国道175号線に出てからも右前方から吹き付ける風のために疲労がどんどん溜まっていきます。社からは県道17号線で天神、その先は県道75号線で藍本へ。この区間は追い風になり、疲れた体には大いに助かりました。藍本を通過したあと、波田橋から須磨田に向かう最初の東向きの区間は、真っ直ぐ後方から風と夕日を受けながら走るという滅多にないシチュエーションになりました。向かい風だった時には恨めしかった風も、追い風になると実質無風状態になり、日差しを浴びた背中がポカポカと暖かく感じられます。夕日に照らされた景色も素晴らしく、この時点でちょうど100kmを走っていたにも関わらず、"♪♪Sunshine on my shoulders makes me happy"と口ずさみながらこのままずっと走り続けていたいような不思議な気持になりました。

 最後は須磨田の交差点でコカ・コーラを一気飲みして気合を入れ、青野ダム東側周回も加えて、126kmのロングライドになりました。帰宅したのは17時少し過ぎだったのですが、すでに日が暮れていました。この時期のライドは16時半頃の帰着を目安にしてコース設定しないといけませんね。

 第三週の週末は丹波三山のひとつとして有名な紅葉スポットである高源寺まで走ってきました。自宅から最短で片道60kmちょっとなので往復するには丁度良い距離です。メディアの情報によると見頃は過ぎているとのことですが、来年以降に向けてどんなところなのか確認しておくことにしました。自宅を9時過ぎに出発。途中、武庫川沿いの抜け道に差し掛かったところで、見事に紅葉した山と対面。初夏には新緑で覆われていた山々ですので、この時期に紅葉するのも道理です。一部スギか何かが植林されたと思われる部分を除く山全体が色づくのは、この辺りでも珍しいのではと思います。

 国道176号線をひた走って鐘ヶ坂のトンネルに差し掛かる頃ににわか雨に遭遇。空が真っ暗になってきました。駄目だったら氷上から西脇方面へ折り返そうかと思いながら柏原まで来てみると、雲の合間に青空が見えてきました。自宅からちょうど40km、2時間走ったところのファミマでおにぎりを購入しエネルギー補給。再び走り始めて氷上へ出て、そこからは県道7号線で北上。加古川沿いののどかな道をしばらく走り、青垣の旧市街を抜けて国道427号線に出ると、高源寺は目の前でした。この辺りは国道の街路樹としてモミジが植えられており、ちょうど良い感じに色づいていました。高源寺に着いてみると大勢の観光客で大混雑。どこから来られたのか、サイクリストも大勢居られました。土産物屋や屋台の喧噪を抜けると、最初の門の前に出ます。そこから惣門、石段、山門を通って仏殿まで登ってみました。事前情報のとおり、モミジは茶色く変色してしまっており、タイミングを逃したことが悔やまれます。それでもこの人出ですから、相当な有名地なのですね。写真を数枚撮ったあと、駐車場に戻ってファミマで買った大福餅でエネルギー補給して、帰途に着きました。

 氷上まで戻ってきたのが13時過ぎ頃。空腹だったこともあり、県道沿いにあったステーキ屋さんの匂いにやられてしまいました。ステーキ&ハンバーグ&サラダバーのランチを腹いっぱい食べてからリスタート。柏原駅前を過ぎて、いよいよ鐘ヶ坂の上りに差し掛かった頃には気温が結構上がっており、汗をかくくらいの暑さに。上着のジッパーをフルオープンにして坂を上り、トンネルを抜けて、最高地点を越えます。そこからは下り基調になり、北西の季節風が追い風になって、順調に波田橋へ。最後はいつもの通り須磨田に抜けて、青野ダムの東側を周回してから4時半過ぎに帰宅しました。走行距離は134kmでした。

 11月最後の週末。週の後半から強い寒気が訪れ、土曜日朝9時の気温は6.9℃。日中の最高気温は10℃に届かず、強い季節風と冷たい通り雨という余り嬉しくない天気になりましたが、頑張って130kmオーバーのライドに出掛けてきました。コースは天候次第の出たとこ勝負。いつものように青野ダム東側を周回して、須磨田から波田橋まで。ここまで1時間ちょっと。約26kmの走行で、ウォーミングアップです。北の空が雲で覆われていていかにも時雨れていそうだったため、藍本から小野方面を目指すことに。天神を過ぎてしばらく走ったところで左折して桃坂峠を上り、峠の三叉路を右折して万勝寺川沿いに小野方面へ。ちょうど昼頃にラーメン八角付近に差し掛かったので、ランチ休憩を取りました。今日はぼっかけ丼とラーメンのセットを頂きました。以前食べたチャーシュー丼がつゆ不足でちょっと物足りなかったのに対してぼっかけ丼はつゆがしっかりとかかっていて大満足でした(下の写真)。

 この時点で走行距離は60kmほど。まだあと70km走ることを考え、まずは加古川を渡って権現ダムへ。そこからは県道79号線を北上し、国道372号線との交差点右折。道なりに社まで走って、社からは県道17号線で天神、県道75号線で藍本、最後は波田橋から須磨田に出て青野ダム東側を周回して帰宅しました。相野にある農家さんのガレージの売店で干し柿をゲット。ここのは甘くておいしいんですよね。で、この日は結局3回もにわか雨に見舞われて、車体が砂だらけになってしまいました。雨の中はあまり走りたくないのですが、この時期のにわか雨はどうしようもありません。幸い体のほうは走っているうちに乾いてしまうので助かります。帰宅後はまず前後輪を外して砂を落としてから部屋に持ち込む作業が待っていました。結局この日の走行距離は135kmと、目標達成です。

 その翌日の日曜日はMTBで買い物ついでの短めのライド。ウッディタウンで買い物したあと、三田幹線沿いに北に走ってから広野に出て、そこから少し田んぼの中の道を走って県道141号線に戻り、相野から藍本、波田橋から須磨田のいつものコース。下青野公園で夕日を浴びたポプラ?の樹の下で写真撮影。青野ダム東側を周回してダムの上からダム湖を撮影。国道176号線に戻って三田市街地まで走り、パソコン工房をチェックしたあと、この日の最後の目的地、自転車のあさひへ。KUOTAのリアタイヤ(BONTRAGER R2)がそろそろ限界のため、値段が手ごろなパナレーサーのLEVANTER EVO(700×25C)を入手。パナレーサーの「RACE A Evo3」をベースに開発されたあさひ限定モデルとのことですが、どんな走り心地なのか楽しみです。この日の走行距離は50kmでした。

 ということで、11月は長短合わせて7回走って567kmでした。週末が4回でしたので、毎週末平均140kmのペースになります。最長は135km、100kmオーバーは4回、最短はMTBで近くまで買い物に出掛けた日の4km。週末の100kmオーバーライドは43週連続となりました。この結果、去年の12月から今年の11月までの12ヶ月間の走行距離は6798kmと、先月よりも66km増えました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 10月に入って朝夕が涼しくなり、本当に過ごしやすくなったと思います。でも今年の10月上旬は、日中の最高気温が30℃近くまで上がり、地球温暖化が加速してはいないかと心配になるくらいの暖かさ(暑さ?)です。北海道の沿岸ではサケやウニが大量死したとか。大気温の上昇に対して緩衝効果をもたらす海水温がじわじわと上がってきて、その変化が様々な影響を及ぼし始めているのでしょうか。近所の買い物には徒歩とか自転車で出掛けるようにして、車に乗ることをできるだけ減らすくらいのことは、頑張って心がけたいものです。世界的な自動車燃料の急な値上がりも気になります。こういったモロモロのことを考えていて、サイクリングは本当に自然に優しいうえに、経済的で健康的だなぁとしみじみと感じる今日この頃です。

 10月最初の週末は土日とも好天に恵まれました。土曜日はKUOTAで、最近よく走る丹波細工所交差点までの往復ライドで106km。日曜日は前輪のスローパンクを修理してから絶好調になったMTBで、先日見つけた相野からの県道315号線ルートで大川瀬に抜けて、藍本から青野ダムを周回して自宅に戻るコース、48kmを走ってきました。特に県道315号線は相野駅からの厳しい上りを我慢すれば、あとは林間の下り坂を楽しめるという素晴らしいルートです。癖になりそうです。

 第二週の土曜日は思い切って福知山まで往復してきました。以前、まだロングライドに自信が無かった頃に、復路を電車で輪行したコースですが、往復で140kmちょっとですから、今の自分だったら往復できないわけはないだろうと考えた次第です。柏原から石生へと抜ける、ストップ&ゴーの多いルートを避け、往復とも栗柄峠から春日に抜ける景色の良いコースを選択。復路の最後は波田橋から須磨田、青野ダム東側周回も加えて、151kmのロングライドになりました。途中の休憩を最小限にしたことで、出発から帰着まで8時間を切ることに成功。やはり一年で一番走りやすい季節。確実に距離を稼ぐことができますね。難所は福知山手前の峠(特に復路)と栗柄峠(こちらも復路)の二か所ですが、焦らずゆっくり登れば大丈夫でした。この日の福知山の最高気温は、南寄りの風のためにフェーン現象が起きたようで、何と30℃越え。もう少し給水量を減らすことができるかと思いましたが、ヒルクライムの後は結構きつかったですね。この日撮影した唯一の写真は、福知山城をバックに記念撮影したものです。

 その翌日はMTBでコンデジ持参で川下川ダムから羽豆川コスモス園を回ってきました。前後輪の空気圧を高めに設定しておくと、ロードバイクほどではないものの、結構なスピードで巡航することができますね。川下川ダムでは水難救助の訓練を行うヘリコプターに遭遇。羽豆川コスモス園では咲き揃ったコスモスを見に、沢山の方が訪れていましたね。そのあと北摂里山街道で千刈水源地の北端を通過したあと、千刈カンツリー倶楽部の峠を越えて桑原へ。ここはJR福知山線のフォトスポット。ちょうどやってきた207系を撮りました。この日の走行距離は48kmでした。

 三回目の週末は季節が一気に進みました。土曜日は朝から南寄りの生ぬるい風が吹き、午前中は晴れて午後になると降水確率50%という予報。雨が降り始めるまでに100kmを走りきれるコースということで、いつも走っている丹波細工所交差点までの往復をチョイス。往路は追い風になりノンストップで丹波細工所交差点へ。篠山周辺は秋の味覚の黒豆枝豆を買い求める観光客&車で賑わっており、あちこちで渋滞していましたね。復路は向かい風になり、焦らずマイペースで走って、草野の自販機にて小休止。最高気温が26.8℃と高く、かなり汗をかいて消耗気味。いつものブーストドリンク、コーク350ml缶120円で気合を入れてからひと走りして、青野ダムのほとりのわらべに到着。濃厚煮卵ラーメン(下の写真)を頂いてから、青野ダム東側を周回して自宅までの16kmを走っているうちにパラパラと雨が降り始めました。幸いにわか雨で助かり、この週末も無事に106kmのライドに成功です。

