このページでは、57歳のオジサンが運動不足解消を目的に2017年春に突然始めた自転車(マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロといったスポーツサイクルに乗ること)の活動記録を紹介します。 六年目はどちらかというとライドを楽しむことを心がけた一年でした。前の年(五年目)の1月に「毎週末に一回のライドで100km走ること」を自分自身に課して頑張った結果、ほぼ一年間で連続47回にわたって100kmライドを走ることができ、やればできるんだという自信がつきました。しかしその反面、ライドを楽しめたかというとそうでもありませんでした。六年目も100kmライドを年間43回走ったわけですから、走ろうと思えばいつでも100kmを走れるだけの体力や技術力が身に付いているのだとも思うのですが、楽しみを目的としたショートライドがもっと多くても良いのかな?、なんて思い始めた次第です。 さて、自転車で走り始めてから付け続けている走行データを眺めていて、各ライドの平均速度が2019年の秋以降下がり続けていることに最近気付きました。年齢相応の体力低下なのか、ぬるい走りに終始してきたツケなのかは分かりませんが、この年になって若い人たちと速さを競うつもりはサラサラなく、自分のペースで目標の距離を、楽しみながら走ることをこれからも心がけていこうと考えています。 体力の低下というと、最近比較的安価で手に入れることができるようになったスマートウォッチ(Amazfit GTS4 mini with Zepp)を2023年1月から実戦投入しました。Stravaを使っていればできたことなのですが、各ライドの走行ルートや1km毎のラップタイムを残せるだけでなく、そのときの心拍数や血中酸素濃度といった生体データも記録できる優れモノです。体力低下にどこまで抗えるか分かりませんが、あと約1万kmで地球一周4万kmを走ったことになり、年間5千km走れば二年後に達成できる見込みです。これが私にとっての次の目標です。健康を維持し、無事故で走り切れるよう、年相応の走りにはなりますが、これからも楽しくマイペースで末永く走り続けたいものです。 2022年の走行距離=5,498km、100kmオーバーライドの回数=43回 |
2022年もいよいよ最後の月、12月になりました。今年の秋は観測史上最も暖かかったという報道が先日ありました。確かに11月最後のライドでも結構汗をかきました。地球温暖化が着実に進んでいるということでしょうか。それでも減ることの無い自動車の交通量。私一人だけでもできることがあればと思い、自転車に乗るよう、努める日々です。 と思っていたら、12月に入った途端に一気に気温が下がりました。私が住む三田市では朝の最低気温が氷点下になる日が続いています。さすがに朝早くからのライドは厳しくなってきたのに加えて、一年で最も日の短くなる時期。夕方5時になるとすっかり暗くなってしまいますので、ロングライドに出掛けるのも辛くなってきました。 12月最初のライドは最初の週末の日曜日。午前中、このサイトの11月の記事を制作をしていたこともあり、昼頃にようやく出発。まずは青野ダム湖畔の童で肉味噌担々麺でランチです。細麺に肉味噌とタレが絡んで美味しい。今日も大満足です。 ランチのあと、下青野・須磨田・波田橋といつものルートを走り、藍本から大川瀬・天神へ。出発した時刻が遅めだったので、40km走ったところにあった鯉のぼりのモニュメントのところで折り返し。元来た道を走って4時過ぎに帰宅。この日の走行距離は80kmと控え目でした。 二回目の週末は土曜日に加古川河口まで走ってきました。11時頃に出発。吉川から三木方面へ走って、桃坂交差点から桃坂峠へ。そこから万勝寺川沿いを小野方面へ。今日のお目当てはラーメン八角小野店のラーメンです。ぼっかけ丼とのセットで今日も満腹。大満足なランチでした。 ランチを食べた後は加古川沿いへ出て国包付近から加古川左岸河川敷道路をひたすら河口へ。信号や車に邪魔されないうえにアップダウンも無いこのルートは私のようなへっぽこ(坂道嫌いの)ライダーにはもってこいです。いつもは相生橋を西岸へと渡って高砂海浜公園まで行ってから折り返すのですが、この日は久しぶりに東岸の行き止まりで折り返しました。河口付近ではチヌ狙い、スズキ狙いの釣り人が多かったという印象。それにしても河口から0.0km標識での記念撮影は久しぶり(2018年12月以来)ですね。 復路は国包まで河川敷道路を走ってから県道20号線で三木を抜けて吉川、さらに県道314,316号線でテクノパークを抜けて下井沢交差点に抜けるルート。17時頃に帰着したのですが、最後は前後のライトが無ければちょっと危ないかなというくらい暗くなっていました。この日の走行距離は108kmでした。 3回目の週末は仕事と年賀状作りで結局走ることができず残念。4回目の週末は日曜日の昼から3時間半ほどまとまった時間がとれ、KUOTAで青野ダム周辺ライド65kmへ。その他、MTBでチョコチョコと買い物ライドするくらいで12月が終わってしまいました。今年は夏休みも冬休みもあれこれあって思うように走ることが出来なかったのがちょっと心残りでしたね。 ということで、12月は6回走って284kmでした。100kmオーバーは1回。最長は加古川河口ライドの日の108km。最短は近所へ買い物に行った日の7.4kmでした。この結果、今年の1月から12月までの12か月間の走行距離は5498kmと、先月よりも225km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年12月) |
10月最後のライドで手に入れたサイクリングシューズ、シマノXC1(SH-XC100)を、11月最初のライドでさっそく実戦投入しました。これまで使っていたのはシマノCT71。初めてビンディングペダル(SPDです)を導入した2018年春から4年間、私のライドを足元から支えてくれていたのですが、最近かなりくたびれ気味で、そろそろ更新しようと思っていたところでした。甲高幅広の私の足には、スニーカースタイルのCT71だと43がピッタリだったのですが、スリムなXC1では44がジャストサイズでした。問題はクリートの位置。実際にある程度の距離を走らないと分からないことが多いため、調整を兼ねて、走り慣れた丹波細工所交差点往復ライドに出掛けてきました。 とりあえず「つま先寄りの中央」に固定して自宅を出発。10kmも走らないうちに違和感を感じました。クリートがつま先に近すぎると、ペダルを踏んだ時につま先に力を入れないと足首の角度を保てず、それが原因でふくらはぎの違和感や踏み込んだ時にペダルに力が伝わりにくい感覚を生んでいたようです。 道路際の空き地に座り込んで、最初の位置調整です。左右位置は中央のまま1cmほどかかと側へと移動して再出発。嫁ヶ淵から上井沢交差点を経て青野ダムにかけての緩い坂を一気に上りました。すると、ふくらはぎの違和感が消え、いつもより順調に上り切れたことにびっくりです。わずかな違いなのにこんなにも違うんだと思いながら青野ダムの東側を順調に周回するうちにお腹も空いてきましたので、少し早めにわらべでラーメンランチです。今日は新童そばを頂きました。モヤシとニラ、細く切ったチャーシューの上にネギが大盛りで、スープは甘辛く、そしてピリ辛のラー油が結構多めにかかっており、それらが細麺に絡んでメチャウマ。大満足でした。 ランチのあと、青野ダムから丹波細工所までの約35kmを走っているうちに、右足のかかとの内側がチェーンステーやリア変速機周辺と時折擦れることに気付きました。折り返し点の丹波細工所の広場で休憩したときに、二度目の位置調整を行いました。前後位置はそのままで、クリートの位置を3mmほど内側(親指側)へ。一回目にも増してわずかな調整だったのに、復路はウソのように快調になりました。 XC1はCT71に比べてソールとアッパーの剛性が高いこと、足全体とのフィット感が高いこともあるのでしょうか。踏み込んだ時、ふくらはぎに力を入れる必要がなくなり、踏み込みと引き上げの力が無駄なくペダルに伝わって、後輪を効率よく回せているという感覚が高まりました。30gほどですが軽くなったことの効果もあるのかもしれません(片足分の重量はCT71=375g、XC1=345g)。驚いたのは約90kmを走行した頃に差し掛かった二つの上り坂(須磨田交差点から大堰橋南詰にかけての坂と、末東から童にかけての坂)です。シッティングでもダンシングでも登坂が楽になったように感じました。 その後もあっけにとられたまま帰宅。走行距離は103km。疲労感がウソのように少なく、まだまだ走れそうな感じ。ロングライドがシューズ一つでこんなにも楽になるのかとびっくりです。結局のところ、CT71とほぼ同じ位置にクリートが落ち着いたわけですが、ロングライドがこれで少しでも快適になればと期待が高まります。備忘録を兼ねて新旧のシューズの表と裏の写真を載せておきます。 二回目の週末は土曜日が小春日和になり、先週の好感触をロングライドで試してみることにしました。自宅を9時半頃に出発。午前中はほぼ無風の絶好のコンディション。池尻の坂から先、天神、東条川沿い、新大河橋、粟生、万願寺川沿いの坂の少ないルートを選んで走って、加西の一乗寺までの45kmをちょうど二時間で走ることができて今日も良い感じ。一乗寺の駐車場にあった休憩所で休憩とエネルギー補給したときの写真です。紅葉の見頃まであと少しというところでしょうか。緑から赤へのグラデ―ションが見事ですね。 一乗寺から姫路までは10kmちょっと。折角ですので久し振り(3年半ぶり)に姫路城まで行ってみることに。国道372号線は播但連絡道の花田IC付近まで空いていたのですが、そこから先が大渋滞。