客車 特急形(寝台含む)

10系

1955年から製造された軽量化された車体が特徴の客車。旧型車の設備とは違い近代的な内装を誇り、ブルトレのイメージアップに貢献。車種は豊富で、全国各地で活躍したが後続の14系等に追われて引退。

ナハフ11

写真は碓氷峠鉄道文化むらで保存されているナハフ11-1。ナハ10・ナハフ10のモデルチェンジ形がナハ11・ナハフ11である。座席車。

オシ17

10系客車の食堂車。0番台は新製車であるが、北陸トンネルの火災事故以後は食堂車としては運用できなくなった。写真はオシ17-2055。 当時の進駐軍より返された車両の台枠をもとに改造した特急用食堂車である。数回の改番ののちに食堂車としては不要となりオヤ17-1に改造されていたが、現在は復元されて碓氷峠鉄道文化むらにて保存。

14系

12系を元にして作られた、異色の特急座席車。寝台車(14系14形)は1971に登場し、1972年に座席車が登場した。座席車はまるで183系を客車化したような形となっている。14系では分散電気方式を採用しているので、どの機関車でも連結が可能。ジョイフルトレインに改造された仲間もいる。基本型式は、オハ14/スハフ14/オハフ15とスハネフ14/オハネ14/オロネ14/オシ14。

←14系座席車

現在ではジョイフルトレインの種車にされた仲間が多いためオリジナルの座席車を見ることは少ない。

14系14形

1973年、北陸トンネル列車火災事故により被害を受け、のちの24系の製造へと結びついた型式。しかし、分散電気方式の方が短編成向きだったため、この後、14系15形が登場している。これによって国鉄車両の、難燃対策が強化された。

14系700番台

JR西日本の臨時列車「リゾート&シュプール」用の客車で改造車。塗装と内装改装やロビー設置などの改造が施されている。1987年改造。展望車タイプの仲間や塗装がかわっただけのものもいる。

スハネフ14

14系寝台車の車掌車。15形と違い丸みを帯びた形状が特徴。

オハ14-300番台

寝台特急あかつきの最後尾に連結されるレディースカー。女性に使いやすい化粧室を完備。女性専用なのは車両の一部のみ。塗装が派手。座席車。

オハネ14-300

あかつきに連結されるシングルとツインを備えた車両。トワイライトエクスプレス用のオハネ25-520に似ている。シングル・ツイン。もとは出雲に連結されていた。

オハネ15-350

彗星に連結されていたソロを備えた車両。彗星廃止後はあかつきに連結される。

オハネ15-1100

不足したB寝台車を補なうため、24系から改造・編入した形式。配線系統を改造したほかはあまり差がない。

オハネ15-2000

富士・はやぶさに連結されるソロ。小窓が段違いに並ぶ。もとオハネ25-1000。配線系統を改造。

オロネ15-3000

富士・はやぶさに連結されるシングルDX。もとはオロネ25-0。配線系統を改造後編入。

24系24形は別ページにまとめました。⇒⇒⇒⇒⇒ 24系24形(実際は25形化しているものも含む。)
24系25形は別ページにまとめました。⇒⇒⇒⇒⇒ 24系25形