今月の青野ダム:99/10月号
秋の気配が深まる青野ダム。早朝の気温も10℃を下回っています。
99年10月24日(日)早朝 青野ダム
しばらく仕事で日本を離れていましたので、今日はほぼ一ヶ月ぶりの青野ダムでした。朝7時前の気温が9℃と、かなり秋も深まってきた感じです。
青野ダムを訪れる釣り人達の様子ですが、有名ポイントにはほぼ人が入っているといった状況でした。家族連れや若者たちが、岸から、ウェーディングしながら、ボートからバスを求めてルアーをキャストしていますが、見ている範囲で釣れている様子はありませんでした。私自身もフライフィッシングでかなり粘ってみたのですが、魚の気配は全くありませんでした。
ゴミの様子は、思ったよりも少ない感じです。でも相変わらず釣り糸が岸辺の草に絡みついている光景をよく目にします。繰り返しになりますが、どうか釣り糸はそこいらに放置せず、ポケットかカバンに入れて持ち帰って下さい。よろしくお願いします。
さて最近、「ブラックバス釣りは犯罪である」というキャッチコピーで売られている『ブラックバスがメダカを食う』という本が話題になっています(秋月岩魚著、宝島社新書)。ブラックバス害魚論の極みのような内容なのですが、曰く「法律や条例に違反した手段(違法放流、ギャング放流)によって広まったバスを釣ること自体が犯罪である。バスを新しい水面(池や湖、川)に放流すること自体が環境破壊の一つである。」としています。ただ筆者は「バス自体が悪者なのではない。バスを無秩序にあちこちに放流した(ギャング放流した)人間が悪いのであり、罰せられるべきである。」としています。
青野ダムでは、バスの存在そのものが悪であるという捉え方はされておらず(今のところ)、数年前に出されていた釣り禁止の声も沈静化しています。青野ダム(千丈寺湖)は、ダムができる前には存在していなかった湖であって、そこの自然環境自体が人によって作られたものであるとともに、ダム完成前にすでに青野川にバスが生息していた(これも厳密に言えば違法放流によるものですが)という事情もあります。
とは言え、自然環境の問題は非常にデリケートであり、沢山の野鳥が訪れるようになっている現在では、釣り糸の放置がますます問題視されるようになると思われますし、羽根を休める野鳥たちを釣り人達が怯えさせているという指摘もあります。今後は住環境の保全のみならず、野鳥も含めた自然環境をいかにして保護していくかが、次第に注目されるようになるのではないでしょうか。
水位:満水(先月末と変わらず)
水温:19.0℃(岸辺)
前号(99/9月)
Index | Menu
| Report | Reason
| Activity | Link
| Voice | Link
| Staff