失礼して歩道と車道を走って、順調に市川を渡河。無事に姫路城に到着。城見台公園にあるしゃちほこ瓦のモニュメントで記念撮影です。 時刻は12時半。ここまでの走行距離は約60km。復路は寄り道せず国道372号線で社を目指すことに。昼前頃から吹き始めた南西寄りの風に助けられて、小原から、法華口から、繁昌からの三つの坂を順調に超えて、社に近づく頃には無性にお腹が空いてきました。頭に浮かんだのはベーカリーナポレオンの総菜パン。時刻は午後2時半。自宅までのラスト35kmを走り切る前にエネルギー補給することにしました。フランスパンにチキンカツを挟んで甘いソースをかけたボリューム満点のカスクートをイートインスペースにて頂きました。きれいなお手洗いもあるこのお店は、サイクリストにとって丁度良い中継地点であり、助かります。 社からは県道17号線で天神、県道75号線で藍本、波田橋から須磨田へ抜けて、下青野から青野ダム湖畔、上井沢・嫁ヶ淵の交差点を抜けて、4時過ぎに帰宅。走行距離は久し振りの130km越えとなる131kmでした。風向きに助けられたとはいえ、新しいサイクリングシューズの効果は間違いないようです。 3回目の週末も好天に恵まれました。そろそろ紅葉も終わる頃。見納めと思っていつもの篠山方面へ向かいました。波田橋から国道176号線を北上するとき、草野駅を過ぎた辺りから武庫川沿いを走るのがいつものコースです。今年も山全体が秋色に染まっていました。雲の影が映ってしまったのは残念ですが、毎年恒例の光景を今年も残しておきます。 国道372号線に出て東へ進み、日置手前の台湾料理店でランチです。今日はご飯ものの単品。中華丼を頂きました。まだ他にもメニューが沢山ありますので、また立ち寄ろうと思います。 日置の大銀杏のある城東支所前交差点を左折して北上。春日江のカヤを見物。そのまま県道305号線を西進。途中から県道301号線に変わり、城北交差点を右折して「集落丸山」を目指しました。ここはかつて消滅しかけていた集落を皆さんの努力で再生した場所。NHK WORLD-JAPANのJourneys in Japanの放映を見て、一度見に行こうと思っていました。黒岡川沿いの県道544号線を上っていくと、「古民家の宿 集落丸山」が見えてきました。古民家をリノベーションした農泊できる家屋が数件立ち並び、田畑では住民の皆さん総出で草刈り作業が行われていました。とても良い雰囲気の場所。機会があれば泊まってみたいものですね。 ここまで来ると、県道の突き当りにある葆澤池(ほうたくいけ)を見たくなります。すでに紅葉のピークは過ぎていましたが、静かな光景に癒されました。 このあとは真っ直ぐ南下して、大勢の観光客で賑わう篠山市街地へ。県道77号線に出て西進。篠山口駅付近を通過して、元来た道を戻って4時過ぎに帰宅。走行距離は100km丁度でした。 4回目の週末も暖かい好天。篠山から川代恐竜街道を西へ走って、黒田荘、社を回る119kmを走ってきました。その途中、福知山線の単線区間を走る下りの「こうのとり」が通りかかりました。 ということで、11月は6回走って505kmでした。100kmオーバーは4回。最長は姫路城往復ライドの日の131km。最短は近所へ買い物に行った日の8.7kmでした。この結果、去年の12月から今年の11月までの12か月間の走行距離は5723kmと、先月よりも61km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年11月) |
10月になり、朝の最低気温が15℃、10℃とどんどん下がってきました。日中の最高気温が下がって汗をあまりかかなくなったので、ライド後の疲労感が減りましたね。走りやすい季節の到来なのですが、最近ちょっと疲れ気味で、ライドのモチベーションも低下気味。無理せずマイペースでライドを重ねました。 10月最初の週末はKUOTAでいつもの丹波細工所交差点往復ライドに出掛けてきました。朝10時頃に自宅を出発。青野ダムを周回してから須磨田、波田橋を経由して、国道176号線、デカンショ街道を東へ走るルートです。ちょうど昼ご飯時に日置に差し掛かり、先月も立ち寄った台湾料理店に引き寄せられて入店。今日は味噌ラーメン+本店特製飯のセットです。エビの天ぷらの上に甘辛く味付けされたふんわり卵がかかっています。この卵の味と食感は、一度食べると忘れられなくなり、癖になりそうです。 昼食後、丹波細工所交差点で折り返し、篠山城跡のすぐ南を経由、篠山口、波田橋、須磨田、青野ダムを経由して帰宅しました。この日の走行距離は103kmでした。 次の週末は三連休だったのですが、悪天候と仕事が重なって、月曜日の午前中に43kmしか走ることができませんでした。その代わりに相野の農家さんの野菜直売所でサツマイモや柿、野菜をどっさりと買い込むことができました。こういうお買い物&短距離のライドも悪くないかもです。 三回目の週末は好天に恵まれ、土日とも走ることが出来ました。まず土曜日はKUOTAで、道場・川下川ダムを経由して羽豆川のコスモス畑を目指しました。午前中の早い時間帯なのに大勢の人がドライブやサイクリングで見学に訪れておられましたね。この時期にしか見られない見事な景色だと思います。 羽豆川からは大坂峠を越えて木器へ。そこから北上して小柿、後川下。ここから永沢寺へとヒルクライム。久々の坂は体に堪えました。永沢寺にも大勢のサイクリストが次々と訪れておられました。少し休憩してから美濃坂峠を越えて篠山方面へ。篠山城跡近くまで北上してから、いつものルートで篠山口、波田橋、須磨田、青野ダムを経由して帰宅しました。この日の走行距離は104kmでした。 日曜日は午後からMTBで買い物ついでのライドです。山下達郎のFM番組を聴きながら走るのが日曜日午後の楽しみです。上吉川、黒谷、大川瀬、藍本、波田橋、須磨田、青野ダムを走り、50kmのライドとなりました。。 四回目の週末も土日ともは好天に恵まれました。土曜日は買い物ついでにMTBで自宅周辺の未舗装の歩道を堪能してきました。MTBだとどんな路面でも気にせず走れます。 日曜日は何かおいしいものでも食べようと思って明石を目指しました。往路は吉川・三木を経由して国道175号線で南下するルート。ここは三木市街地からの上り坂で結構消耗しますね。以前立ち寄った明石焼きが食べられるお店に行ってみたら、タコ焼きしか置いていませんとの貼り紙が。。。。諦めてひとつ南寄りの船溜まり沿いの筋に出てみたら、生シラス丼の看板を発見。「海蓮丸 釣船の家」でした。遊漁船のお店も兼ねておられるようで、有名人の常連さんもおられるとのこと。頂いたのは生シラス海鮮丼。酢飯と生シラス、生タコほかの鮮魚の刺身の相性が悪いはずもなく、ペロリと平らげてしまいました。 明石の港をじっくりと見物。好天にも恵まれ、明石海峡大橋と淡路島がきれいに見える絶景でした。意外と釣り人の数が少ないのに少し驚きましたが、まだ中学生だった頃に訪れたときに海の中に見えたメジナなどの魚が今でも健在で安心しました。 明石からの復路は、明石城の脇を通って県道52号線で箕谷を経由するルートを選択しました。箕谷から大池の上り坂をヘロヘロになりながら越え、以前工事中だった唐櫃ICを通過。このあとは平坦路なので楽ちんです。この日の走行距離は100kmでした。 今月五回目の週末は、日曜日に伊丹空港で飛行機を見るライドに出かけてきました。今月始まった朝ドラで出てきた千里川土手の様子がとても懐かしく感じられたため、数十年ぶりに行ってみようと考えた次第です。いつものように国道176号線で宝塚へ出て、武庫川右岸サイクリングロードで甲武橋へ。この日はマラソン大会が行われており、河川敷は人で溢れていましたね。甲武橋を伊丹側へ渡ったところにあるのが「武庫川髭の渡しコスモス園」。数年前に訪れた時よりも規模が大きくなっており、ここも大勢の人でごった返していました。写真を数枚撮って、早々に退散です。 武庫之荘から県道606号線で東へ。今日の二つ目の目的地であるバイチャリに立ち寄りました。たまに立ち寄ると目新しい商品が入荷しているのですが、ずっと探していたサイクリングシューズ(シマノXC1)とステム(ミニベロ用)を発見。迷わずゲットです。 バイチャリから更に東に走って県道142号線へ出て、少し北上してから県道41号線で田能へ。猪名川を渡って田能遺跡前の道を東に走って千里川土手に到着しました。すでに大勢の見物客が集まっておられましたが、やはり朝ドラの影響でしょうね。昼間ということで着陸する大型機が少なく、エアバスA350のほかは小型機ばかりでしたが、ほぼ真下から見上げた時の迫力は半端ないですね。スマホカメラでは凝った写真を撮ることもできず、早々に退散。猪名川沿いを北上して軍行橋近くの離陸側からもパチリ。次はデジイチ持参で訪れることにします。 軍行橋からはいつものルート。猪名川沿いを北上して国道173号線から県道12号線へ入り、猪名川町役場前、北田原ます釣り場前を通って、道の駅いながわの交差点から県道68号線北摂里山街道で志手原へ。最後は青野ダムを経由して帰宅しました。この日の走行距離は107kmでした。 ということで、10月は7回走って514kmでした。100kmオーバーは4回。最長は最終週の107km。最短は3.7kmでした。この結果、去年の11月から今年の10月までの12か月間の走行距離は5784kmと、先月よりも243km減って6千kmを切りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年10月) |