 日曜日は雨が降るという予報だったので諦めていたのですが、未明に雨が上がり、朝から北の空に青空が出てラッキー! MTBで買い物がてら青野ダム~相野を回ってきました。お目当ては相野近くの農家の玄関先で売られている農産物で、柿がこのシーズンのお薦めです。少し値引いてもらって、7個2百円也で購入。北風に乗って雲がどんどん流れてきて、時折パラパラっと小雨が降る微妙な天候。最高気温が前日比10℃ダウンの16.8℃になったとは言え、自転車で走る分にはそれほど寒くはなく、結構汗をかいてしまいました。この日の走行距離は43kmでした。

 四回目の週末。土曜日は強い季節風が吹く最悪のコンディション。それでも週末100km走行の記録を絶やさないぞと9時過ぎに出発。出発時点の気温が15℃以下だったため、上半身は長袖のアンダーシャツと半袖ジャージの二枚を着用。それでも走り始めてから15分くらいは寒さを我慢しながら体が温まるのを待つ展開となりました。いつものように青野ダム東側を周回して、須磨田から波田橋まで。藍本からは篠山方面ではなく天神方面へ向ったのですが、大川瀬渓谷沿いの県道75号線で行われていた落石防止ネットの新設工事が終わり、通行止めが解除されていました。天神から社に向かう区間は、右斜め前方から吹く風が非常に強くて走りにくいことこの上なし。社に着いた時点で走行距離は50km。ここから少し北に回ろうと考えていたのですが、何だか体が重くて全然スピードが出ないうえにお腹が空いてきましたので、国道175号線沿いのラーメン屋さん「長浜ラーメン」で豚骨ラーメンと餃子のランチを頂きました(下の写真)。

 お腹が膨れて体が温まり、少し元気が出たため、社からデカンショ街道で古市を目指すことにしました。このルートは古市まで大小4つの峠を越えないといけないのですが、ここ最近峠を越えるライドを避けてきた反動でしょうか。坂が全然上れません。一番軽いギアで我慢して峠を越えて、どうにかこうにか古市に到着。ここから自宅までは走り慣れた道。波田橋から須磨田経由で青野ダムに出て、最後は最短距離で帰宅しました。この日の走行距離は101kmと、決して長い距離ではなかったのですが、こんなに疲れたのは久しぶりです。途中、ほとんど汗をかくことがなく、持参したスペシャルドリンクは全く手つかず。逆に、終始吹き付けてくる季節風のため、体が冷えて大変でした。暑くて水分補給が必要だった一週間前のことを考えると、コンディションがここまで大きく変わるとは思いもせず、完全に油断していました。いよいよ本格的にサイクルウエアの衣替えを考えないといけないですね。

 その翌日の日曜日。前日のライドで突然KUOTAのリアの変速機が不調をきたし、高速側の3つのギアに入らなくなったのですが、その原因を調べて午前中メンテナンスすることにしました。リアディレイラーの幾つもある可動部に給油したところ、どうにかこうにか10速までは入るようになりました。砂だらけになっていたチェーンの清掃&給油も済ませ、昼から軽く試運転へ。三輪の交差点から城山公園前の坂を上り、志手原から木器に抜けるコースを久し振りに走りました。昨日よりは気温も高く(それでも15℃台)、何より冷たい季節風が止んだのは有難かったですね。そのまま小柿まで北上して、小野の峠を越えて青野ダム付近まで来た時に急に空腹になり、今秋のライドの途中のあちこちで拾ってきた栗を使って栗ご飯を炊こうと思い付き、最短距離で帰宅しました。この日の走行距離は40kmとKUOTAにしては短い距離になりましたが、相変わらず11速目に入らない原因をもう少し調べないといけませんね。帰宅後は栗を10個ほど剥いて今シーズン二回目の栗ご飯となりました。

 五回目の週末。日曜日は所用のため走れないことになり、土曜日が今月最後のライドとなりました。秋らしい晴天に恵まれ、栗柄峠から春日、柏原を回る112kmのコースを走ってきました。途中の山々の紅葉はまだまだといった感じですが、篠山にある兵庫県立丹波並木道中央公園の街路樹が見事に色づいていましたね。

 ということで、10月は長短合わせて9回走って757kmでした。週末が5回あったことが幸いしたとは言え、土日だけを使ってひと月に750kmを走ったのはこれが初めてです。最長は151km、100kmオーバーは5回、最短はKUOTAの試運転で小柿から青野ダムを回った日の40km。週末の100kmオーバーライドは39週連続となりました。この結果、去年の11月から今年の10月までの12ヶ月間の走行距離は6732kmと、先月よりも270km減って、年間走行距離7000kmを割り込んでしまいました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年11月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 9月に入り、めっきり秋めいてきました。7~8月の炎天下のライドのような、熱中症と背中合わせということもなくなり、サイクリングのベストシーズン到来です。

 9月最初の週末。雨模様となった土曜日は諦め、まずまずの天候となった日曜日に100kmライドに出掛けてきました。青野ダムから波田橋へ抜けて国道176号線に出て、藍本から久し振りに大川瀬方面に向かいました。ところが、大川瀬渓谷沿いの区間で落石防止ネットの設置工事が行われており、迂回を余儀なくされました。北回りか南回りか迷った結果、南回り(県道314号線→県道315号線)を選択。最初の上りを我慢すれば、あとはなだらかな下りの林間コース。県道75号線に戻って天神まで走り、そこからは県道17号線で社へ。社からは国道175号線で南進しマルヤナギの工場のある交差点で給水休憩。ここから西進して大門橋を渡って、加古川右岸の堤防道路で下流方向へ向かいました。堤防上のこの道は、信号が少なく景色が良くて、今日はここを走るのが目的の一つでした。自転車を担いで神戸電鉄粟生線の下をくぐる場所もありますが、これくらいは何のその。大住橋で加古川を渡り、神戸電鉄小野駅前を通過。県道353号線で万勝寺川沿いに少しずつ高度を上げ、桃坂峠から桃坂交差点、そこからは県道20号線で吉川。最後は県道314号線、県道316号線で広野へ抜けて、自宅に戻りました。8月の炎天下のライドが嘘のような秋の空気の中のライドとなり、水分補給もずいぶん減らすことができましたが、最後はやっぱりブーストドリンク。上吉川の自販機でアミノ酸&ロイヤルゼリー入りライフガード500ml缶を一気飲みして気合を入れ直して、広野に向かう最後の峠を上り切りました。暑さがましになって帰宅後の体の疲れもずいぶんとマシになりましたね。この日も無事に100kmライドに成功です。

 次の週は土日ともまずまずの天候。土曜日に100kmライドへ。朝のうち予想外れの小雨が降り、出発が昼前になったため、そろそろ日没が早くなってきたこともあって、あまり時間をかけずに走れるコースということで、最近よく走る丹波細工所を往復するコースを走ってきました。いちおうスペシャルドリンクと体にかける水の2本体制で出発。まずは波田橋近くまでの25kmを走ったところで給水休憩。それでも体の疲れは夏場に比べて全然マシですね。そこからは国道176号線、国道372号線をひた走って日置方面へ。城東支所前交差点にはポカリスエット500cc缶が100円で売られている自販機があり、早々に空になってしまったドリンクボトルに補充。県道543号線、国道173号線で丹波細工所交差点のところにあるハートピアセンターまで走って、遅めの昼食休憩。休憩もそこそこに復路へと出発。篠山市街地を抜けて篠山口へ。古市からは往路と同じ道を走りました。距離は105km。出発して4時間59分と、久々にハイペースのライドになったのも、暑さがマシになって疲労が減って、頻繁な給水休憩も不要になったことが大きいですね。

 さて、この日のライドでチェーン周りの不調が目立つようになり、翌日の日曜日は朝からメンテナンスをすることに。KUOTAに乗り始めて14,000km。普通だったらチェーン交換のタイミングがとっくに過ぎているはずの状態でしたが、これまでのところ、チェーンの伸びをチェックするツールは入りませんでした。この日チェックしたところ、ギリギリですが刺さるようになっていましたので(下の1枚目の写真)、チェーン交換を決定。当然ながら、新品のチェーンはチェッカーが全く刺さりません(下の2枚目の写真)。昼頃までに、無事交換成功です。ついでに、前後のスプロケット周り、前後のディレイラー周りとその周辺を丁寧に掃除しましたが、8月後半に雨で濡れた路面コンディションの中を走る場面が多かったため砂まみれ。丁度良いタイミングでのメンテナンスになりました。

 敬老の日で三連休になった次の週末。土曜日は道場方面へカメラを担いでMTBでライド&フォトシューティングへ。ちょうどヒガンバナがあちこちに咲いており、デジイチを使っていろいろと撮ってみました。まず最初は稲刈り間近の田んぼとJRの列車をバックに。

 次は青空をバックに。

 三枚目は黒枝豆の畑と民家、そして台風一過の空をバックに。

 さて、道場駅の北側の山の上にお寺とゴルフ場があるのですが、以前、そこに通じる道からサイクリストが下ってきたのを目撃したことがあります。どんな場所なのか、まだ行ったことがなかったため、上ってみました。平均勾配は約10%。見晴らしの良い場所があればそこからの眺めを撮りたかったのですが、残念ながら木立に遮られて下界の景色はほとんど見えず。ゴルフ場のゲートから先は関係者以外立ち入り禁止となっており、そこで諦めて引き返すことに。その途中にある鏑射寺で休憩ついでに写真撮影。思いのほか立派な建物でした。この日の走行距離は24kmでした。

 9月最後の週末。土曜日は久々のロングライドに挑みました。自宅を出て吉川・三木を経由して加古川河口へ。そこから加古川右岸自転車道を通って加西へ。そこからはひたすら東へ走って、最後は藍本から青野ダム東側を周回する147km、8時間半のライドです。

 自宅からちょうど50kmの加古川河口からの眺めは、2時間15分のライドの疲れが吹き飛ぶくらい、爽やかで価値がある景色だと思います。

 ほぼ満潮の水面を何気なく眺めていたら、、、あちらこちらに大型のチヌ(クロダイ)が居るではありませんか! この場所には何度も来たことがありますが、この光景は初めて目にしました。いつかタイミングを見て釣り道具持参で(車で)来てみたいですね。

 高砂海浜公園からはいつもの加古川右岸自転車道で加西を目指しました。途中、権現ダムまであと数kmのところは、自転車道の両脇に夏草が生い茂っており、ところどころ、こんなふうに走りづらい状況になっていました。これではすれ違いできません。折角整備された自転車道が台無しですね。

 加西に着く頃には午後2時を過ぎていました。ここまで80kmチョイ走ってきて、自宅までの残り約60kmを走り切るために、フレッシュベーカリーグリムのカレーパン&プリン&コーヒー牛乳で遅めのランチを頂きました。

