今月の青野ダム:00/1月号


厳寒の青野ダム。一年中で一番静かなシーズンです。


2000年1月22日(土)夕方 青野ダム

 青野ダムでの今年最初の釣りを兼ねて取材に訪れました。いつもの駐車場はがら空きで、釣り人もまばらでした。水温は7.5℃まで下がっていましたが、1月中旬まで暖かい日が続いたためか、昨年の同時期の水温よりも1-1.5℃高めです。水質のほうはやや改善され、年末に岸沿いを覆っていたアオコはほぼ消えていました。水位は再び上昇して、超満水位まで戻っています。

 釣りの方はと言いますと、2時間ほどの釣りで30cm弱のバスが一匹、フライに出てくれました。また、釣り人が減ったためか、ヌートリアの姿を沢山目にしました。水面を泳いできて、岸辺で草を食べたり、身繕いをしたりと、夏場にはここまで警戒心を解いてくれることは滅多に無いように思えます。バスにしてもヌートリアにしても、もともと日本に棲息していなかった動物達ですが、今ではすっかり自然の一部となって溶け込んでいるようです。



 岸沿いのゴミは年末よりも更に減っていました。そもそも訪れるアングラーの数が冬場に最も少なくなるわけですから、ゴミの量もそれに伴って減るのは当然かも知れませんね。ただ一つ目立ったことは、水面につきだした立ち木に絡むラインです。私がウェーディングしていた脇にあった立ち木にもおびただしいラインが絡みついていました。更に沖にある立ち木には、クモの巣のようにラインが絡んでおり、ボートでも出さないかぎり取り除くことは出来ない状況になっています。



 立ち木に絡んだラインを回収していて気づいたのが、むき出しのフックと細いラインのことです。こういう形でフックが残されているということは、危険きわまりないと言わざるを得ません。人間は勿論のこと、鳥やヌートリアなどの動物達にも、針が刺さる可能性があります。また捨てラインが動物に絡みつくという問題も、すでに各地で起きています。

 冬場のバスの着き場が「ヘビーカバー」と言われる立ち木や障害物であるという事実は、バスアングラーなら誰でも知っていることでしょう。ただ、そういったポイントを狙う時には、針先を隠すとか太いラインを使うということも当然の配慮であったはずです。6ポンドテスト以下の細いラインを使って、しかも針先を隠さないでヘビーカバーの真ん中にキャストして、根掛かりを起こさないはずがありません。一体誰がそういう攻め方を教えたのでしょうか。立ち木におびただしい数のワームやフック、大量のラインを残してしまうということを想像できないアングラーがどうしてこんなに増えたのでしょうか。

 日本人の自然観の一つに、「水に流せば良い」という考え方があるのは有名な話です。自分が残したフックやライン、ワームが自然界にどういう悪影響を及ぼすのかということすら考えず、「放っておけばいつかは消える」と思って居るのでしょうか。ゴミ問題と全く同じです。自分が捨てたゴミが、次に訪れたときには消えている。自然が飲み込んでくれた訳ではなく、清掃活動において拾われているにも関わらず、です。

 先月は「自然の中で遊ぶのは無料であるという自然観を捨てる必要がある」と書きましたが、今月は「自然の中で遊ぶ際に、いかにしてダメージを減らすか」という問題を提起したいと思います。いずれにしても「自然環境を損なわずに、末長く遊ばせてもらうにはどうすれば良いのか」という究極の目的にあることは言うまでもありません。


水位:超満水(先月末より15cmほど増水)
水温:7.5℃(岸辺)


前号(99/12月)


Index | Menu | Report | Reason | Activity | Link | Voice | Link | Staff