8月下旬から秋の気配が現れ始めました。私が住んでいる三田市では、早朝に20℃以下まで下がる日が増え、寝苦しさから解放されました。9月、サイクリングに適したシーズンの訪れです。秋の実りを求めてライドを重ねました。 9月最初の週末はKUOTAで加西を目指しました。朝9時半過ぎに自宅を出発。いつもの青野ダム経由ではなく、県道17号線で吉川・天神と走って、途中から県道144号線で高室池の脇を通って西脇まで最短のルートを初めて走りました。西脇市街地のコンビニで少し休憩。県道34号線で多可町方面へ向かい、気持ちの良い田園風景の中をのんびりと走行。県道24号線との合流点「明楽寺町」を左折して、加西市街地を目指しました。加西に着いたのは12時少し過ぎ。いつものフレッシュベーカリーグリムに立ち寄って、店先のテラスでサンドイッチランチです。居心地が良くてついつい長居してしまいます。 グリムを後にして、今度は鶉野飛行場跡を目指しました。最近施設がリフレッシュされたという新聞報道を見たので久し振りに来てみた次第です。周辺の様子は余り変化がありませんでしたが、施設の説明板が設置され、Sora加西という新しい建物に紫電改の実物大レプリカが移されていました。この日は日本列島に接近中の台風11号の影響で、南東寄りの風が強く吹いており、青空に白い雲が映える気持ちの良い景色が広がっていました。 このあと少し南下して国道372号線に出て、社を目指しました。社からは県道75号線で天神・大川瀬と走って藍本へ。いつもの野菜の無人販売所で夏野菜をどっさり買い込み、波田橋・須磨田・青野ダムと走って、4時半過ぎに帰宅。久し振りの110km越え、117kmを走りました。この日、日中の最高気温が30℃を越えた時間帯が長く、猛烈に汗をかいたためでしょうか、県道75号線沿いの自販機でほぼ立て続けに3本1.5リットルの水分を補給してようやく走り切れたという感じでした。夏場は特にそうですが、適切な水分補給と、塩分チャージのタブレットの摂取が欠かせません。さて、道中気が付くと乱舞していたはずのツバメがすっかり姿を消していました。昨年の実績だと8月最終週あたりがツバメの姿が見られる最後のようですので、今年もきっと南方へ旅立っていったのだろうと思います。Bon Voyage! 2回目の週末はKUOTAで氷上を目指しました。もしかすると栗の実が道路に落ちているかもと期待していたのですが、この日は空振り。そのまま鐘ヶ坂トンネルを抜けて柏原・氷上でラーメンランチを食べようとお店を物色していると、ふくちあんはたいそうな混雑ぶり。八角は春から休業中との貼り紙が。その次の来来亭が空いていましたので、ここに決定。来来亭ならではの細ストレート麺(煮卵トッピング)を堪能しました。 このあと国道175号線で加古川沿いを西脇まで南下。そこから県道144号線で高室池の脇を抜け、天神から県道75号線で藍本へ。先週に続いて農家さんの農産物販売所で夏野菜&マクワウリをゲット。最後は波田橋・須磨田・青野ダムと回って、121kmのロングライドとなりました。日中の暑さがまだまだ厳しく、水分+塩分補給が欠かせないライドでした。 3回目の週末。台風14号線が日本列島に接近するなか、いつもの丹波細工所交差点往復ライドに出掛けてきました。青野ダム周辺で小さめながら栗の実が沢山落ちているのに気付き、夢中で拾っていたところ、通りがかりのサイクリストに「大丈夫ですか」と声を掛けられる始末。ご心配をおかけしスミマセンでした。須磨田から波田橋、そして南矢代へ抜ける田園風景の中を走っていると、あちこちにヒガンバナが咲き始めていました。秋分の日まであと一週間というタイミングですので、次の週末には満開になった光景が見られるのではと期待が膨らみます。 デカンショ街道を東に向かって走行中、台風14 号に向かって吹く強い東風に見舞われてスピードが全く上がらず。高気温も重なって、急激に疲労と空腹が襲ってきました。いつも気になっていた台湾料理店「家興縁」が開店間際で比較的空いている様子だったので、この日はここでランチを頂くことに。台湾ラーメン+唐揚げ飯のセットは、このボリュームでこの値段って安すぎない?というコスパの高さ。鳥の唐揚げの上に掛けられたフワフワの卵が甘辛い味と食感で、ごはんがどんどん進みます。結局、お腹がいっぱいになってしまい、このあとのライドで食べたものが口から出てきそうで難儀しました。次は気を付けます。何せメニューが豊富で値段がリーズナブルですので、これからリピートしてみたいですね。 このあとはいつものように丹波細工所交差点を目指し、少し休憩してからいつものコースで帰宅しました。二週間前に姿を消したと思っていたツバメたちが波田橋付近の稲刈り中の田んぼに集まって群れ飛んでいたのが印象的でしたね。この日の走行距離は103kmでした。 9月最後の週末はまたもや仕事の関係で午後からスクランブル出社とかweb会議とかが入り、日曜日の6時間しか時間がとれませんでした。それでも頑張って青野ダムから須磨田・波田橋を通って南矢代手前まで往復してきました。ヒガンバナが田んぼを彩ってくれており、赤い花と緑の草木と青空と白い雲のコントラストが印象的な光景を撮ることが出来ました。この日の走行距離は74kmと短めでした。 ということで、9月は4回走って415kmでした。100kmオーバーは3回。最長は最終週の121km。最短は74kmでした。この結果、去年の10月から今年の9月までの12か月間の走行距離は6028kmと、先月よりも184km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年9月) |
私が住む兵庫県は、8月も最初のうち暑い日が続きました。その後、梅雨が戻ってきたかのような微妙な天候。東北・北海道に梅雨前線が居座るとういこれまで聞いたことのない状態が続いており、地球温暖化による気候変動がますます酷くなっているんじゃないかと本当に心配になってきます。最近では自動車に乗るのを最小限に抑え、ちょっとした移動は自転車で済ませるようにしているのですが、こんな面倒なことを考えるのは私くらいなのでしょうか。炎天下、ラジエターファンをうならせながら熱気をまき散らす車がコンビニなどの駐車場に停まっているのを見ると、何だかいたたまれない気持ちになります。体に水をかけて自転車で走っていると、まるでクーラーの効いた部屋にいるかのような涼しさ! この気持ち良さを独り占めさせて頂きます。 さて最初の週末はKUOTAでいつもの丹波細工所往復ライドに行ってきました。往路に青野ダムのほとりのわらべで「冷やし担々麺」でランチです。文句なしに美味しい! この日の走行距離は103kmでした。 二回目の週末から会社が夏季休暇に入りました。ところが今年は会社の工場が休み中もずっと稼働することになり、オンライン会議が何度か設定されるなど、あまりのんびりとはしていられませんでした。休暇の前半、仕事や用事で土日にロングライドに出掛けることができず、月曜日になってようやく走りに出かけることができました。 この日、午前中は2時間以内で帰宅しないといけないという事情から、青野ダム・須磨田・波田橋・相野を回るコース、35kmを走ってきました。ちょうどテッポウユリの開花シーズンが始まっており、あちこちで白い凛とした花を見かけました。下の写真は藍小学校脇の福知山線脇で撮りました。本当は特急「こうのとり」をバックに撮りたかったのですが、一時間に一本ですから、そんなに都合よくきてくれるはずはありませんね。 このルートの近くには農家のガレージを使った野菜直売所があります。今が夏野菜のピーク。マクワウリ、オクラ、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、アマトウガラシを購入。おまけということでパプリカを付けて頂きました。携帯のナップサックがパンパンに。晩御飯のメニューに加えさせていただきました。 この日は昼間の用事(オンライン会議)を済ませてから、昼食をはさんで午後にも65kmを走行。一日の走行距離100kmを何とかクリアできました。 夏季休暇中はほとんど毎日朝から夕方まで仕事(テレワーク)、合間に近所まで買い物という生活でしたので、金曜日にミニベロで44km、最終日の日曜日にKUOTAで79km走るのが精一杯でした。それでも、気晴らしになるサイクリングのおかげで、仕事のストレスを解消でき、気持ちの良い一週間を過ごせたと思います。最終日のライドでは池尻から上吉川、桃坂、小野、社、大川瀬と回るコースを走りました。池尻に向かう歩道の脇の法面にテッポウユリの群生を発見。やはりこの花は青い空をバックにすると映えますね。なお、去年も含めてテッポウユリだと思って書き続けていたこの花は、花期や葉の形状を考えると、実はタカサゴユリだった可能性があります。別名「ホソバテッポウユリ」。テッポウユリ亜属とのことですので、ここではテッポウユリと書かせていただこうと思います。 ユリの写真を撮ったあと、上吉川から三木方面へと走って、桃坂から桃坂峠を越えました。この峠の南側は車がすれ違うのがやっとというくらい狭い区間があり、自転車でゆっくり上っていると車の邪魔になるのが気になっていました。この道路の東側にバイパス道路が作られるようで、伐採工事が始まっていました。道路の両側に歩道が出来るようですので、行き交う車を気にせずに、安全に峠越えできるようになりますね。さて桃坂峠を越えてからは道なりに小野方面へ。その途中で以前から気になっていた「おだ子午線の森」に立ち寄ってみました。結構立派な施設(大型遊具、グラウンドゴルフ等)が備わっており、これは穴場のようです。看板の前で記念撮影です。 更に少し小野方面へと走ったところに船木池があり、ここも前から気になっていました。何十年も前にバイクでバス釣りに来て以来、ご無沙汰です。今どんな様子なのか興味津々。林道のような細い道を上っていきました。急勾配の区間はコンクリート舗装されていたため、ロードバイクでも走り切ることができました。ダムサイトは立派なフェンスとゲートで守られており、湖面へと降りることはできず残念。ここでも看板の前で記念撮影です。 そのあと国道175号線に出て北上。社から天神を目指し、最後は大川瀬・相野と回って帰宅しました。途中の安売り自販機で水分補給休憩したときに、自販機にくっついているアマガエルを複数発見。なぜこんなところに居るのだろうかと不思議に思っていたのですが、もしかすると、夜間、自販機の照明に集まってくる昆虫を捕食しようと、昼間から陣取っているのかもしれませんね。 8月最後の週末はいつもの丹波細工所交差点往復ライド、103kmを走ってきました。この日は一時的とはいえ気圧配置が西高東低になり、まだ8月だというのに北風が強く吹きました。往路は向かい風で大変だったのですが、復路が追い風になり、疲れが出てくる後半を楽に走れたのが良かったですね。夏の暑さがピークを越え、ライド後の疲労感が減り、水分の補給もかなり減らすことができました。田んぼにはたくさんのトンボが乱舞しており、季節は一歩一歩秋に近づいているのだなぁと実感しました。 ということで、8月は5回走って431kmでした。夏季休暇中に余り走れなかったのが響きました。100kmオーバーは3回。最長は最終週の103km。最短はミニベロで走った44kmでした。この結果、去年の9月から今年の8月までの12か月間の走行距離は6212kmと、先月よりも167km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年8月) |