 加西からは県道371号線、国道372号線で社へ出て、県道17号線で天神へ。県道75号線の大川瀬渓谷区間が11月12日まで通行止めのため、県道315号線と県道314号線で迂回しました。県道315号線の区間は2km弱の緩い上り勾配(約3%)なので、決してきつい上りではないのですが、すでに100km以上を走ってきた体には地味に堪えましたね。大川瀬の交差点でコカコーラ350ml缶を一気飲みして気合を入れ直し、最後の約30kmを走り切ることができました。お彼岸を過ぎて少し涼しくなり、ロングライドに適した季節が来たことを実感した1日でした。

 超ロングライドの翌日。県道316号線から県道315号線に入って、大川瀬渓谷の南側を迂回して県道314号線に合流するルートの先、県道315号線のまま相野駅まで抜けるルートを初めて走りました。そこはゴルフ場のコースを貫くように続く林間のアップダウンで、最高標高259mにかけて、想像していた以上の上りでした。わずか40kmのライドだったのに相野駅付近でへとへとになってしまい、あと15km走ってキリの良い数字(走行距離)にしたかったのを諦めて、泣く泣く帰途につくことにしました。このときは前日の疲れが残っているせいだと思いこんでいましたが、翌々日になって前輪の空気が完全に抜けていることを発見。どうやらスローパンクしていて、走行中に段々と前輪の空気圧が下がり、走行抵抗が徐々に上がっていたようです。ウィークデーの水曜日の夕方にチューブを交換し、夕方6時過ぎから約1時間のリベンジライドへ。自宅のあるニュータウンを約二周半16km走ったところ、日曜日のライドと比べてMTBが異様に軽く感じられたのは、走行中にタイヤの空気圧が下がらなくなったからのようです。なお、夜暗くなってからのライドは初めてだったのですが、日差しの無い涼しい時間帯のライドはなかなか気持ちの良いものだと気づくことができました。

 ということで、9月は長短合わせて8回走って599kmでした。最長は147km、100kmオーバーは4回、最短はMTBで自宅周辺を走った日の16km。週末の100kmオーバーライドは34週連続となりました。この結果、去年の10月から今年の9月までの12ヶ月間の走行距離は7002kmと、先月よりも345km減ったものの、年間走行距離7000kmをギリギリキープしました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年9月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 8月。一年で最も暑い季節です。去年の8月は入院手術の関係で思うように走ることができず、月間の走行距離が300kmに届きませんでした。その時受けた手術の効果は完璧で、長時間ライドで気になっていた腹部の違和感が完全に消えました。とは言え連日日中の気温が30℃を越える猛暑の季節ですので、油断すると熱中症でダウンするリスクと背中合わせです。7月に構築した炎天下での100kmオーバーライドのノウハウを生かして、今月も「毎週末、一度のライドで100km以上走る」を続けることはできるでしょうか。

 8月最初の週末となった日曜日。少し雲が多めでしたが、朝から強い日差しで猛烈な暑さ。無理をせず100km走り切ることを優先し、青野ダム周回→須磨田から波田橋へ抜けて国道176号線を北上→デカンショ街道を古市から日置→国道173号線の細工所交差点で折り返し→県道702号線で篠山市街地に戻って、古市からは来た道を戻るルートを走りました。塩を添加したスペシャルドリンクと、体にかける水道水、そして塩タブレットを忘れずに持参し8時半過ぎに出発。約1時間走行の度に小休止と水分補給を重ね、無事に折り返し地点となる丹波細工所交差点にあるハートピアセンターに到着。農家のおば様方からトマトとしし唐を購入。「熱中症には気を付けてね~」と声を掛けられ、挨拶して復路を走り始めました。ここからは県道702号線で篠山市街地へ。途中の給水も順調に進み、草野の自販機で最後のブーストドリンク「コカ・コーラ350cc缶」の一気飲みで気合を入れ、青野ダムのほとりのわらべへ。午後1時を過ぎて空腹もピーク。今日は冷やし担々麺と炊き込みご飯を頂きました。酸味のあるゴマダレが細麺に絡んで大変美味しかったですね。最後、青野ダム東側を周回して2時過ぎに帰宅。この日の走行距離は106kmと、週末100kmライドを何とか達成です。

 お盆休みに入ったばかりの次の週末。日本近海で三つの台風が発生。そのうちの一つが近畿地方を通過する予報が出たため、その影響が出る前の土曜日に100kmライドに出かけることに。ウイークデーの疲れもあって、昼過ぎにようやく出発。まずは青野ダムを目指し、そこから小野・小柿・後川・籠坊・天王へ抜けて、福住から篠山市街地を経由して戻ってくるコースを走りました。朝方曇っていたのに日中はほぼ晴れ。気温も高く、天王までは緩いながらも延々と上り勾配が続くため、なかなかペースが上がりません。途中の後川ドライブインでアクエリアスのペットボトルを1本買って、少し長めの休憩。そこから見えた景色は、夏らしい緑と青と白のコントラストが見事でした。

 天王のトンネルから福住までは長い下り坂です。坂を上ってきた者にしか味わえない「漕がなくてもいい、体に当たる風が気持ちいい」、そんなひと時は格別ですね。途中にある福住大橋の上から北方を見た景色は絶景でしたが、橋の上の路側帯に停車すると、余りの高さに足がすくみますね。下を見ないようにするのに苦労しました。

 国道173号線で丹波細工所交差点まで走り、ミニストップで3時のおやつと甘い飲み物、そしてあっという間に空になってしまったドリンクボトルに入れる飲み物を購入。その筋向いにあるハートピアセンターに移動して休憩しました。というのも、コンビニの駐車場は、盆連休初日ということもあって沢山の車が駐車しており、そのうち何台かはエンジンをかけっ放しで、廃熱によって異様な暑さに包まれていたからです。人気の少ないハートピアセンターの軒先は、日陰になっているうえに風通しも文句なし。体に水をかけて涼んでいると、クーラー要らずです。野鳥たちもすぐ近くまでやってきて、可愛らしい姿を見せてくれました。

 この場所からは先週と同じルートを走りました。須磨田の交差点の自販機で最後のブーストドリンクを買おうとしたら、アクエリアススパークリング350ml缶@100円が何と売り切れ。この自販機だけ他所よりも30円も値段が安いことが多くの人に知られてしまったのかな? 仕方なくコカ・コーラの小型ペットボトルで我慢。最後、青野ダム東側周回を終えて、18時過ぎに帰着。5時間半のライドは無事終了。ギリギリでしたが今回も100kmクリアです。

 お盆休みの中盤、台風が通過した翌日のわずかな晴れ間を狙って、JR道場駅方面(長尾川、船坂川、羽束川と武庫川の各合流点付近、鎌倉峡・百丈岩周辺)へライド&フォトシューティングに出掛けてきました。野鳥、昆虫、景色など、走行距離重視のライドでは気付くことができなかった光景を、三台のカメラ(スマホ、コンデジ、デジイチ)を使い分けてじっくりと撮影できたように思います。写真が多いので別のページにジャンプします。

 台風が通過したあと、まだ8月中盤だというのに、早くも秋雨前線が停滞。水曜日以降、連日の雨になりました。九州のほか各地で水害も発生。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。それにしてもこんなお盆休みは初めての経験です。これも地球温暖化がもたらした気候変動の現れなのでしょうか。つい先日「地球温暖化は人間が原因=IPCC報告」がニュースになったばかりですが、私一人だけでもガソリンの無駄遣いを減らして、少しでも温室効果ガスの排出抑制に貢献したいと思います。

 というようなことを考えつつ、雨が降り続くなかで巣ごもり生活を続けること数日。日曜日になってようやく前線が南下し、雨が止みました。毎週末100kmライドの記録を途絶えさせまいと、路面が乾くのを待って、お昼頃に出動。北西の空に見えてきた青空に引き寄せられるように進路を北へ。青野ダムから波田橋へ抜けて、国道176号線で大山下交差点へ。そこから篠山川沿いに山南へ抜け、国道175号線で社。最後は県道17号線、県道141号線を走ること103km余り。もう駄目だろうと諦めていたのに、こうして毎週のノルマを達成できた幸運に感謝です。途中、川代サイクリングロードから篠山川を撮影した写真をアップしますが、降り続いた雨を集めた川は、とんでもなく激しい濁流になっていました。

 次の4回目の週末も前線の停滞や次々と襲来する低気圧の影響でスッキリと晴れることはなく、降水確率50%の微妙な天候。それでも、気象庁の降雨レーダーの存在は大きく、時折やってくる雨雲の合間を狙って走りに出かけることが可能です。すごい時代が来たものですね。この日は鐘ヶ坂トンネルまでを往復してきました。自宅から鐘ヶ坂まで最短距離を走ったのでは往復で100kmに満たないため、青野ダムの周回と須磨田~波田橋ルートも加えました。途中の須磨田~波田橋間でテッポウユリが沢山咲いている場所を発見。まだつぼみもありますので、しばらくはこの時期にしか見られない景色が楽しめそうです。

 鐘ヶ坂のトンネルは明治時代に最初のものが作られ、次に昭和トンネル、そして現在は平成時代に作られたものが新鐘ヶ坂トンネルとして運用されているということをこの日初めて知りました。今回、鐘ヶ坂の旧道を少し入った場所で昭和トンネルを見つけました。写真のように、フェンスが設けられて通行できないようになっていますが、私が小中学校に通っていた頃はこのトンネルを抜けて兵庫県北部方面に向かったのかと考えると、当時の懐かしい思い出が蘇ってきました。

 結局この日は往路・復路の両方で通り雨に遭遇。南矢代のコンビニで二回にわたり雨宿り(ランチとおやつ)させていただき、おかげさまでずぶ濡れになることは避けられました。曇時々雨のライドは、炎天下で体力を消耗することがなく、体にかかる雨のために体温の上昇も抑えることができますので、疲労の程度が全然違いますね。帰宅後、砂で汚れた車体の掃除が大変で、それだけが困りものです。

 8月最後の週末は二日とも好天になりました。まず土曜日は生野高原にカメラを背負って出かけてきました。兵庫県で生野といえば生野銀山湖のほうを連想しがちですが、住所は神戸市北区道場町生野となっています。JR道場駅側からアプローチすることはできず、国道176号線の赤坂峠の交差点から北に入った山の上にあります。ここは、三田市から南東方向を見た時に山の斜面に点々と建物が見え、少し前から気になっていた場所。一体どんなところなのか、写真撮影を兼ねて出掛けてみたという次第です。写真が多いので別のページにジャンプします。

 その次の日は週末100kmライドの8月最後の回。30℃を越える炎天下のため、勾配の少ない、木陰を走ることの多いルートということで、8月最初のライドと同じコースを走りました。体にかけることも想定した水のボトルとスペシャルドリンクのボトルの二本体制で出発し、途中で合計4本のペットボトル飲料を追加購入して水分補給しながら無事に走り切ることができました。涼しくて走りやすい秋が待ち遠しいですね。途中、須磨田から波田橋へ抜ける途中の杉林で写真を撮りました。以前この場所で野生のシカと遭遇したことがあります。自然の多い三田を象徴する場所のひとつなのではと。

