訪れるバスアングラーは疎らで、シーズン中の混雑がウソのようです。ゴミの様子はと言うと、見た目にはかなり減っているのですが、多くの人が入るポイントにはおびただしい釣り糸が放置されています。クモの巣状の釣り糸が朝露にキラキラと煌めく光景など、目にしたくありません。相変わらず、釣り糸を捨てるという行為がどれだけ自然環境に悪影響を与えるのかを冷静に考えられないバスアングラーが訪れているようです。
さて今年は、夏以降、バスという魚とバス釣りを取り巻く状況が大きく変化した年だったのではないかと思います。
9月に刊行された「ブラックバスがメダカを食う」という本は、バスが日本に居ても良いのかという疑問をストレートにぶつけてきました。この本の中にはかなり意地悪な記述(例えば「バス釣りを認知してもらうためのゴミ拾いなら止めてしまえ」とか)も沢山ありますが、単にブラックバスをどう扱うかに留まらず、日本における自然環境保護活動全体に対しても問題提起しているんじゃないかと思います。バスアングラーが目を背けたくなるような記述の背景に、もっと大きな問題が潜んでいるんじゃないかと思いながら、最後までじっくりと読ませて戴きました。
その頃、ほぼ同じタイミングで、奥只見湖(いわゆる銀山湖)でバスが急速に繁殖しているという報道があり、新潟県などがバスの駆除を始めたり、キャッチ&リリースを禁止する条例を制定するという動きが加速してきました。
また12月には、あろうことか、熱血ブラックバスフィッシャーマン某氏が琵琶湖を管轄する役所や漁協に脅迫状を出したとか。曰く「駆除を止めないと網を切り裂くぞ。何万匹ものブラックバスを放流するぞ」とのこと。事ここに至り、いよいよバス釣りもサブカルチャーへの歩みを加速しつつあるとしか思えません。
新潟県の動きは、今後、全国に広まっていくのではないかと予想されます。これまで黙認されていたバスという魚の存在自体が、きっぱりと否定される日も近いのではないでしょうか。その時に残る釣り場は、漁協や自治体が認知している釣り場や管理釣り場(芦ノ湖や河口湖、山中湖、その他のバスの管理釣り場)などであり、琵琶湖や霞ヶ浦のような駆除が困難な水面では有料化などの動きも出るかも知れません。
クリーンアップ青野ダムのサイトでは、バス釣りそのものを守るというよりも、青野ダムという「釣り場」がこれからも自由な釣り場であり続けて欲しいとの願いから、敢えて地域限定の活動を行ってきました。確かに青野ダムで一番よく釣れる魚はブラックバスであり、ブルーギルです。その他のナマズやコイ、フナというのはむしろマイナーな存在でしか無いようですが、バスアングラーのみならず他の多くの釣り人にとって、また多くのアウトドアスポーツ・フリークにとっても貴重なフィールドであるわけですから、全面立ち入り禁止などの最悪の事態だけは避けたいという気持ちで一杯です。
ただ、冬場の渡り鳥などの野鳥にとっても貴重なえさ場・休息場でもあり、湖周辺の環境保全(ゴミ拾いなど)に必要な経費がかさむという問題もあることから、立ち入り禁止エリアの部分的な設定や青野ダム利用の有料化などの措置がとられる可能性があります。この点については「自然は全て無料で利用できる」という我々の自然観を一度捨ててしまって、「自然環境を損なわずに遊ばせてもらうにはどうすれば良いのか」という発想に切り替えていく必要があるのでは無いでしょうか。
水位:ほぼ満水(先月末から15cmほど減水?)
水温:8.0℃(岸辺)