6月末に史上最速の梅雨明け宣言が出され、いきなり猛暑続きになると思いきや、7月に入ってぐずついた天気が戻ってきました。そんなに早く梅雨が明けるなんてあり得ない、よくある梅雨の中休みというヤツだろうと思っていましたが、その通りでした。とは言っても酷暑の7月であることに変わりはありません。去年の酷暑対策を振り返り、熱中症に気を付けながら走っています。 最初の週末は土曜日が雨と用事で走れず。日曜日も午前中が雨になったため、午後に青野ダム周辺をMTBで走ってきました。復路に青野ダム付近を走っていたところ、後輪にブニョブニョという違和感が。いわゆるスローパンクです。あいにくこの日はエアポンプとスペアチューブを持ってこなかったため、様子を見ながらゆっくり走って自宅まで戻ることにしました。帰宅後にタイヤの表面を注意深く観察したところ、長さ5ミリほどのクサビ形状の金属片が刺さっていました。ラジオペンチで抜き取った途端にプシューッとエアが抜けましたが、道中で走行不能に陥ることがなくて本当にラッキーでした。チューブを新品と交換して復旧完了。結局この日の走行距離は65kmと短めでした。 次の週末。土曜日は前週のリベンジとばかりに9時過ぎにMTBで出発。普段走らない近所のダート交じりの山道をクネクネと走ってから青野ダム、そして志手原から千刈方面へ。雨が降ったらあっさり引き返そうと思いながら北摂里山街道を走っていたところ、下佐曽利付近で夏空が戻ってきました。これなら午後からも雨は降らないだろうと判断して猪名川町方面へ。車で混雑する川西市街を抜けて産業道路(県道13号線)を南下。お昼ご飯はつかしん近くの松屋でネギ玉牛丼を頂きました。 そこから塚口のバイチャリまではすぐです。久し振りに立ち寄ったのですが、商品の数が以前よりも減ったような。。。。中古のドロップハンドルを買うかどうか延々と悩んだ挙句、今日は断念することに。ミニベロのドロップハンドル化改造はもう少し計画的に進めようと思います。その後伊丹市池尻のハードオフ、宝塚IC横の良品買館を覗いたあと、ラビスタから十万道路で峠越え。最後は川下川ダム、道場と走って、出発から8時間40分後の午後6時頃に帰宅しました。この日の走行距離は103kmと、MTBとしては過去最長のライドとなりました。翌日はMTBの車体整備のあとの試運転で31km走行。重量のある車体ですので上り坂がちょっと辛いのですが、それさえ我慢すればロングライドもどんとこいです。 三回目の週末は好天に恵まれ、西脇市の加古川にある闘竜灘までKUOTAで往復してきました。先日篠山方面が大雨になった日に闘竜灘の中州に人が取り残されてヘリコプターで救助されたニュースを見て、いつも近くを通過するのに立ち寄ったことが無いことに気付き、どんなところなのか見に行くことにした次第です。ルートは青野ダムから藍本、天神を経由するいつものコースです。自宅から52km、2時間半ほどで到着。想像していたよりもはるかに規模が大きく、岩盤がゴツゴツしていてびっくりしました。 昼ご飯は社のベーカリー「アイガー」で調達したカツサンドとクリームパンを闘竜灘で休憩がてら頂きました。 復路は猛暑になりました。ボトルの水を頭や体に掛けて体を冷やしながら元来た道を引き返し、出発から6時間後の午後3時頃帰宅。この日は103kmを走りました。先週と同じ走行距離なのに、MTBとロードバイクとでは走行時間も疲労の程度もかなり違うことを実感しました。 四回目の週末は、まず土曜日に、先月MTBで走った「林道・大根谷線」をもう一度走ってきました。前回ノンストップで上ったために写真を全く撮れなかったので、今回は休憩がてら何度も停まって写真撮影してきました。最初の写真は県道49号線沿いのバス停「乙原口」付近の様子です。大根谷林道へはこの辺りから左方向に入っていくのですが、集落の中を抜けるルートはちょっと分かりにくいと思います。その次の写真から入っていくルートのほうがお薦めです。 乙原口バス停を4-500メートル通り過ぎた辺りにこの橋があります。大根谷から流れてくる大根川にかかる橋です。橋を渡った先の突き当りを右方向へと進めば、あとは一本道です。 しばらくは舗装道路が続きます。下の写真が林道大根谷線の入り口で、ここから先は未舗装区間とコンクリート舗装区間の繰り返しになります。通行止めの看板が立っていて、入るのを少しためらってしまうのですが、オフロードバイクや普通車など、皆さん結構走っておられますね。 林道に入ってもしばらく緩斜面が続きます。下の写真あたりから勾配が急になります。 大根川沿いの未舗装路をどんどん登っていきます。 やがて林道は山の斜面をどんどん上っていきます。 この辺りが一番急な登りだと思います。コンクリート舗装がしっかりしており、不安感は余りありません。ときどき未舗装区間の路面が酷く傷んでいますので、慎重にコースを選ぶ必要がありますね。 峠が近づくにつれて清流が再び現れました。急勾配が延々と続き、疲労がmaxに達します。 あと少しで林道の出口です。 林道の出口に到着しました。乙原バス停まで5km、永沢寺まで2kmとなっていますね。 林道の出口からはアスファルト舗装の広い道路になります。さらに少し上ったところが峠になっており、それを越えると汗だくの体に下り坂の向かい風が心地良いったらありません。下の写真は県道49号線に出たところの様子です。左奥方向へ少し走ると永沢寺、右手前方向が母子方面です。 このあと母子~下青野と走って自宅に戻りました。この日の走行距離は45kmでした。 その翌日の日曜日は久々にミニベロでいつもの丹波細工所交差点往復ライドに出掛けてきました。KUOTAとMTBの中間の車重ですので、KUOTAほど楽ではないけどMTBのように辛くはないのか、実際に走り比べて確かめてみようという目論見です。走ってみると予想通りの走行感だったのですが、上り坂でペダリングに力が入りにくいし、サドルの角度と位置がイマイチだし、手のひらと手首が痛くて仕方がないなど、ポジションがどうにもしっくりときません。これは真剣に調整しないといけないようです。帰り道、篠山IC近くの諏訪園に立ち寄って買い物ついでに抹茶ソフトを頂きました。軒先の日陰にサイクルラックとベンチがあり、濃厚なソフトクリームが猛暑で疲れた体に沁みました。この日の走行距離は107kmと、ミニベロでの最長記録になりました。 ミニベロのポジションについてどこから手を付けようかとウイークデーに思案した結果、まずはサドルの位置(約40mm前に)と傾き(前下がりだったものを水平に)、そしてブルホーンハンドルの傾斜(約10°上向きに)を調整してみました。早速その次の週末の土曜日に全く同じコースを走ってみることに。いつもより少し遅めの出発になり、早めの昼ご飯ということで青野ダムにあるわらべで担々麺を頂きました。暑い日に熱くて辛い食べ物を食べると発汗が促されますので、店を出て走り始めたときの涼しさが半端ないですね。 このコースには舞鶴道の脇を走る区間があるのですが、その途中に下の写真の場所があります。この下を清流が流れており、山から吹き下ろしてくる冷風が天然のエアコンのように手前側へと吹き出してくるのです。この日、往路復路ともこの場所でしばし停まって冷風を堪能しました。 今はちょうどオニユリの季節ですね。丹波細工所まであと少しのところで撮りました。 往路は暑さと向かい風でへとへとになってしまったのですが、折り返し地点で体に水を掛けて日陰で休憩したことで復活。復路は追い風になったことも幸いして、割と楽に走ることができました。この日の走行距離は101km。ミニベロでのロングライドにも慣れてきました。 さてポジション調整のうちサドルを水平にしたことと40mm前に移動した効果は絶大でした。上り坂でペダルに体重を掛けやすくなったように思います。KUOTAと比べると依然として30mmほど後ろなのですが、これ以上前にずらすのは構造的に難しそう。そこで次にステムの取り付け方法を変えてハンドルの高さを下げてみることにしました。 下の写真は調整前のステムの状態です。すでにハンドル部は取り外し済みです。ステムの長さは100mm。6°の傾きが上を向いていました。これを上下反転することで、ハンドルの高さが約20mm下がるはずです。 ステムを外して各部の諸元を確認しました。コラム部はシムが挿入されておりφ28.6mm、ハンドル側はφ25.4mmでした。 