 ということで、8月は長短合わせて8回走って599kmでした。最長は109km、100kmオーバーは4回、最短はMTBで買い物に行った日の10km。週末の100kmオーバーライドは30週連続となりました。この結果、去年の9月から今年の8月までの12ヶ月間の走行距離は7347kmと、先月よりも300km増え、年間走行距離7000kmをキープしました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 お盆連休の最中、デジイチを背負ってMTBでサイクリング&フォトシューティングに出掛けてきました。場所は、以前から気になっていたJR道場駅周辺で、これまで通ったことのなかったルートに分け入り、植物、小動物、鉄道、景色など、出会えるものなら何でも撮影しようという目論見です。カメラ機材もデジイチ、スマホカメラのほか、コンパクトデジタルカメラ「Canon PowerShot SX720HS」を持参。被写体によってどう使い分けるかを試してみました。写真が多いので別のページへジャンプします。(2021年8月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 7月に入り梅雨の最盛期を迎えました。6月下旬以降、平日から断続的に雨が降り、湿度も気温も高くてまさに梅雨。週末にライドに出かけられるかどうかは、6月以上に運次第です。今年は1月下旬から「毎週末、一度のライドで100km以上走る」を目標にしていて、6月末まで22週連続で目標達成中ですが、この記録はどこまで伸ばせるでしょうか。

 さて7月最初の週末。土曜日は曇り、日曜日は降水確率が高いという予報。日曜日は走れそうにないと判断し、土曜日に130km超のライドに挑みました。最近北方面に向かうことが多かったため、この日は西方面へ。午前10時頃に出発し、吉川を目指しました。吉川を過ぎる頃には南西方面に青空が広がってきました。その青空に向かうように加古川河口を目指すことに。三木市を抜けて国包手前のベーカリー四季で菓子パンを三つゲット。加古川左岸河川敷のサイクリングロードで加古川下流まで走り、相生橋を渡って右岸へ。高砂海浜公園に着いたのはちょうど12時を過ぎた頃でした。ここまで自宅からちょうど50km。砂浜に面した公園のベンチに腰かけて、ペットボトルの甘いコーヒーと菓子パンの至福のランチを頂きました。適度にお腹が空いていたこともあって、幸せなひと時を過ごすことができました。

 高砂海浜公園は加古川左岸自転車道の起点でもあります。ここからは真っ直ぐ北へ走ることにして、まずは自転車道で権現ダムを目指しました。この辺りの一般道は車の通行量が半端ではないため、安全に走れる自転車道は本当に助かります。権現ダムのダムサイトに出たところからは県道79号線を走って更に北へ。この頃には真夏の日差しがジリジリと照り付けており、汗がどんどん出てきます。なだらかな峠を越えて網引に出たところの自販機で小休止。まずはサンガリアのミラクルボディV500ccを一気飲み。ついでに500ccのポカリ缶100円を買ってボトルへ移し替えました。再スタート後も県道79号線をひたすら北へ。県道81号線、県道23号線、国道372号線、県道371号線との交差点をどんどん通過して中国道も越え、県道145号線との交差点(和泉東)に到着。高砂海浜公園からちょうど30kmです。ここで休憩してポカリ500ccを一気飲み。ここから東へ向きを変え、滝野まではなだらかなアップダウンが続くのですが、これがどんどん体力を奪っていったのでしょうか、播磨中央公園を抜けた辺りで猛烈な脱力感に襲われました。水分というよりは電解質の不足かもと思い、持参してきた塩タブレットをひとつ口に入れて走り始めます。するとジワジワと力が戻ってきたように感じました。県道17号線で加古川を渡って滝野インター入り口交差点を通過。そのまま県道17号線で天神を目指し、途中のローソン加東上久米店で小休止。クーリッシュとミネラルウォーターを買って駐車場の隅で休憩。オーバーヒート気味の体にクーリッシュは効きますね。ミネラルウォーターのほうは三分の二を飲み干してから、水冷効果を狙って残りを頭と背中に掛けました。水をかぶってから走り始めた時の爽快感はまるでクーラーの風を浴びているようで、半端なく気持ちいいですね。夏場はこの手が使えます。すっかり調子を取り戻して天神までのなだらかな坂もスムーズに超えました。天神からは県道75号線で大川瀬から藍本へ。国道176号線の波田橋から県道310号線で須磨田まで走って、いつもの自販機でアクエリアススパークリング350cc缶100円を買って一気飲み。最後は青野ダムの東側を一周して、上井沢から県道141号線で自宅に戻りました。走行距離は138km。走行時間は7時間半。摂取した水分は持参した500cc+高砂海浜公園で500cc+網引で500cc+和泉東で500cc+加東上久米で350cc+須磨田で350ccの合計2700cc。帰宅後に測った体重は朝の体重から1.2kg減っていましたので、それだけ大量の汗をかいたということでしょう。この時期のライドは水分摂取と電解質の補給、エネルギーの補給が肝ですね。

 次の週末は金曜日時点の天気予報で土日とも降水確率が高く走れないと諦めていたのですが、土曜日の朝、起きてみると、日が差していました。これはラッキーです。10時頃に家を出て、久し振りにフラワータウンを3周。そのあと青野ダムを周回して須磨田から波田橋へ出て、国道176号線を北上、篠山を回るコースを走りました。青野ダムを通過する時点で昼近くになっていたため、二週間前に訪れた「わらべ」で早めのお昼ご飯をとることにしました。今日は担々麺です。辛くて旨味のあるスープが細麺に絡んで、これは美味しかったですね。思わずスープを飲み干してしまいました。食べ終えて外へ出ると、お店のご主人が「いつも有難うございます」と挨拶に出てこられました。次は塩チャンポン麺を戴きに来ますねとご挨拶し、リスタートです。

 下青野の大堰橋のたもとにあるねむの木の花が満開になっていました。ねむの木は高いところに花が咲くため、路面に花弁が落ちていて初めてその存在に気が付きますね。

 いつも立ち寄る南矢代駅近くのローソンでミネラルウォーターを買って水分補給していたときに、通りすがりのお兄さんに「どこ製の自転車ですか?」と尋ねられ、しばし会話。KUOTAはイタリアの自転車ですねと応答(車体にはMADE IN TAIWANと書かれているのですけど(^_^;))。このかたは二年前に会社の先輩の勧めでクロスバイクを買ってサイクリングを楽しんでおられるとのこと。しまなみ海道が素晴らしかったですよと情報を頂きました。こちらからは加古川沿いのサイクリングロードとか多可町周辺、アワイチをおススメ。思わず会話が弾んでしまいました。結局この日の走行距離は101kmと、辛うじて目標をクリアすることができました。

 三週目の週末。土曜日に梅雨明け宣言が出て、朝から好天になりました。二日間とも晴れの予報が出ると、「今日走らないと後がない」という焦りが無く、ついついのんびり過ごしてしまいます。早めのお昼ご飯を食べて、12時過ぎにようやく出発です。本格的な夏が来たということで海が見たくなり、この日は2週間前と同じく加古川河口を目指すことにしました。吉川・三木を抜けて国包で加古川左岸の河川敷へ。その場所にあるスロープと看板の写真を撮りました。自宅からここまで1時間40分ほど、約37kmの距離です。ここまでノンストップで走ってきて喉がカラカラ。持ってきた500ccのスペシャルドリンク(アクエリアス+クエン酸顆粒+アミノバイタル2200顆粒+砂糖小さじ一杯+氷)を一気飲みです。ここはJR加古川線の踏切の北側に位置しており、多くの車が踏切待ちの行列になっていました。自転車の私はここから河口まで河川敷ロードを走りますので、信号や渋滞とは無縁です。つくづく自転車ってエコだし健康的だし、サイコーの乗り物だと思いますね。

 国包から加古川河口までは約14km。少し南風が吹いていて、向かい風のために意外とスピードが出ません。辛抱強く走ること約40分。いつも通り相生橋を渡って高砂海浜公園に到着しました。自宅から51km、約2時間半でした。加古川河口に面したベンチに腰かけて、500ccのドリンクを2本立て続けに飲みながら海風に当たって30分ほど休憩。時折ジャンプするボラの様子を見ながらボーっとしていると、余りの心地良さにいつまでも休憩していたくなりますが、リスタートしないことには家に帰ることはできません。電解質の欠乏に備え、塩タブレットをひとつ口に入れ、気合を入れ直して走り始めました。来た道を引き返していると、南風が追い風になり、意外とあっさりと国包に到着です。宗佐の交差点にあるコンビニで毎度おなじみのクーリッシュとミネラルウォーターを購入。エネルギー補給と体の冷却のため休憩。県道20号線で三木を抜けて吉川に着いた頃、空腹で力が出なくなってきました。そこで、県道314号線で上吉川に出たところにある自販機で甘いカフェオレ350ccで最後のエネルギー&水分補給の休憩です。県道316号線でゴルフ場の峠を最後の力を振り絞って越えて広野へ出て、18時過ぎに帰着。全行程約6時間、走行距離は106kmでした。摂取した水分は2リットル強。帰着後の体重は朝起きた時点から1.2kgの減。今回も無事に100kmライド達成です。

 その翌日。晴れの予報だったのに雨が降ったり止んだりの不安定な天気。最近ふと思い立って中古のデジタル一眼レフ&高倍率ズームレンズを手に入れたばかりの私は、ジッとしていられずにカメラを背負ってミニベロで出動です。家の近くにある見晴らしの良い跨道橋にてミニベロ(背景は東方の雨雲)、南方の空(次々と飛来するぶ厚い雲)、北方の空(青空に白い雲)をパチリ。猪名川方面(東方)からはゴロゴロと雷の音が時折聞こえてきます。どこまで走ることができるかわかりませんが、被写体を求めて、青空が広がっている青野ダム方面(北方)を目指しました。

 青野ダムに到着後、ダムの上から18-250mm(このカメラの場合、35mm判換算で約29-400mm)のズームレンズの威力を確認してみました。広角一杯と望遠一杯で、湖の遠景(中央右にボートの姿)、ボートに乗った釣り人のアップ、手前の黄色いブイにとまった鳥のアップを撮影。いつものスマホカメラだとこんな写真を撮ることはできないと思います。10年落ちの中古とはいえ、デジイチはさすがですね。今はまだカメラ任せの写真しか撮ることができませんが、これから少しでも性能を引き出せるよう、勉強&練習していきたいと思います。まずはJPEG形式ではなくRAW形式の画像データを扱えるようにしないと。。。

 このあと青野ダムを周回して藍本方面を目指し、途中で写真撮影の練習をする予定でしたが、残念なことに、西方の空が黒い雲で覆われ、雨もパラついてきました。仕方なく東方へ転進。三輪の交差点から国道176号線で広瀬橋に出て、武庫川沿いを道場方面へと走り始めたところでまたも雨がパラパラっと降ってきました。カメラが濡れては拙いため、ここで写真撮影を諦めて引き返すことに。パソコン工房でSDカードを何枚か購入したあと、帰宅しました。結局この日の走行距離は31kmと短め。それでもサイクリングとカメラという合わせ技は結構楽しいということがわかり、自転車、特にミニベロで走る目的がまたひとつ増えました。そのためにも、総重量1kgを越えるデジイチを背負って走る良い方法を考えないといけません。