調整後、ハンドルを元に戻した状態です。上向き気味だったステムが水平に近くなり、奥に写っているKUOTAのステム回りの状態に近づいたように思います。 ついでにサイコンのブラケットと変速レバーの取り付け位置や角度を調整しました。さてどんな感じになるでしょうか。 7月最後の日曜日。買い物と試走を兼ねてミニベロで45km走ってきました。ハンドルの高さが低くなり過ぎたのではと心配していたのですが、KUOTAのハンドル位置で言うと「ブラケットと下ハンの中間的な高さ」になった感じ。自然な前傾姿勢がとれるようになり悪くなさそうです。この高さのままハンドルの位置をあと数センチ前に出せば、窮屈なポジションが少し楽になるのではと。早速長さ130mmくらいのステムを探してみることにします。 ということで、7月は8回走って603kmでした。酷暑のなかよくこれだけ走ったものだと自分でも驚きです。100kmオーバーは4回。最長は何とミニベロで走った日の107km。最短はMTBの車体整備後に試運転に出掛けた日の31kmでした。この結果、去年の8月から今年の7月までの12か月間の走行距離は6379kmと、先月よりも19km増えました。今月の特徴はミニベロで254km、MTBで245kmを走ったこと。KUOTAで走ったのはわずか1回103km。悪路をものともしないMTB、観光地にも似合うおしゃれなミニベロ、高速移動に特化したロードバイクと、それぞれの車体の特徴を活かして、楽しみが山盛りです。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年7月) |
6月。今年も梅雨の季節が来ました。週末が好天に恵まれるかどうかは運次第です。「週末100kmライド」は一度は止めたものの、再び始めてしまうとなかなか止められません。今月も続けられればと願うばかりです。 最初の週末は比較的好天に恵まれました。夏至まであとわずかの時期ですので、強い日差しを避けて涼しい山間コースを走りたくなりました。思案した結果、往路は小柿から籠坊を経由して天王までゆっくり上ってから国道173号線で北上。復路は丹波細工所交差点から篠山市街地を抜けるいつものルートを走ってきました。生い茂った山林の中を走り抜けるコースは涼しくて最高。天王のトンネルを抜けてからしばらく続く下り坂も、素晴らしい景色とともに満喫できました。この日の走行距離は100km丁度でした。 次の週末。大阪日本橋に買い物に行きたいし自転車にも乗りたいしどうしたものかと悩むうちに、その希望を一気に叶える方法を思い付きました。自宅から日本橋まで片道丁度50km。この距離なら余裕で往復できそう。かといってたロードバイクだと駐輪場に止めておくのは盗難に合わないかが心配。ならば25年物のMTBで走ってみようということに。こうして、初めての大阪市内までの往復100kmのライドにチャレンジすることにしました。 自宅を9時過ぎに出発。まず国道176号線で宝塚へ抜けて、そこからは武庫川右岸自転車道を南下。国道2号線を東進して、野田阪神交差点から道なりに南下。最後は東へ走って堺筋へ出て、折り返し地点の恵美須町を目指すことにしました。好天ということで武庫川右岸自転車道は多くのサイクリストで賑わっていました。武庫大橋の西詰まで32kmほど。ここまで順調です。 国道2号線は日曜日ということで比較的空いていたと思います。基本的に平坦なコースなのですが、信号待ちに引っかかるのが玉にキズ。それでもスタートダッシュとシグナルストップを繰り返し、左門渡川、神崎川、淀川を渡って順調に大阪市内へと入りました。淀川を自転車で渡ったのはこれが初めてでしたが、空が広く感じられて最高でした。野田阪神の交差点を直進し、長堀通との交差点を左折。私の他にもたくさんのサイクリストが走っておられましたが、休日の大阪市内は車が少なくて走りやすくて良いですね。がら空き状態の長堀通の様子を撮影しました。 長堀通を東進していると、四ツ橋交差点辺りからだんだんと人通りが増えてきました。御堂筋を越えると間もなく堺筋との交差点です。そこから南に向かったのですが、何と道路は車両が北行き一方通行になっており、自転車で左端を走ろうにも対向車とのすれ違いが怖くて仕方がありません。仕方なく歩行者に気を配りながら歩道をゆっくりと進みます。道頓堀付近の人通りを見てから日本橋の電気街へと到着。この場所に自転車で来る日が来ようとは、以前の私だったら思いもしなかったことですね。ちょっと大袈裟ですが、自転車で長距離を走る訓練を繰り返してきたのはこの日のためだったのかも。 電気街の途中からは車道に南向きの自転車専用レーンが現れました。そこをゆっくりと走りながら電気街の雰囲気を味わっていると、ほどなく地下鉄恵美須町駅上の駐輪場に到着しました。時刻はちょうど12時過ぎ。自宅から3時間で折り返し地点に到着です。この駐輪場は60分間無料ということですので、60分間でランチと買い物を済ませることにしました。 すぐ近くのすき屋で牛丼&お味噌汁の定食を頂いてから、目的地のイオシスへ。狙っていた商品(androidの中古タブレット)を予定通りゲット。ついでに中古CD屋さんで最近集めているバッハのCD(カンタータ)を2枚ゲット。およそ50分の滞在ののち、もうちょっと居たかったなぁと思いつつ、帰途に着きました。時刻は午後1時過ぎ。復路はまず西へ向かって国道26号線へ出て、そこから北上。長堀通に出たところから西進。あとは来た道を引き返すだけです。ところがこの日は北よりの強い風が吹いており、逆風になって全くスピードが出ません。快調だった往路は追い風に助けられたためだったと気付いてもすでに手遅れ。都会特有の高気温と強い日差しのせいもあって、すっかりくたびれてしまいました。それでもペダルを回さないことには家に帰ることはできません。我慢してゆっくり走って、ようやく淀川に差し掛かりました。折角ですので「よどがはおほはし」の南詰で記念撮影です。 ここから宝塚までが一苦労でした。暑さのせいか体が更にだるくなってくるし、自宅まで走り切れるだろうかと不安に襲われるし。途中で何度も休憩しなが塩タブレットを摂りペットボトルのドリンクを2本飲んで、やっとのことで生瀬橋西詰へ到着。ここ一番のブーストドリンクであるコカコーラの350ml缶を飲み、更に二つ目の塩タブレットを摂って少し休憩してから、名塩の坂に入りました。鉄下駄のような重量級の自転車ですが、軽いギアを装備しているMTBのメリットを生かし、焦らずペダルを回し続けて、どうにかこうにか赤坂峠を(赤信号以外は)ノンストップで越えることができました。あとは下り基調となる最後の区間を走って、夕方5時過ぎに帰宅。恵美須町から何と4時間もかかってしまいました。この日の走行距離は100km。いつも走っている距離のはずなのに、なぜかいつもより酷く疲れましたが、交通費ゼロ円で大阪日本橋の電気街まで買い物に行けることを実証でき、充実感が半端なかったですね。 その次の週末は、まず土曜日にMTBで永沢寺まで往復してきました。往路は乙原口付近から左に入って林道を走って、永沢寺のすぐ西側に抜けるルート。復路は母子大池からの川沿いの林道を走りました。往路の林道はどこまで行けるか全くわからない状態で恐る恐る入ってみたところ、舗装とダートの繰り返しでしたが、結局林道の出口までワンストップ(下ってきた乗用車とのすれ違い)で走り切りました。そのために途中の写真は一枚も撮れませんでした。途中、余りの急坂のため一度停まると再び走り始めるのが困難な区間もありましたが、勾配がきつい区間はコンクリート舗装されていたため、意外と走りやすかったですね。下の写真は林道の出口のところで撮りました。この近くにシカが居たのには驚きました。 花しょうぶ園の看板前でお約束の記念撮影です。この場所にMTBで来たのは久し振りです。神戸から来られたというサイクリストとしばし談笑。青野ダムに車を駐車して、そこから永沢寺まで右回りに走られるのだとか。小野からの上り坂は上りたくないですねぇと意見が一致しました。 復路に入り、県道308号線を離れて母子大池に向かう途中のお茶畑を抜ける狭い道で、路面にシカの足跡を発見。通りすがりの地元の人に尋ねると、この辺りはシカが沢山居ますよとのことでした。 青野ダム沿いを走っていて、道路を渡るカメを保護しました。車に轢かれると可哀そうだし車にもダメージが出そうだったので水路に戻してやりました。見るからに外来種っぽい色合いのため、むしろ駆除すべき対象だったかも知れません。悩ましい話です。 この日の走行距離は49kmでした。 その翌日の日曜日はロードバイクでいつもの丹波細工所交差点往復ライド105kmへ。前々日の金曜日に近所までMTBで買い物ライド10kmに出掛け、その翌日は上に書いたように林道ライド49km。そして日曜日と三日連続のライドともなりますと、脚が慣れるのでしょうか、上井沢交差点から青野ダムへ向けての緩い上り坂をいつもより速いスピードで上ることができました。これにはびっくりです。まだまだ自分にも伸びシロがあることに気付くと同時に、週一回のライドだと駄目な自分に簡単に戻ってしまうのだと思い知らされたような気分です。 6月最後の週末は好天になり、梅雨明け間近という感じ。前日にある人としゃべっていて播州ラーメンが無性に食べなくなり、日曜日にラーメン八角小野店まで往復してきました。日中の最高気温が30℃を越えたときのライドってどんな感じだったか、去年のことはすっかり記憶の外へ。とにかく熱中症にならないようにと、体にかける水とスペシャルドリンクのボトル二本体制で出発。往路は余裕で昼過ぎに到着。この日はラーメン&チャーハン。甘辛いスープが空腹に沁みました。 午後の復路は暑さとの闘いになりました。頭、背中、腕、両足に水をかけてから走り始めると、まるでクーラーの風を浴びているようです。乾くたびに水をかけながら、天神・藍本・青野ダムのいつものルート回って帰宅。この日の走行距離は104kmでした。 ということで、6月は6回走って470kmでした。100kmオーバーは4回。最長は105km。最短はMTBで買い物に出掛けた日の10.7kmでした。この結果、去年の7月から今年の6月までの12か月間の走行距離は6360kmと、先月よりも107km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年6月) |
5月は新緑の季節。まだ酷暑にはなりませんので、走っていてとにかく気持ちが良いシーズンです。4月は天候やら用事やらで全然走れませんでしたが、5月はゴールデンウイーク中にどれだけ走れるかが月間走行距離を左右しそう。スタートダッシュを決めることができるでしょうか。 最初のライドはゴールデンウイーク中の火曜日。五月晴れに恵まれました。去年も行った篠山市北部、本郷の鯉のぼりを見に行ってきました。国道176号線の丹南橋交差点を右折して県道97号線に入って、車の交通量が異様に多いことに気付きました。これってもしかしてドライブ? それとも鯉のぼり見物? 現地に着いてみると確かに鯉のぼり見物の人がチラホラおられましたが、混雑するほどではありません。単なるドライブでこのルートを走る人が多いということでしょうか。5月の最初の写真は、本郷小学校のところの谷間に張られたロープに無数に吊り下げられた鯉のぼりたちです。いつ見ても壮観です。 ここからは元来た道を戻ろうかと思っていたのですが、県道300号線で南東に走れば15km1時間ほどで丹波細工所交差点に抜けられることに気付き、そちらへと進みました。最初のうちはなだらかな、そして最後は結構急な坂を越えると、あとは下り基調。国道173号線に出てしばらく走ればいつもの見慣れた景色です。エネルギー補給のあと、県道702号線で篠山市街地へ出て、最後は篠山口・藍本・須磨田と走って、出発から5時間半で105kmを走り切りました。やっぱり5月のライドはサイコーです。 中一日で再び本郷へ。今度は県道301号線で多紀連山を横断するコースを選びました。デカンショ街道沿いにあるローソンで食料と飲料を調達し、いよいよ上りに挑みます。武庫川にかかる弁天橋を北へと渡って県道702号線へ。県道301号線への入り口で少し迷いましたが、入ってしまえばあとは一本道。集落が終わる辺り、多紀連山登山者駐車場付近から勾配がきつくなり、スギの木立の中を延々と上る区間に入りました。この道は登山者も利用されるようです。峠までの約3kmの区間の平均勾配は約7%のようですが、ラストの直線区間は疲労が溜まってきていることもあってやっとのことで登り切ったという状況でした。峠にはフォレストアドベンチャー丹波ささやまというフィールドアスレチック施設があり、大勢の家族連れが車で来られていました。その喧噪のなか、エネルギー補給を兼ねてしばし休憩。再出発後、本郷側に少し下ったところからの眺めは絶景でした。 急勾配のタイトなヘアピンカーブを、ブレーキを掛けっ放しで慎重に下って本郷へ。本郷からは県道97号線で篠山市街方面を目指しました。あとはいつもの通り走って、この日の走行距離は104kmでした。 中一日で今度はMTBで多紀連山の峠越えに挑戦してきました。ルートは佐仲ダム湖から春日に抜ける県道289号線です。途中が未舗装の登山道になっており、MTBでさえ走行困難な区間が。。。でも、ロードバイクだと走るのが困難な未舗装路をあちこちで堪能することができ、久々にMTBの良さを実感できました。写真が多いので別のページにジャンプします。 この日の走行距離は丁度100km。MTBで走った距離としては過去最高です。 その次の週は社の車のディーラーに用事が出来ましたので、そのついでに加西のフレッシュベーカリー・グリムまで往復してきました。社まで28km。そこからは播磨中央公園のところを上がって県道145号線で西へ。カップルの若いサイクリストにスパーっと追い抜かれても焦らずマイペースで走ります。県道24号線を南下して、最後は県道371号線を西へ走ってフレッシュベーカリー・グリムに到着。ここまで約41km。毎度おなじみのクリームパンと、少し贅沢なサンドイッチを買ってランチです。 お店の外のテラス席でのんびり寛いでいると、何やら空が曇ってきて、吹く風がひんやりとしてきたような。。。。気象庁のナウキャストを確認すると、明石海峡から京都府にかけて雨雲が伸び始めていました。これはうかうかしていると帰り道で雨に降られるかも。慌てて出発準備して、最短距離で三田を目指すことに。県道371号線と国道372号線で社まで戻って、県道17号線で天神へ。まだ雨は降りそうにないことから、大川瀬方面へと向かいました。西寄りの追い風にも助けられて比較的順調に藍本着。どうやら雨雲は南下してしまった様子。ホッとして波田橋・須磨田・青野ダムのいつものコースを走って、この日も103km走ることができました。 次の週は加古川河口を目指しました。いつもなら県道17号線で吉川インター脇を通って県道20号線を走るのですが、この日は南回り。道場南口から県道38号線で八田・淡河を通って三木へ。この峠はライドの終盤で走ると疲れた体に響くのですが、走り始めて間がなかったこの日は、割とすんなりと越えられました。三木からは国包へ抜けて、上荘橋を西岸へと渡り、加古川右岸の河川敷道路をひたすら河口へ。最近ちょっと気になっている加古川最下流の堰堤「古新堰堤」で折り返すことにしました。持参したパンと飲み物でランチ休憩。堰堤下流ではボラが元気に跳ねています。潮を見計らって、近いうちにボラ釣りに来ようと思っています。 このあとは元来た道を三木まで走り、最後は県道20号線等で自宅へ。この日の走行距離は101kmでした。 5月最後の週は北へ。今月たびたび訪れた本郷を折り返し地点として、往路は国道372号線から丹波細工所交差点経由の国道173号線、県道300号線のルート。復路は県道95号線、国道176号線のルートとしました。最高気温が25℃を越えたとはいえ、真夏の猛暑のことを思うとまだまだ爽やかな季節。この日の走行距離は124kmでした。 ということで、5月は8回走って654kmでした。100kmオーバーは6回。最長は124km。最短はMTBで買い物に出掛けた日の6.8kmでした。GW中に100km超のロングライドに3回出かけて距離を稼ぐことができましたので、単月の走行距離としてはまずまずの結果を残せたように思います。この結果、去年の6月から今年の5月までの12か月間の走行距離は6467kmと、先月よりも16km増えました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年5月) |
4月になっても最初の週の前半は肌寒い日が続きましたが、週の後半から春らしい陽気となりました。開花したばかりの桜はこの寒さで満開になるのが遅れ、二回目の週末に一斉に満開になったように思います。 二回目の週末の土曜日。満開の桜を求めて111kmのライドに出掛けてきました。自宅を9時少し前に出発。人形渡橋南交差点から宅原まで、長尾川沿いの桜並木を見ながら東進。国道176号線の道場東交差点から東へ進んで、まず最初の写真は、毎年撮影しているJR道場駅近くにある桜です。 JR道場駅からは川下川ダムを通り過ぎ、西谷から猪名川町方面へ。日生中央駅周辺も桜が満開でした。一庫ダムのダムサイトを通過。府道106号線と国道477号線で国道372号線に出て篠山方面へ。三つの峠を越えて、小野新交差点からは国道173号線で北上。篠山川沿いの桜並木も見事でした。ほどなくいつもの休憩場所である丹波細工所交差点に到着。時刻はちょうど12時過ぎ。ミニストップでコロッケとドーナツを買ってランチ休憩です。ここからはいつも通り県道を西進して篠山市街地を抜け、篠山口から南進。武庫川沿いの旧道を走りました。昨年秋に全山が紅葉した山は、新緑までもう少しというところでしたが、武庫川沿いの満開の桜並木が春らしさを演出していました。 この日、丹波細工所を出てすぐのところで後輪に違和感が。何と完全にエアが抜けていました。出発時の空気圧チェックでいつもよりエアが抜けていたので気になってはいたのですが、案の定という感じ。チューブを外してみたところ、口金の根元のゴムと金属の接合部が外れていました。この自転車を買ったときに装着されていたKENDAのチューブは、去年の6月の前輪に続き今回の後輪も同じ症状で使用不能となりました。 持参していたSCHWALBEのチューブに交換してハンドポンプでエアを入れて、さあ再出発と思ってエアホースを外したところ、何とバルブコアが緩んでいてエアが抜けてしまいます。手で絞め付けようとしても指先では力が入らず失敗の連続。何度かトライするうちにどうにか走れる状態になりました。プライヤーかペンチがあればと思って篠山市街地まで走り、ダイソーに立ち寄って100円の鍛造ペンチを買って増し締め・エア補充して事なきを得ました。シュワルベのチューブは今回初めて使ったのですが、着脱式バルブコアというのも考えものです。 その翌日の日曜日も快晴になりました。今年の桜はこの週末で見納めになりそう。桜が散ってしまう前にと思い、デジイチを背負ってミニベロでフォトシューティングに出掛けてきました。写真が多いので別のページにジャンプします。 三回目の週末は日曜日が好天となり絶好のサイクリング日和。朝の冷え込みが厳しかったので少し遅めの10時少し前に出発。まずはいつもの通り青野ダム東側を周回。新緑とミヤマツツジのコントラストが見事です。 以前紅葉で色づいた山が、今日は若葉の色に染まっていました。萌黄色(#86B81B)と呼ばれるようですが、この日見た色はそれよりも更に白っぽい印象。一週間も経つとまた違った印象になるのでしょうね。