 オリンピックの開会式があった金曜日、会社も休みだったので、デジイチをバックパックに入れ、ミニベロでサイクリング&フォトシューティングに出掛けてきました。ルートは、いつも走っている道場・川下川ダム・上佐曽利(宝塚ダリア園)・大坂峠・小柿・青野ダム・藍本の約70kmで、普段だったら3時間半くらいで走るコースです。ここのところ三田方面も連日好天が続き、最高気温が34℃近い日が続いています。この日も朝涼しい時間帯を狙って普段よりも相当早めの7時半に出発したのですが、あちこちで停まって写真を撮っているうちに昼になってしまい、炎天下で猛烈に体力を消耗したようです。昼過ぎに青野ダムの「わらべ」でラーメンランチをとったあと、藍本に着いた頃に体調が急に悪くなり。そこから最短距離を走って、出発から7時間半後の午後3時過ぎに帰宅したときにはフラフラの状態でした。帰宅後、追加の水分&塩タブレットを摂取して冷房の効いた部屋で横になって、2時間ほどで回復しましたが、大事に至らず助かりました。炎天下の走行中に大量の汗をかいたことで電解質が失われたのでしょうか。いつも携行している塩タブレットをこの日に限って忘れたことが悔やまれます。で、わらべで食べた「塩チャンポン(太麺!)+炊き込みご飯(タコとシイタケ)」(下の写真)はとても美味しかったのですが、ちょっと反省点の多いライドになりました。結局この日の走行距離は79kmと、ミニベロで走った距離としては過去最高をマークしました。道中デジイチで撮った写真はサイクリングに直接関係の無いものが多いのでこちら(別のページへジャンプします)でご紹介します。

 4回目の週末は、金曜日のダメージからの回復を優先し、土曜日を完全休養日にして体調を整え、日曜日にオーバー100kmのライドに出かけました。いつも持参しているスペシャルドリンクには小さじ一杯の塩を追加で投入して電解質の喪失に備え、もう一本のボトルには体を冷やすための水道水を準備しました。朝7時半に出発。幸いなことにやや雲の多い空模様で、昨日までの快晴に比べると暑さは若干マシでしたが、頭や体に水をかけて走ることでかなり助けられたように思います。自宅から吉川・三木を抜けて県道20号線の宗佐交差点から北上。加古川にかかる万歳橋を渡ったところにあった自販機で小休止。ここまで体調は万全です。

 県道375線を走って権現ダムに出て、県道79号線を少し北上して、県道118号線との交差点を右折してを東方面へ。昔、ブラックバス釣りでよく来た鴨池に到着しました。20数年ぶりでしょうか。素晴らしい景色は昔のままでした。

 鴨池からは東進して加古川沿いに出て、加古川左岸の堤防上の道路を大門橋まで北上。この道もブラックバス釣りで来た時に魚の居場所を求めて走り回った道ですが、信号が無く見晴らしも良くて、走っていてとても気持ちの良い道でした。大門橋を渡って国道175号線に出て社まで北上。ここからはいつもの道です。途中のコンビニでミネラルウォーターを買って給水&体の冷却。天神から藍本・青野ダムと走って三田市内へ。時刻は1時近くになり、空腹で辛くなってきました。今日はどこのラーメンを食べようかと国道176号線を走っていると、新三田のラーメンゆうやも天下一品も来来亭も混雑している様子。神戸チェリー亭が空いていたので男のしょうゆラーメン野菜増しを頂きました。スープは甘めでどことなく播州ラーメンに似た味付け。太麺ともやしたっぷりで満足のランチとなりました。

 結局この日の走行距離は109kmでした。一昨日のライドで予期せぬ体調不良に見舞われ、真夏のライドが少しトラウマになりかけていましたが、塩を加えたドリンクや体を冷やす水、塩タブレットの携行と適切な摂取により、事前準備さえ怠らなければ、真夏でも100kmオーバーライドが可能であることを再確認できたと思います。

 7月は31日が土曜日となり、5回目の週末ライドの機会を得ました。ところが朝から体が怠くて午前中は休養。午後からデジイチを担いで買い物がてらミニベロで出発。業務スーパー、ホームセンター、家電量販店、100均、リサイクルショップと回っているうちに段々空模様が怪しくなってきました。青野ダム方面へ写真を撮りに行こうと武庫川沿いのサイクリングロードを走っていると、雨がポツポツと降ってきました。上井沢のファミマの軒先はすでにバイク乗りの人たちが雨宿り中。嫁ヶ淵のミニストップで軒先を借りて雨宿りすることに。バニラモナカジャンボを買って空の様子を見ていると、とんでもない土砂降りになってきました。目の前の空(雲)と気象庁の降雨レーダーを交互に眺めることこと小一時間。ようやく雨が小降りになり、自宅までの約6kmを急ぎました。結局この日の走行距離は16km。持ってきたデジイチが火を噴くことは一度もありませんでした。残念。

 ということで、7月は長短合わせて7回走って583kmでした。最長は138km、100kmオーバーは4回、最短はミニベロで買い物に行った日の16km。週末の100kmオーバーライドは26週連続となりました。この結果、去年の8月から今年の7月までの12ヶ月間の走行距離は7046kmと、先月よりも110km減ったものの、年間走行距離7000kmをキープしました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年7月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 6月と言えば梅雨。でも今年の6月は、最初のうち梅雨がどこかに行ってしまったかのような晴天が続きました。夏至まであとわずかのこの季節、25℃を越える気温と強烈な日差しの中を走るのは結構辛いものがあります。そこで最初の週末の土曜日は、ちょっとズルいですが、勾配の少ないルートだけを選んで走ることにしました。青野ダムから須磨田を通って波田橋へ出て、古市からデカンショ街道の日置付近まで走って折り返し、県道702号線で篠山市街地を通り過ぎて、最後は元来たルートで自宅に戻る100kmのライドです。その翌日の日曜日は、先日のメンテナンスですっかり調子を取り戻したMTBで58kmと、今月もまずまずのスタートです。

 次の週末は生憎の梅雨空。土曜日は、朝から降るか降らないか微妙な空模様とにらめっこしているうちに昼を過ぎてしまい、このままでは今週末全く走ることができなくなるかもと焦って出発準備を始めたところ、何と、前輪の空気が完全に抜けてしまっていました。空気を入れようとすると、口金の根本付近から勢いよく空気が抜ける音が! まさかと思って外してみたら、口金とゴムの接合部が外れていました。こうなると修理は無理ですね。予備のチューブと交換です。

 前輪に装着していたタイヤ(Panasonic Closer Plus)のサイドウォールが少し裂けていたこともあり、チューブ交換作業のついでに後輪と同じタイヤ(Bontrager R2 25C)に交換することに。これで前後輪とも25Cになりました。

 前輪の予期せぬトラブル対応(チューブ&タイヤ交換)が終わったのが午後1時半頃。ウエアを着て出発準備を始めましたが、まだ小雨が降っています。この時刻から100km走ろうとすると、急な天候の変化の可能性もあり、あまり遠くまで出かけることは無理と判断。先週よりもさらにズルい方法を考え、須磨田まで走ってから、ほとんど勾配が無く途中に信号も無く他に走る車両も少なくて走りやすい須磨田~波田橋間の県道310号線(片道約6.5km)をひたすら往復することに。途中休憩を入れながら走ること5.5往復。普段あり得ないほどの短時間で100kmを走ることができました。休憩中に地元の方とお話をする機会も得て、このルートの新しい魅力を発見することができました。またこの日、KUOTAでは初めて前後輪とも25Cのタイヤを装着して走りましたが、空気圧をいつもの8barではなく少し低めの7barに設定した効果もあったのか、荒れた路面の衝撃が減ったように感じました。以前Cannondaleで23Cから25Cに換えた時にも同じ感触でしたので、この効果は間違いないと思います。

 三週目の週末は朝から好天に恵まれ、比較的早めの10時少し前に出発することができました。夕方5時過ぎからの散髪に間に合うように自宅に戻ることを考えると、6時間ちょっと走ることができます。いつものように青野ダムを周回してから氷上を回って加古川沿いで社、そして天神、大川瀬、相野を経由して帰宅する120kmのコースを走りました。その途中、青野ダムのダムサイトにこんな看板が。1年半前に開催され、私も参加した北摂里山サイクルスタンプラリーのコースが、兵庫県公認の北摂里山サイクリングロード(マップの紹介ページへジャンプ)として設定されたようです。

 加西市や丹波市でもサイクリングマップが配布されるなど、サイクリングへの理解や環境整備が進むことは、サイクリストの一人として非常にうれしいですね。

 6月最後の週末は梅雨空の天気予報。土曜日の午後から日曜日にかけて降水確率50%とのことだったので、走りに行くのなら土曜日の午前中が勝負と考え、いつもより早く8時頃に出発しました。久し振りに川下川ダム、大坂峠を抜けて小柿へ。比較的体調が良かったこともあり、羽束川を遡って後川、古坂峠を越えて日置へ。更に少し東に走って国鉄笹山線の廃線跡沿いの県道543号線で国道173号線に出て、丹波細工所交差点から県道702号線を走り、篠山市街地を抜けて国道176号線に出て、最後はいつものコースで自宅まで走りました。県道309号線と県道12号線の交差点の脇で、去年ミニベロと一緒に写真を撮ったねむの木の花がちらほら咲き始めているのを発見。満開になるのが楽しみです。

 さて、国道173号線の丹波細工所交差点から県道702号線に入って少し走ったところに古墳があると地図に書かれていたので気になって走っていると、思っていた以上に大きな古墳が右手に現れました。雲部車塚古墳とのこと。立ち寄ってみると、兵庫県で二番目に大きな古墳であると看板に書かれていました。堀を仕切る土手の手前には柵があり、宮内庁の名前の入った立ち入り禁止の札が建てられています。グーグルマップの航空写真で見ると、きれいな前方後円墳で、周囲の堀もきれいに残っていますね。普段走っている道からほんのちょっと寄り道するだけで、こんな発見があるのかと、ちょっと嬉しくなりました。

 国道176号線の波田橋から県道310号線に入り、須磨田の交差点にある自販機前で小休止。ここの自販機は夏季限定のアクエリアススパークリングが100円と格安で売られています。他の自販機だと130円なので、ちょっと得した気分です。

 時刻はすでに1時を過ぎ、空腹で力が出なくなってきました。今日はどこのラーメン屋に行こうかと思案した結果、千丈寺湖のほとりにある「わらべ」に立ち寄ることにしました。行きつけの理髪店の理容師さんにずっと前から薦められていたのに、ほとんど毎週お店の前を通過していたのに、これまで一度も立ち寄ったことがなく、どんなところなのかと思って入ってみると、本格的なラーメン屋さんでした。お店の前にサイクルラックもあって、サイクリストに親切なお店です。券売機の前で悩むこと30秒。一番オーソドックスな中華そばを戴くことに。写真のとおり、見た目は播州ラーメンなのですが、比較的甘みの少ないスープでしたね。細麺にスープが絡んで大変美味しく頂きました。あと二品ほど食べてみたいラーメンがありましたので、近々また立ち寄ってみようと思います。