今日しか見られない一期一会の景色です。 大堰橋からのいつもの写真です。流入する河川の水量は少ないまま。ダムは放流を続けており、一週間前から比べて数十センチ減水したように思います。釣り人にとっては有難い状態が続いているのですが、上水道の水源がこの状態ではちょっと心配です。 県道75号線で小野方面へ向かう途中、ため池の土手に植えられたチューリップがちょうど満開になっていました。青空、緑、チューリップの花の色の組み合わせも、この日にしか見られない景色です。 久し振りにラーメン八角小野店でラーメンランチを頂きました。甘みの強いしょうゆベースのスープが私好み。いつ食べても美味しいです。 ランチを食べてからは社まで北上。県道17号線、県道75号線で藍本へ。藍本駅で少し休憩してから波田橋・須磨田と抜けて青野ダム東側を周回して帰宅しました。ダムサイト周辺の様子です。ワカサギ釣りはGW頃まで営業されるとのこと。今度釣りに来るときはこの辺りを攻めてみようかな? この日の走行距離は117kmでした。 四回目の週末は所用と悪天候でライドに出かけられず。そして迎えた4月最後の週末の土曜日、多可町の糀屋まで走ってきました。出掛ける直前、玄関先の植木鉢に空いた穴にアマガエルが潜り込んでジッとしているのを発見。前日寒冷前線が通過して夜間に気温が10℃近くまで下がったため、変温動物の彼は堪りかねて穴に潜って寒さをしのいでいたのではと。この日の夕方、ライドから戻ってきたときもまだ同じように穴の中でしたので、よほど寒かったのでしょう。 糀屋までは、県道356号線と県道316号線で天神、県道17号線で社、国道175号線で北上して県道347号線で西脇、県道346号線と国道427号線のルートを走りました。自宅から糀屋交差点まで44km。休憩無しで走れば二時間で来れますね。 糀屋交差点を左折、県道24号線を南下して加西まで走りました。途中、車の爆音が聞こえてきたので「セントラルサーキット」の入場ゲート手前まで上ってみたところ、豪快なエンジン音を上げて周回する車が。。。加西からは県道371号線、国道372号線、国道175号線で社に戻って、ベーカリーナポレオンでパンをゲット、県道17号線を少し走って兵庫県動物管理事務所前の交差点にある広場で遅めのランチを頂きました。 最後は天神・大川瀬・藍本・波田橋・須磨田と走って青野ダム東側を周回して帰宅。桜が散ってミヤマツツジの花も姿を消し、山々は新緑に包まれていました。この日の走行距離は120kmでした。 4月は4回走って371kmでした。最長は120km。最短はカメラを背負ってフォトシューティングに出掛けた日の23kmでした。この結果、去年の5月から今年の4月までの12か月間の走行距離は6451kmと、先月よりも226km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年4月) |
3月に入った途端、急に暖かくなりました。厳寒期には4枚重ねだった上半身のサイクリングウエアの重ね着を一枚ずつ減らしていくこの季節。暑過ぎず寒過ぎず、サイクリングのベストシーズンのように思います。何よりも嬉しいのは、手足の指先が凍えることがなくなったことですね。 最初の週末はいつも通り丹波細工所交差点往復のつもりで出発。往路は晴れたり曇ったりの空模様だったのですが、復路に入った途端、雪になり損なった雨が降り始めました。西から次々と流れてくる雨雲を避けようと日置から県道12号線を城東トンネル越えで南下。幾度かの雨宿りもむなしく、結構なずぶ濡れ状態になってしまいました。それでもどうにかこうにか100kmを走り切ることができました。冬と春が交錯する季節ですから、天候の急変も仕方がないですね。 その次の週末は一気に20℃前後まで気温が上昇。待ってましたとばかりにいつもより早い9時半前に出発してロングライドへ。春がどんな形で姿を見せてくれるかと思って走っていると、ひばりのさえずり飛翔との遭遇回数が一気に増えました。白梅・紅梅があちこちで咲き始めており、古市付近で紅梅の写真を撮ろうと自転車を降りてあぜ道を歩いていたら、その足元に小さな可愛らしい青い花(オオイヌノフグリ?)の群生が。田んぼでは紫の小花(ホトケノザ?)も咲き始めており、これからの景色の移り変わりが楽しみで仕方がありません。 篠山口を通過して大山下交差点を左折。県道77号線、別名「川代恐竜街道」を久し振りに走りました。いつもは素通りする丹波竜の里公園で小休止してエネルギー&水分補給。この時点で48km走行。折角ですから立派な丹波竜の1/1スケールフィギュア(実物大丹波竜モニュメント)をバックに記念撮影です。 谷川の市街地を抜けるところにある加古川線の踏切で滅多に下りない遮断機が下りてきました。これはもう写真を撮るしかないでしょう。焦って被写体に近付き過ぎてしまいましたが、トリミングで何とかごまかして、迫力のある写真を撮ることができました。鉄分の補給、完了です! この日は南風がとにかく強く、国道175号線を南下するのに一苦労でした。下ハンドルを握って辛抱強くペダルを回し続け社へ。車のディーラーに立ち寄ってから、天神・大川瀬・藍本・波田橋・須磨田を抜けて青野ダムへ。つい先日、青野ダムの貯水量が50%を切ったという新聞報道があったのですが、その後もまとまった雨は降っておらず、まだ減水基調が続いているように思います。3/5と3/13に同じ場所(大堰橋)から撮った写真を下に並べてみました。水面が少し遠ざかっているように思えます。釣り人にとっては好機到来(釣り人の端くれである私もそう思います)。気温も上がり、沢山の釣り人で賑わっていました。私も久し振りに釣りに興じてみようと思った次第です。 結局この日の走行距離は119kmでした。久し振りに6時間半近くも走ったせいか、足の疲労が半端なかったですね。途中で500mlの飲料を二本飲んだのに、体重が出発前と比べて1kg以上減っていましたから、相当汗をかいたことは間違いなさそうです。 三回目の週末は春分の日が絡んだ三連休となりましたが、初日はあいにくの冷たい雨でインドアの遊びに終始(久々にオーディオのページ作り)。二日目も寒波が抜けきらず曇り時々雨で外遊びを断念。三日目にようやく暖かさが戻ったため、加古川河口まで走りました。いつも休憩する高砂海浜公園のベンチに自転車を立てかけて記念撮影。青空と松並木と加古川河口の水面が春らしさ満点の写真になったと思います。 復路は加古川右岸自転車道を含む河川敷道路を加古川大堰まで走り、そこから加古川線の市場駅付近を抜けて神鉄小野駅を目指しました。このルートは加古川左岸の河川敷道路よりも走りやすい印象。次回はぜひ上荘橋から河口まで走ってみたいですね。市場駅へ抜ける途中の加古川線の踏切で、滅多に下りないはずの踏切が鳴り始めました。前回同様、そして今度は落ち着いて距離をとって、上りの車両をフレームに収めることができました。って、最近このパターンが多いですが、加古川線って日中は一時間に一本くらいのはずなので、遭遇できているのは非常に運が良いのだと思います。 万歳橋を渡って神鉄小野駅を目指して走っていたところ、田んぼを覆う紫の小花(ホトケノザ?)の群生を見つけました。これだけびっしり咲いていると壮観です。 次に現れたのはカワヅザクラの並木でした。ここは大島川桜回廊と呼ばれているようで、この日はほぼ満開の様子。桜見物に訪れた人たちを気にしながらも一心不乱に花弁の中をついばむ小鳥たちの姿を見ていると、春を待っていたのは人間だけではないのだということに気付かされます。下の写真の中央やや下に写っている小鳥はメジロでしょうか。スマホカメラの限界を思い知らされました。 この日の走行距離は113kmでした。 3月四回目の週末。土曜日は低気圧の通過に伴う春の嵐でまとまった雨が降りましたが、日曜日は好天に。いつもの丹波細工所交差点往復ライドに出かけてきました。まずは恒例の青野ダム・下青野にある大堰橋からの湖の様子です。青野川から流れ込む水の勢いが増し、水位が上がり始めました。満水に戻ってしまう前に釣りを楽しみたいところです。 須磨田から波田橋に向かう途中、波田橋の手前の桜並木の中に一本だけ開花した木がありました。ここから二週間ほどの間に次々と開花していくものと思われます。タイミングを逃さないようにしなければ。。。。。 草野から南矢代手前にかけて、武庫川沿いの脇道を走っていて、道端に青い花が咲いていました。小さな壺のような花がブドウの房のように密集しています。ムスカリでしょうか。 丹波細工所交差点まであと数km、日置付近の県道を走っていて、路面のあちこちにイモリの死骸が干からびていることに気づきました。春になって水田の水路に水が入り、彼らも活動し始めたのでしょう。それにしても車にひかれて可哀そうなことです。ふと停まって耳を澄ませてみると、ケロケロとカエルの鳴き声も聞こえてきました。思っていた以上に生き物の活動が始まっているということですね。この日の走行距離は106kmでした。 3月は4回走って438kmでした。最長は119km。4回とも100kmオーバーでした。毎週末100km走る生活を止めたつもりが、ロードバイクで一度走り始めてしまうと、やっぱり100kmを目標に走ってしまいますね。この結果、去年の4月から今年の3月までの12か月間の走行距離は6677kmと、先月よりも17km減りました。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年3月) |