 結局この日、午後になっても雨が激しく降ることはなく、むしろ、汗をかいた体にかかる小雨が気持ちよく感じられました。走行距離は123kmでした。

 そして迎えた最後の日曜日。朝のうち雨が降っていて、今日はもう走れないかと諦めていたところ、昼頃に雨が上がりました。午後二時頃に買い物を兼ねてMTBで出発。中国道の神戸三田IC方面へ下りて、そこから県道17号線で宅原交差点に出て、国道176号線と県道327号線で道場駅方面に走り、春日橋で折り返して武庫川沿いで三田市街地へ。そこからは国道176号線をひた走って四ツ辻まで北上し、須磨田・波田橋のいつものルートを走り、藍本で折り返し、相野駅からは三田幹線方面へ。最後はウッディタウンで買い物して真っ直ぐ自宅に戻る47kmを走りました。走っているうちにクランク周りからキチキチ音が出始めたので、帰宅後に調べてみたら、右側の六角ボルトが少し緩んでいました。この部分は定期的な増し締めが欠かせないようです。

 ということで、6月は長短合わせて9回走って577kmでした。最長は123km、100kmオーバーは4回、最短はMTBでかかりつけのお医者さんに行った日の4.0km。週末の100kmオーバーライドは22週連続となりました。この結果、去年の7月から今年の6月までの12ヶ月間の走行距離は7156kmと、先月よりも54km増えて、年間走行距離7000kmをキープしました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年6月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 5月になり、山々はすっかり新緑に包まれました。平年より三週間も早い5/16に近畿地方は梅雨入りしたとのこと。週末にライドに出掛けられるかどうか、この季節は運次第です。今年の1月最後の週から続けている「毎週末のライドで100km以上走るという目標」は、いつまで続けられるでしょうか。

 今月最初の写真は、5月の二回目の週末に青野ダムに立ち寄った際に撮った青野ダム記念館の今の姿です。すでにご存じのかたも大勢おられると思いますが、つい先日、UNBYというバッグやアウトドアグッズを扱うお店に替わりました。お店の中は洒落なグッズで一杯。食事もとれるようで、湖に面した側は、御覧のとおり、素敵なテラスになっていました。青野ダムは阪神間の数少ない「開かれたアウトドアフィールド」ですので、こういうお店があると来店客もきっと多いことでしょう。

 青野ダムの新しい顔を確認してから、今度は丹波篠山市の北東部(本郷)の谷を泳ぐ鯉のぼりを見に行ってきました。国道176号線を北へ走って丹南橋を右折。県道97号線で北東方向を目指します。いつもは途中で北西方向に曲がって栗柄峠を越えて春日を目指すのですが、この日はそのまま直進して三和方面へ。ここからは初めて走る道です。鼓峠を越えて気持ちの良い下りを満喫していると、やがて集落が現れ、その先に沢山の鯉のぼりが見えてきました。雄大です。

 ここからは来た道を引き返します。坂道を飛ばして下っていた時には気付かなかったのですが、鼓峠の上り坂をゆっくりと上っていくと、カジカガエルや春ゼミの鳴き声にせせらぎの音、涼しい風に乗って漂ってくる森の香りなど、ここが深い山の中であることを感じさせてくれる空気感を満喫することができました。鼓峠を越えて元来た道をひたすら自宅へ。この日の走行距離は101kmでした。

 その次の週末は南を目指しました。緊急事態宣言下でひと気の少ない三ノ宮付近を走ろうかと小部峠を上っているうちに、久し振りに六甲山を縦走することを思い付き、小部峠の交差点を西六甲ドライブウェイへと左折。約10km走って、無事に六甲山の最高峰に到着です。一軒茶屋しか施設が無かったところに立派な休憩場所ができており、そこに自転車を停めて徒歩で山頂へ。大勢のハイカーたちが山頂の広場で寛いでおられました。

 六甲山には二年半前にも同じコースで来たことがあります。その時に比べ、この日はハイカーもサイクリストも本当に多かったですね。大多数のサイクリストは逆瀬川からの上り(東六甲ドライブウェイ)を上ってこられるようで、山頂下の休憩所のサイクルラックはこんな感じでした。

 山頂を出発したあと、東六甲ドライブウェイを下ります。ここからしばらくは急坂のためにフルブレーキングが続き、腕がだるくなりますね。結構ひやひやしながら猛スピードで県道16号線を飛ばします。途中で右折して、県道82号線で夙川方面へ。折角ですのでちょっと寄り道して、「涼宮ハルヒシリーズ」で有名なハルヒ坂を見に行ってきました。坂の上から見た下界の眺めが本当に素晴らしいのですが、この坂は自転車で上るのもやっとという急勾配です。よくもまぁこんなところに学校を作ったものですね。最近見た劇場版「涼宮ハルヒの消失」では、この正門前で衝撃的なシーンが繰り広げられるのですが、実際に来てみて感慨もひとしおでした。

 ここ(苦楽園)からは南進し、もう一度県道82号線に戻ってから国道2号線に出て、今後は東を目指しました。自転車で初めて走る国道2号線は、昔から交通量が多く、どんな感じだろうかと思っていたのですが、歩道の一部に立派な自転車専用レーンが整備されていました。これなら安全に走行できそうですが、一般の自転車も多く、ロードバイクで走るにはちょっと、、、という感じですね。

 国道2号線を東に走って武庫川へ出て、武庫川右岸のサイクリングロードで宝塚を目指します。この日の最後の難関、名塩~赤坂峠の長い坂に入る前に、宝塚南口のコンビニでエネルギー補給。気合を入れて走り始めましたが、名塩の坂を越えたところにあるファミマで堪りかねて小休止。水分補給することに。少しの休憩で復活し、最後の赤坂峠の坂を越えました。そこから先は下り勾配。有馬川沿いの国道176号線を飛ばして自宅へ。この日の走行距離は100km。帰宅後に体重を計ったところ、意外にしっかりと減量していたことから、少し脱水症状気味だったのかも。5月とは言え、蒸し暑い中のヒルクライムは結構きつかったようです。

 さて、六甲山の厳しい下りを目一杯ブレーキングしながら下りてきましたので、帰宅後に気になってタイヤを確認しましたところ、そろそろ限界かと思っていたリアタイヤがついに寿命を迎えました。下の写真の一番上がそれです。二番目は少し前に寿命になったもので、これらの二本はKUOTAを買ったときに装着されていたVITTORIA ZAFFIROです。いずれも接地面に斜めに亀裂が入り、ゴムの下の層が顔を出しています。ゴム層の剥離は認められませんので、安心して寿命(限界)を迎えることができるように思います。いっぽう、一番下に写っているのは、以前装着していたPanasonic Closer Plusです。こちらはゴム層がまだそれなりの厚みを残したまま「ベロっ」と剥離しています。寿命の迎え方がちょっと気味悪いですね。ちなみに今回リアタイヤに新しく取り付けたのはBontragerR2の25Cです。これまでKUOTAは23Cで二年間走ってきました。25Cに換えることで乗り味がどう変わるか、今後のライドが楽しみです。

 次の週末は天候が不安定だったため、北には向かわずに西へ。青野ダムをぐるっと回ってから下青野~須磨田~波田橋~藍本へ抜け、天神から社、滝野へ。そこから南下して粟生へ出て、加古川の土手沿いを走って橋を渡り、時間を見計らってラーメン八角小野店へ。いつもの八角ラーメン(ネギ、もやし増量)+ギョーザでランチです。以前にも書きましたが、ここの餃子は塩で食べるのがおススメ。何度食べても飽きることはありません。

 小野を出てからは少し北上して東条川沿いのいつもの道を東へ。再び天神へ出て、大川瀬、藍本に抜けたあたりで空模様が急に怪しくなってきました。少し疲れ気味だったこともあり、県道141号線で自宅へと急ぐことに。ところが相野駅付近でとうとう雨雲に捕まってしまいました。雨に濡れた体が冷えてきて、お腹の調子がちょっと怪しくなってきたこともあり、仕方なく小降りの雨の中を走り始めました。自宅まであと数kmのところで結構な降りに。雨宿りするには体が濡れすぎていましたので、一気に自宅へ。こんなに降られるとは思いもしませんでした。帰宅後しばらくして晴れてきて、きれいな夕焼けが。。。。通り雨が恨めしいライドでした。ということでこの日の走行距離は112kmでした。

 5月最後の週末は快晴に恵まれました。ここしばらく天候が不安定だったので北に走ることは避けていたのですが、いつかはやろうとおもっていた福知山往復ライドの予行演習を兼ねて国道176号線をひたすら北へ走りました。鐘が坂トンネルまでが往路の上りです。小休止を兼ねて写真撮影&休憩&エネルギー補給です。ここまで自宅から1時間半くらいですね。

 鐘が坂のトンネルを抜けて柏原駅を通過。ちょうど昼少し前ということで、お腹も空いてきたことですし、今日もラーメン八角氷上店にてラーメンランチを食べることにしました。今日はチャーシュー麺のネギ・モヤシ大盛りです。

 ラーメン八角を出てからは旧道に戻って水分れの交差点を抜け、再び国道176号線に出て、福知山方面へと走り続けます。福知山まであと10kmのところで、今日の目標だった片道60kmに到達。ちょうどスポーツピアいちじまがありましたのでそこで休憩&写真撮影です。ここは広々とした気持ちの良い芝生広場のある公園ですね。自販機やトイレもあるし、小休止にはもってこいの場所でした。

 この日はここで引き返して、同じ道を走って自宅へ。波田橋から青野ダムに寄り道したことで少し距離が延び、走行距離は123kmでした。このコースは劇坂が無いので比較的ペースを維持することが出来て助かります。また、北向きに走った往路は南西の風、南向きに走った復路は北東の風にも助けられ、自宅を出てから6時間ちょっとで120kmを走ることができました。毎週100kmを走るうちに、体が少しずつ慣れてきたように感じます。

 ということで、5月は8回走って638kmでした。最長は123km、100kmオーバーは5回、最短はMTBで買い物に行った日の10kmでした。週末の100kmオーバーライドは18週連続となりました。この結果、去年の6月から今年の5月までの12か月間の走行距離は7102kmと、先月よりも97km増えて、年間走行距離7000kmをキープしました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年5月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 去年の秋はロードバイクにばかり乗っていて、出番が減り気味だったMTBなのですが、年が明けた頃より、強くペダリングするとクランク付近から「キチキチ」と異音が出るようになってきました。25年以上前の車体で、BBがカップアンドコーン。交換部品は入手できそうにありません。以前にも似たような症状が出て、近所の大手自転車チェーン店に修理をお願いしたのですが、古すぎて対応できなかったらしく、体よく断られたという経緯もあります。自分で修理しながら、だましだまし乗るしかありません。今回大分苦労したのですが、異音が鳴る原因が判り、何とか復旧しました。自転車に乗り続けることで、自転車のメンテナンスについてもスキルアップしたことを実感します。この記事は写真が多いので別のページへジャンプします。(2021年5月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 4月、花と新緑の季節が来ました。今年の桜は? また、新しい花との出会いはあるのでしょうか。

 今月最初の写真は、4月最初の週末に桜を追いかけてあちこち走った際に一番初めに撮影したJR道場駅近くの桜の様子です。一週間前は満開までもうあと少しというところだったのですが、この日はすでに散り始めていました。週末のライドでドンピシャの満開状態に遭遇することはなかなか難しいですね。

 道場駅の次は一路亀岡を目指しました。川下川ダムから西谷、猪名川町へ抜けて日生中央へ。日生中央駅近くの「いな川さくら通り」の桜が見事でしたね。そこから一庫ダムを通過して、県道604号線、県道106号線、国道477号線、国道372号線を走って亀岡へ。府道405号線を少し北上して七谷川沿いの「和らぎの道」に行ってみたところ、そこの桜は満開を既に過ぎていました。下の写真は比較的満開に近い桜を選んで撮りました。大勢の花見客で賑わっていましたね。

 三田市や亀岡市は満開を過ぎていましたが、篠山はどうでしょうか。府道73号線、府道452号線を走って国道372号線に出て、福住まで来てみたところ、籾井川沿いの桜並木がちょうど満開で見ごろでした。

 ここでちょっと趣向を変えて、以前から気になっていた旧国鉄篠山線の廃線跡を探すことに。第二次世界大戦中の1944年に開業し、1972年に廃止されるまで、篠山口駅から福住駅までを繋いでいたとのことですので、きっとその名残りがあるはず。そう予測を立てて、篠山川沿いの県道543号線を走っていると、、、ありました。それらしい土塁が田んぼの中に続いています。間違いなく廃線跡だろうと思いつつ、櫻酒造近くまで来てみると、線路と枕木がほんの少しですが残してありました。ここを蒸気機関車が走っていたのだと思うと、感慨深いものがあります。

 篠山川沿いをさらに下流へと下ります。日置北付近の篠山川沿いの桜並木も満開でした。ちょうど満開に近い状態に出会えて良かったです。

 篠山を抜けて国道176号線へ。古市付近の武庫川沿いの桜も満開でした。そして波田橋付近の桜並木も下の写真のように見ごろを迎えていました。

 波田橋から県道310号線で武庫川沿いに須磨田へ。そこから青野ダムに出て湖の周回道路を走っていると、今度はミヤマツツジがちょうど見ごろを迎えていました。この花の色がとても好きです。

 花々を追いかけて走ること8時間弱。この日の走行距離は144kmと、久々のロングライドになりました。

 次の週末は国道176号線をひたすら北に走って氷上へ。そこから春日に抜けて栗柄峠を上り、最後は篠山経由で三田に戻るルートを走りました。ちょうどお昼時にラーメン八角の前を通りましたので、いつもの八角ラーメン(ネギ、もやし増量)+ギョーザでランチです。

 栗柄峠の上りに差し掛かる前に、これから向かう東方面の山並みをバックに記念撮影です。ここの景色はいつ見ても雄大ですね。

 栗柄峠の坂道を登っていくと、道路脇の土手につくしの群生を発見。篠山では先週ちょうどつくしが田んぼ脇に沢山生えていたのですが、今週になってあまり見ないなぁ、もう終わったのかなぁと思っていたところでした。少し山を登ったところにはこうして生えているものなのですね。

 この日の走行距離は106kmでした。

 次の週末、北からは寒気が、南からは暖かく湿った空気が入ってきており、ちょうどそれらがぶつかる兵庫県南部エリアは急に天候が崩れて局地的な雨が降るでしょうとの予報でした。このため、できるだけ南を目指し、加古川河口まで走ってきました。加古川河口に着いてみると、強い南風が吹いており、海には白波が立っていました。

 振り返って北方向を見てみると、下の写真のような感じで雨雲が現れ、局地的な雨が降り始めていました。これからそっち(三木、小野方面)に向かって走るのに、大丈夫だろうかと不安がよぎりましたが、運を天に任せて走るしかありません。有難いことに加古川上空だけ雲が途切れて青空が出ていましたので、加古川河川敷(左岸)のサイクリングロードをひたすら上流へ。でも、国包を通過した頃に行く手の(北の)空が急に暗くなってきました。このまま加古川沿いに走るとまともに雨に降られそうと判断。県道360号線で三木市街地へ向かうことにしました。この選択が吉と出るか凶と出るか。。。。

 結局、急に振り出した雨に降られることになってしまいました。あられ(ひょう?)交じりの冷たい雨に加えて強い北風が吹き始める始末。濡れネズミになりながら、やっとのことで国道175号線との交差点まで辿り着き、ファミマの軒先でしばし雨宿りさせて頂きました。ほどなく雨雲が去って小降りになってきましたが、濡れた体に冷たい北風を受けたことで、体が凍えてきました。ふと気が付くと、ラッキーなことにファミマの隣はラーメン屋さんではないですか。雨が完全に上がって路面の水が減るのを待つのと、濡れて凍えた体を温めるのを兼ねて、折角ですのでラーメンを戴くことに。らー麺藤平三木店のとんこつラーメンが冷え切った体に染みわたりました。

 この日の雨はそれで終わりではありませんでした。三木市街地を抜けて県道20号線で吉川、そこから県道314,316,512号線を走って広野へ抜ける途中でまた雨に見舞われました。仕方なく中国道の高架下で雨宿りをしていると、、、東の空に虹が現れました。

 ということで、最後はきれいな景色を見ることができたわけですが、晴れたり降ったりの散々なライドもやっと終わりました。去年も3月にこんな感じの気象条件下のライドがありましたが、6時間も走っていれば何があっても文句は言えませんね。この日の走行距離は109kmでした。

 4月最後の週末。まず土曜日は、MTBのBBを分解、清掃、グリースアップしたあとの様子見を兼ねて、MTBで新緑を堪能してきました。この季節、新緑がまぶしい山のそこかしこに藤色の花が現れます。あまりうまく撮れなかったのですが、川下川ダムで見つけた藤の写真です。

 その近くには、綿のような白い花が木の枝先で満開になっていました。アオダモで合っているのかな? こんな花があるのですね。今まで全然知りませんでした。

 このあと、北摂里山街道の少年自然の家前交差点から宝塚自然の家を経由して木器に抜ける林道を走ってみました。途中から砂利道になりましたので、ロードバイクで走るのは止めておいたほうが良いルートですね。木器からはいつものように小柿まで北上してから左折して、県道309号線の峠を越えて小野へ出て、青野ダムを経由して自宅へ。この日の走行距離は60kmでした。

 その翌日の日曜日は、篠山、谷川、多可、西脇を走ってきました。4月も下旬になり、山の新緑が本当にまぶしくなってきましたが、下の写真は草野から南矢代へと武庫川沿いを抜ける途中で撮りました。常緑樹の濃い緑色と、と落葉樹の淡い緑色のコントラストが見事です。この山が秋になると紅葉するのですね。

 次の写真は川代恐竜街道(県道77号線)の谷川付近で撮りました。圃場整備の記念碑のある場所の土手に植えられた芝桜が満開でした。

 国道175号線に出て少し南下して、今度は県道139号線で西を目指します。小さな峠を越えて、多可の盆地に出ました。多可の市街地を西へ抜けて、細い道を上ると、そこにこの日の目的地の一つ、翠明湖がありました。別名糀屋ダム。できたばかりの頃に良型のブラックバスが釣れるという話を聞いたことがありましたが、一度も訪れたことは無く、実際に来たのは今回が初めてです。水質が非常に良く、水が澄んでいます。水没した木がまだ沢山並んでおり、バス釣りのポイントとしては最高ですが、キャンプやバーベキュー、釣りが禁止されているようで、人の少なさにびっくりです。

 湖の中央にかかる橋を渡って西岸へ。湖の周回道路を走っていくと、ダムサイト近くにある「なか・やちよの森公園」に沢山の人が訪れていました。この時点で時刻は午後1時を回っていましたので、帰路を急ぐことにしました。まずは県道24号線を南下。途中で県道34号線へと左折して西脇市街地を目指して川沿いを走ります。このコースは緩い下りで信号が少なく、景色も素晴らしい、走っていて気持ちの良い道でした。国道175号線に出て社まで南下。途中のコンビニでエネルギーを補給。社からはいつものルートで天神、大川瀬、藍本、波田橋、須磨田、青野ダムと走って自宅へ。この日の走行距離は123kmでした。

 ということで、4月は6回走って597kmでした。最長は144km、100kmオーバーは4回、最短は車を車検に出しに行った日の9kmでした。週末の100kmオーバーライドは13週連続となりました。この結果、去年の5月から今年の4月までの12か月間の走行距離は7005kmと、先月よりも85km増えて、年間走行距離が再び7000kmを越えました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年4月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 3月です。春先特有の雨が降るようになり、週末の二日間ともライドに出かけられることがなくなりました。そう考えると先月(2月)の週末は土日ともライドに出かけることができましたので、運よく好天に恵まれたんだなぁと実感します。また、1月最後の週末以降、一回のライドで100km以上走るというパターンが定着しましたが、今月もそれを続けることはできるのでしょうか。

 今月最初の写真は、3月最初の週末にライドに出発する間際に撮った自宅のしだれ梅の様子です。昨年は2月末に満開になったのに、今年は一週間ほど遅れているようです。この日は有馬街道で神戸へ抜けて、明石を回ってから三木経由で三田に戻る100km超のコースを走りました。

 箕谷からの小部峠越えがこの日の一番の難関でした。梅木谷交差点を神戸方面へ左折するはずのところ、直進してしまい、鈴蘭台方面(県道長田箕谷線方面)へ遠回りすることになりましたが、結果的には勾配の緩いコースを走ることになり、思っていたほど難儀することはありませんでした。峠越えのあとの下りを満喫し、神戸市街地へ。正午をとっくに過ぎて段々お腹が減ってきたため、須磨駅近くの王将へ。野菜煮込みラーメンに餃子にライスというハイカロリーランチを美味しく頂きました。

 須磨駅を過ぎると海沿いの絶景ポイントに差し掛かります。須磨浦の景色はいつ見ても素晴らしいですね。西方向だと海に近い場所を走ることになりますのでなおさら見ごたえがあります。塩屋を過ぎると市街地を走ることになり、ちょっと残念な景色が続きますが、舞子付近で再び絶景が目の前に現れました。明石海峡大橋と淡路島をバックに記念撮影です。