今年の2月は本当に寒かったと思います。去年は2月に入ってすぐに暖かくなって、4回の週末の土日すべて、合計8回も自転車で走りましたが、今年は寒かったので外に出たくない日が続きました。それに加え、先月末に納車された新しい愛車(ジムニーJB23)をいろいろと触って遊ぶ時間が多くなったという事情もありますね。 そんな寒い中、篠山の丹波細工所交差点までの往復100kmライドに二回出かけました。2/12のライドではまだまだ気温が低くて、折り返し地点のミニストップのイートインコーナーでランチを頂きましたが、それから二週間後の2/26にはすっかり暖かくなっていて、屋外で休憩することが苦にならなくなっていました。 北に向かうと天候が悪いとか気温が低いといった場合は西へ向かうと多少マシです。藍本から大川瀬、天神を通過して社で折り返すコースも、ちょうど100kmです。2/20にそのコースを走った時に広野付近で一回、社付近で一回、今シーズン初めてひばりのさえずり飛翔に遭遇。春が確実に近づいてきていることを実感しました。この日は西風が非常に強く、天神交差点近くにあるステンレス製の鯉のぼりのモニュメントがその風向きを教えてくれていました。 大川瀬ダムのすぐ下流、大川瀬の集落にある東条川にかかる橋のたもとにある紅梅が2/20に開花していました。去年の1月30日に同じ場所で撮った写真ではもっと多くの花が咲いていました。自宅のしだれ梅もそうなのですが、去年に比べると今年は梅の開花が半月以上遅いようです。 2月は4回走って308kmでした。最長は100km、100kmオーバーは3回、最短はMTBで買い物に行ったときの8kmでした。毎週末100kmライドの記録を無理に続けるのを止めたことで、ライドそのものを楽しめるようになりました。とは言え、ロードバイクで一度走り始めてしまうと、ついつい100kmを目標にルートやペース配分を考えてしまいますね。この結果、去年の3月から今年の2月までの12か月間の走行距離は6694kmと、先月よりも283km減りました。記録を狙うよりも楽しむことを優先した結果ですから仕方がありません。これからも月間400~500kmを目安にして、マイペースでライドを楽しんでいこうと考えております。(2022年2月) |
2022年が明けました。自転車に乗り始めて6年目。今年はどんな出来事や人との出会いがあるのでしょうか。毎週末に100kmライドに出かけるという目標はそろそろペースダウンして、プラスアルファの楽しみ方を組み合わせてみても良いかなぁとも考え始めている今日この頃ですが、あと数回でちょうど丸1年、昨年の1月最終週以来連続51回達成ですので、そこまでは何とか頑張ってみたいですね。 新年最初の週末は正月三が日と重なり、元旦と二日は家族と過ごすことを優先。三日が初ライドとなりました。結果的には大正解で、年末寒波が通り過ぎて冬型の気圧配置が緩み、日中の最高気温が何と10℃越え。西寄りの風もさほど強くなく、絶好のコンディションとなりました。いつもなら北に向かうところ、久し振りに加古川河口を目指すことに。吉川から三木を抜け、国包から加古川左岸の河川敷道路で下流へ。途中、国道二号線旧道の加古川橋が架け替え工事の真っ最中で、左岸の河川敷道路が通行止めになっており、加古川橋を渡って加古川右岸自転車道へと迂回。終始向かい風だったことでスピードが上がらず、普段よりも時間が長くかかかってしまい、自宅を出てから2時間40分ほどでようやく加古川河口に到着です。 持参してきたパンでエネルギー補給。気温が10℃になったとは言え決して暖かくはなく、体が冷え切らないよう、10分ほどで休憩を切り上げて帰路につきました。加古川右岸自転車道でしばらく上流へ走り、途中でちょっと寄り道して平荘湖へ行ってみました。湖周辺の駐車場には沢山の車が停まっており、釣り人の姿もちらほら。ここはあそことあそこでブラックバスが良く釣れたんだよなぁなどと、大昔のことを思い出しながら湖の北岸を通過。県道65号線に出て上荘橋を渡り、国包から県道20号線へ。あとは三田まで一直線。吉川から広野へ抜けて帰宅しました。この日の走行距離は110kmでした。 次の週末は成人の日が絡む三連休でしたが、三日とも好天に恵まれました。まず土曜日はMTBで歯医者に行ったついでに三田市内をぐるぐる回って22kmのライド。お昼ご飯は横山駅近くの竹内製麺所で豚骨チャーシュー麺を頂きました。シンプルだけど大変美味しくて、昼時だったこともあり、次から次へとお客さんが来られていました。 。 日曜日はKUOTAで毎週恒例の100kmライドへ。この日も日中の最高気温が10℃を越える絶好のコンディション。青野ダムから大川瀬・天神を経由して社へ。社の某国産車メーカーのディーラーに立ち寄って、ネットで見つけていた中古車をチェック。そこからは黒田荘まで北上して、日本へそ公園、日時計の丘公園と、子午線上の施設を二つ回ってきました。 そのあと、三田方面への近道になる県道566号線を走ったのですが、ここは兵庫県が設定した公認サイクリングルートNo.4「山田錦の里ロングライドコース」の一部だったようです。それを示す標識がルートのところどころに建てられており、上り坂にはアワイチルートで見たことのある登坂区間の距離を示す標識も。上り坂が苦手な私には、この苦しみがあとどれだけ続くのかがわかり、大変助かります。 最後は東条湖を回って黒谷交差点から大川瀬・相野へと抜けて帰宅。この日の走行距離は102kmでした。いつもよりは距離が少し短めでしたが、久し振りに坂を幾つか上ったので、帰宅後に足がパンパンになりました。。 三度目の週末。ここ最近、ウィークデーに寒波が襲来しても、週末になると日中の最高気温が10℃を越えることが多く、めちゃくちゃラッキーです。土曜日はMTBで歯医者、散髪、買い物と三田市内を走り回って16kmのライド。日曜日はKUOTAで毎週恒例の100kmライドへ。この日は社の某国産車メーカーのディーラーに用事があり、自宅を出て最短のルート(30km)を走って1時間半弱で到着。用事を済ませてからは、加古川を渡って滝野へ抜けて、県道145号線で西に走ってから県道24号線で北上。県道34号線と交差する明楽寺町交差点脇の自販機のところで休憩です。ここまでの走行距離は45kmと、今日の目標距離の半分にも届いていません。持ってきた5個入りアンパン全部と暖かいぽっかぽかレモンでエネルギー補給です。 休憩後は県道34号線で西脇市方面へ。野間川沿いのルートは景色が良くて大変気に入っています。西脇市街地で滅多に通らない加古川線の下り列車に遭遇。やってきたのはステンレスの車体にシングルアームのパンタグラフを備えた意外とモダンな車両(クモハ125)でした。一両編成なのですね。 西脇からは国道175号線で社に戻って、滝野社インターチェンジ手前の交差点を左折してグリーンロードで県道17号線へ。その先はいつもの通り。天神・藍本・波田橋・須磨田・下青野・青野ダム・上井沢交差点・嫁ヶ淵交差点を通って自宅へ向かいました。最後の最後で突然の冷たい雨に見舞われましたが、すぐに上がってくれて助かりました。この日の走行距離は100km丁度。これで昨年1月最終週に始めた週末100kmライドは連続50週達成です。 四度目の週末。さすがは大寒の時期です。金曜日が今季一番の冷え込みとなり、朝の気温がマイナス7℃。日中は雪が降って気温が3℃までしか上がらず。このままだと土曜日も寒くて駄目だろうと諦めていたところ曇りのち晴れの予報となり、少し遅めの11時半頃に出発。社のベーカリーナポレオンでランチを頂きましたが、ここのカレーパンとクリームパンはどちらも大変美味しかったですね。イートインスペースもあって寒い季節は助かります。その近くの某国産車メーカーのディーラーで用事を済ませたあと、県道145号線で西に向かったところまでは先週と同じ。県道24号線との交差点を今日は南下しました。加西フラワーセンター前で記念撮影。県道23号線・国道372号線・県道79号線を走って権現ダムへ。ここでも写真撮影です。 権現ダムからは県道79号線、県道65号線と走って上荘橋を渡り、県道18号線と県道20号線で国包・三木・吉川のいつものルートを走りました。吉川の手前、走り始めてから80km、自宅まであと20kmというところでエネルギー切れの感触。持参したスティックようかんとはちみつゆずドリンクでエネルギー補給した効果が出たのでしょうか、県道316号線のゆるゆるとした上り坂も、ゴルフ場前の最後の峠道もわりと快調に超えることができました。5時半過ぎの帰宅となったのですが、5時の時点でまだ辺りは明るいままで、日がずいぶん長くなってきたと思います。この日の走行距離は102km。週末100kmライドの記録を連続51週へと更新しました。 1月最後の週末。第4週までに一年間51週毎週連続の100km縛りライドを達成したせいか、気が緩んでしまいましたね。土曜日は用事に明け暮れ、日曜日の昼間に45kmのライドに出掛けただけでした。結局1月は7回走って500km。100kmオーバーライドは4回。最長は加古川河口と平荘湖を回った日の110kmでした。この結果、昨年の2月から今年の1月までの12ヶ月間の走行距離は6977kmと、先月よりも78km増えて、年間7000kmまであと23kmまで迫りました。 さてさて、1月最後の週末は100kmライド成らずということで、毎週100kmの連続記録もこれで一区切りになりました。「今週も100km走らなきゃ」と張りつめていた緊張から解放され、家族と過ごすことを優先したのは久し振りです。土曜日には、ここ数週間手続きを進めていた次の愛車(ジムニーJB23)が納車されました。そして、年賀状のやり取り以外に40年近く交流の無かった大学時代のサークル仲間(釣研究会の同期や先輩方)との交流が始まり、当時の部室さながらの釣り談義がSNSで始まりました。2月になるとまた一つ歳を重ねます。62歳の誕生日を前に、これからは自転車最優先ではない週末を過ごそうかな、今年は釣り方面にも再び力を入れてみようかな、などと思う私でありました。さてどうなることでしょうか。楽しみです。(2022年1月) |