 このあと明石駅前を抜けて、国道175線方面へ左折。三木まで走ってから県道20号線で三田方面へ。この日の走行距離は108kmでした。

 次の週末は、いつも拝見しているブログGroove In Lifeで知って、能勢の山々の最高峰とされる深山(標高790m)に上ってきました。自宅を出て、青野ダムから小野、小柿、後川、天王と抜けて、るり渓の手前の岡牧場のところを左折。荒れ気味の路面のきつい上り道を我慢して上ります。途中であまりの急勾配と路面の荒れのため自転車を降りて押して歩いた区間もありました。途中の乗馬クラブのところの三差路を右方向へ入る場所では、ゲートがガッチリと閉まっていてどうしようかと思いましたが、ゲートの左脇の入り口をハイカーが通れるようになっていて、無事入ることができました。そこから先も我慢して坂を上り、目の前に現れてきたのは、国土交通省の深山レーダ雨量観測所でした。なかなか壮観です。

 山頂への入り口のゲートは閉まっているのですが、人が通る場所は手で開けて入ることができました。山頂は深山神社の深山宮になっており、荘厳な雰囲気が。。。周囲を見渡すと遮るものはなく、思わずパノラマ写真を何枚かパシャリ。

 山頂の気温が結構低かったようで、上り坂で汗をかいた体が次第に冷えてきました。深山を降り、国道173号線を天王・福住方面へとさらに下っていく間に体がすっかり冷え切ってしまいました。デカンショ街道と国道173号線の交差点にあるローソンに着くころには気温もすっかり上がり、ドーナツとドリンクでランチ休憩をとりました。このあとはデカンショ街道をひらすら西に走り、古市からは国道176号線を走って、自宅に戻りました。この日の走行距離は105kmでした。

 3月三週目の週末はサクラの開花を確かめに国道176号線をひたすら北へ。氷上で国道175号線方面へ左折し、加古川沿いを社へ。最後は天神へ抜けて藍本、青野ダムを通って帰宅する129kmのコースを走りました。まだ開花している桜は少なく、波田橋から須磨田に抜ける道沿いの、武庫川堤防のサクラの中にチラホラ咲きの木を見つけて撮影しました。

 3月最後(四週目)の週末もサクラの開花を確かめに出掛けてきました。まず道場駅近くの毎年撮影している桜の様子です。7分咲きといったところでしょうか。

 次は大坂峠の東側斜面の桜です。東側斜面は冷たい北西の風が山で遮られて当たらず、日当たりも良好なのでしょうか、去年もそうでしたが、見事な咲きっぷりでした。

 このあと小柿・古坂峠・篠山川沿い・古市・波田橋から武庫川沿いを走ってきました。篠山川沿いはチラホラ咲き。山道ではミヤマツツジがぽつぽつと開花、三田市街地に近い武庫川沿いの桜は5-7分咲きといったところでした。来週はいよいよ満開のサクラが見られそうで、楽しみです。この日の走行距離は101kmでした。

 今月最後の写真は丹南篠山口インターチェンジの近くにあるラーメン屋さん「麺屋粉哲」で食べた醤油ラーメンとぶたごはんです。醤油味といってもそこまで醤油の味は強くなく、むしろ魚介ダシの風味が強い感じ。麺にも何か練りこまれています。チャーシューはローストポークといった感じの見かけと触感で新鮮。豚小間肉を炒めてからバーナーで炙ったものをご飯の上に載せたぶたごはんといい、店主のこだわりを感じました。

 ということで、3月は5回走って456kmでした。最長は129km、100kmオーバーは4回、最短はMTBで買い物に行ったときの12kmでした。週末に9週連続で100kmライドできたことは良かったのですが、土日のどちらかに雨が降るようになり、思ったように距離が伸びなかったのは残念です。この結果、去年の4月から今年の3月までの12か月間の走行距離は6920kmと、先月よりも約150km減って、年間走行距離が再び7000kmを切りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年3月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 今年(2021年)に入って早くも2月になりました(この記事を書いている今はもう3月なのですけど)。先月(1月)が例年になく寒かったのに比べて、2月に入ると比較的暖かくて天気にも恵まれた(晴れの日が多く少雨が続いた)ように思います。1月最後の週末に、土曜日に2~3時間ほど走ってウィークデーに鈍った体を慣らし、日曜日はその勢いで6時間かけて100km走るというパターンが定着。2月は4回の週末で合計8回のライドを重ねました。さて今月はどこまで月間走行距離を延ばすことができたでしょうか。

 今月最初の写真はいきなりラーメンです。2月最初の週末は、あいにく冬型の気圧配置になり、北に行けば行くほど天気が悪い(雪になり損なった雨がシトシト降る)という生憎の気象条件でした。それでも行けるところまで行ってみようと、国道176号線をひたすら北上。鐘が坂のトンネルを抜けたあたりでシトシトと雨が降ってきました。折角ここまで来たのですから氷上まで走って、そこで折り返して国道175号線で加古川沿いを南下しようと柏原駅まで行ったのですが、一向に止む気配がありません。仕方なく柏原駅近くのふくちあんラーメンで昼食をとることにしました。このお店には初めて入りましたが、とんこつベースのスープに白みそを入れているとのこと。これは美味しかったですね。思わずスープを飲み干してしまいました。食べ終わってお店を出ると、弱いながらも雨が降り続いていましたので、この日はここで諦めて、鐘が坂の峠を上って三田に戻ることに。結局この日の走行距離は100km丁度でした。

 次もラーメンの写真で恐縮です。2度目の週末は少し雲が多めですが雨が降るようなことはなく、氷上リベンジライドとなりました。ルートは栗柄峠を抜けて春日経由としました。いつもながら峠を越えたあとの長い下り坂は最高です。ロングライドの日はどうしてもラーメンが食べたくなるわけでありまして、この日は氷上のラーメン八角へ。小野店との違いを確かめようという魂胆です。八角ラーメンとライス、それに、ちょうど88円だった唐揚げを追加。何ともハイカロリーのランチですが、このために6時間も自転車に乗るのですから、という言い訳をしながら完食です。ラーメンの味ですが、どちらかというと小野店のほうが口に合うかなという印象でした。この日の走行距離は107kmでした。

 その次の終末はひたすら西へ走って加西へ。いつものフレッシュベーカリーグリムでランチです。クリームパンとカレーパンを頂きましたが、ここのカレーパンは美味しかったですね。モグモグとパンを食べているところに加西にお住まいのサイクリストがやってこられ、しばし情報交換。もう一軒パン屋さんがあるとのこと。いちど行ってみたいですね。この日の走行距離は110kmでした。

 2月最後の週末は加古川河口を往復しました。三木市街地を抜けて西へ走るルートの途中、宗佐の交差点から国包方面へ少し走ったところに、ベーカリー四季があります。このお店の前を通るたびにクリームパンとかアンパンとかを買って食べるのですが、この日も往路で買ったパンを加古川河口で頂きました。復路は加古川沿いをそのまま北上、小野まで行ってから東条川沿いに天神・大川瀬・相野へ。この日の走行距離は111kmでした。

 ということで、2月は8回走って591kmでした。最長は111km、100kmオーバーは4回、最短はMTBでブックオフまでレコードを買いに行ったときの9kmでした。日曜日に5週連続で100kmライドできるようになったことに自分でも驚いたのですが、土曜日に車重15kgのMTBで50km走って鉄下駄トレーニングしておくと、日曜日のKUOTAがとても軽く感じられるようになりました。この結果、去年の3月から今年の2月までの12か月間の走行距離は7070kmと、先月よりも約90km増え、年間走行距離が再び7000kmを越えました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年2月)

全体トップページへ】 【自転車のトップページへ

 2021年になりました。今年の一月は例年に比べて冷え込みが厳しかったように思います。今年最初の写真は、川下川ダムから西谷に抜ける渓谷(川下川)沿いをMTBで走ったときに撮りました。何と川の水面が凍っています。この日の数日前、三田市の朝の最低気温がマイナス10℃という、どこかの北国のような冷え込みでしたので、あちこちの川や池が凍っていました。寒いのは本当に困りものです。

 西谷を抜け上佐曽利から西進して大坂峠を越え、木器から北上して小柿に出るルートがいつものコースなのですが、その道(県道37号線)沿いにあるのがこのお店です。サイクルラックやベンチもあったりして、自転車乗りにとってとても有難い補給&休憩処です。最近はここを通るたびに菓子パンと甘い飲み物を買ってエネルギー補給していますね。

 この日は久し振りにMTBで走ったこともあり、県道37号線の川原交差点から東に延びる島川原線(県道507号線)の終点がどんなふうになっているのか、見に行ってみました。あわよくば山を越えて杉生へ抜けてやろうという魂胆です。ゴルフ場を通り過ぎ、県道の終点とされる場所に行ってみると、そこには標識と柵が設置されていました。柵を越えてさらに奥へ行ってみると、アスファルトの道が途切れ、その先に獣道のような入り口がありました。その奥は徒歩でも通れるかどうかというくらいの道なき道の状態で、とてもMTBを担いで歩けるような場所ではありませんでした。残念ですが、アドベンチャーライドもここまでですね。

 1月最後の週末、大川瀬の東条川沿いに梅の花が咲いていました。少し早い開花? 寒い寒いと思っていても、春は着実に近づいてきているようです。

 1月最後のライドは、青野ダム・藍本・大川瀬・天神・社・小野・三木・吉川を回るいつものコース(103km)でした。天神の県道17号線の脇に奇妙なオブジェがあることにこの日初めて気づきました。二匹のコイ、棒に跨る人、その上には風車。もしかするとこいのぼりのステンレスバージョン?

 1時頃に空腹がピークになって力が出なくなったところで、いつものラーメン八角小野店でランチです。この日は播州ラーメン+チャーシュー丼の定食を頂きました。チャーシュー丼はご飯の上に薄切りチャーシューとキムチが載せてあるのですが、タレはかかっておらず、今一つな印象。ぼっかけ丼にすれば良かったとちょっと後悔。次の楽しみにとっておくことにします。

 閑話休題。去年の7月の記事に「自転車に乗る目的」のひとつに「そこにラーメン屋があるから」と書いたのですが、その後、「ラーメン大好き小泉さん」(TVアニメ)を見返していたら、第9話に同じこと(「なぜ山に登るのか?」→「そこに山があるから ジョージ・マロリー」→「そこにラーメンがあるから 小泉」)が出てきて吹き出してしまいました。原作(漫画)だと20杯目「山」(第三巻)ですね。

 ロードバイクで平均時速20kmで100kmを走った時の消費カロリーは約3000kcal(私の体重の場合)とのこと。ラーメン+ライスは1000kcal前後だと思われます。普段食べることの無いラーメンライスをガッツリ食べても摂取カロリーが消費カロリーに届かないとは。。。。頑張ったご褒美にラーメン。これからもこれを励みに走り続けようと思います。

 ということで、1月は6回走って422kmでした。最長は103km、最短は43kmでした。この結果、去年の2月から今年の1月までの12か月間の走行距離は6878kmと、先月よりも142km減り、7000kmを割りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2021年1月)



全体トップページへ】 【自転車のトップページへ