このページでは、57歳のオジサンが運動不足解消を目的に2017年春に突然始めた自転車(マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロといったスポーツサイクルに乗ること)の活動記録を紹介します。 三年目に入ると、自転車に関する知識や経験が増えてきました。部品を交換しても車体の基本性能は変えられないことに少しずつ不満が募り、ついにカーボンフレームの新車「KUOTA KOBALT」をゲット。最大の変化は車体重量が約1kg減ったこと。それに11段変速やカーボンフレームによる乗り心地の向上も相まって、100kmオーバーライドの回数が増えました。京都往復や青垣多可町周回という140kmオーバーライドもこなせるようになり、月間走行距離が500kmを越える月が増え、年間走行距離も5600kmを越えました。 2019年の走行距離=5,606km、100kmオーバーライドの回数=13回 |
12月の前半は11月の続きで紅葉を求めて北摂~東播を走り回ってきました。11月下旬に東条湖周辺を走っていてたまたま通りかかった朝光寺へ行ったときに、ボランティアの説明員さんに教えてもらったのですが、この周辺には結構貴重なお寺があるとのころ。さっそく12月最初の日曜日、その時に教えてもらった加西の一乗寺に行ってきました。 自宅を出たのは12時半過ぎ。往復約90kmを日没までの4時間半で往復できるかの挑戦です。池尻から天神へ抜けて、そこからただひたすら西へ西へ。一枚目の写真は東播の台地上からしか見ることができない雄大な景色です。 加古川を渡って更に西へ。一乗寺には3時頃に到着しました。紅葉の見ごろは過ぎていましたが、それでもこの時期ならではの景色を見ることができました。 帰り道は来た時と逆のルート。今度はただひたすら東へ東へ。思っていたよりも日の入りが早く、広野付近まで帰ってきた頃にはあたりはすっかり闇に包まれてしまいました。いちおう前後のライトを装備していたとは言え、特に前照灯についてはしっかりとしたものが欲しくなりましたね。この日の走行距離は92.7km、ドアtoドアで5時間のライドでした。 その後はラーメンを求めて小野周辺を走ることが増えました。国道175号線沿いにはたくさんのラーメン屋さんがありますし、西脇~社付近には播州ラーメンの名店がありますしね。ラーメンライドの一回目は国道沿いの天下一品小野店で済ませましたが、二回目に行った加古川線の滝野駅の近くにある中華そば大橋のラーメンは、甘めのしょうゆ味の、ホッとする味でした。ただ、そこにたどり着くまでの午前中に篠山口から篠山川沿いのルートを二時間半くらい走ってすっかりお腹が空いていたところでしたので、ラーメン一杯では空腹を満たすことができず、コンビニの菓子パンを追加補給しないと最後の(自宅までの)一時間半を走り切れませんでした(^_^;)。 あと、自転車に乗るようになって初めて生瀬から十万辻への坂を上ってきました。自宅を出て国道176号線で生瀬へ。そこで休憩することなく一気に上り坂へ。最初の坂を上ると平たん路と上りの繰り返しになり、最後に十万辻への急坂を上り切りました。なるほどこれは上りがいのある峠ですね。トンネルの入り口にあるバス停でお約束の記念撮影です。 12月は5回走って433kmでした。最長は110km、最短は10km。もう少し距離を稼ぎたかったのですが、去年の12月よりもほんの少しですが多く走れたので良しとします。これで、今年の1月からの12か月間の走行距離は5606kmとなり、前月末時点よりも30km記録が伸びました。また今月は自転車の走行距離の記録をとるようになってからの累積走行距離がようやく1万kmを越えました。ここまで来るのに2年と7か月かかりました。5月にカーボンフレームの車体に乗り換え、10月にはドアtoドア4時間で100km走行を達成したりと、非常に充実した1年だったのですが、還暦を目前にして高速巡航が少ししんどくなってきました。これからも体力維持のため、マイペースで乗り続けられたら良いのになぁと思っています。(2019年12月) |
11月は紅葉を求めて北摂~東播を走り回ってきました。例年に比べて暖かい日が多かったためでしょうか、今年の紅葉は遅めだったように思います。 さて、勤労感謝の日は国道176号線で古市まで走り、そこからデカンショ街道で東へ走って湯ノ花温泉手前へ。国道477号線で南下して一庫ダムを経由して北摂里山街道、そして青野ダムに立ち寄って、須磨田~藍本の田園を抜けたあと、相野経由で自宅に戻るコース(127km)を走りました。 途中、昨年の台風の大水で河原の土砂が流されてしまい営業中止に追い込まれた猪名川「北田原ニジマス釣り場」に立ち寄ってみたところ、今年は復活していました。毎年年末に釣り仲間と忘年「釣り」会を開く場所なので、再開を待ち望んでいたのです。さっそく沢山の釣り人で賑わっていましたが、水面からかなり高くまで岸辺が盛り上げられていますので、取り込みに苦労しそうな感じです。 その帰り道に立ち寄った青野ダムの景色は青空と紅葉と水面のコントラストが素晴らしく、思わず写真を撮りまくってしまいました。 その次の週末は東条湖から清水寺を経由して今田町へ出て、デカンショ街道を東へ少し走ってから立杭を抜けて南下するルート(約73km)を走りました。下の写真は立杭で撮りました。青空と白い雲と色づいた山のコントラストが見事です。雲が通り過ぎて光の加減が良くなるまで少し待ちましたが、いつも写真写りがイマイチだった車体の赤いストライプが順光で際立ってくれて、イケメンの愛車写真が撮れたと思います。 11月は7回走って500kmでした。最長は127km、最短は13km。比較的暖かな日が多かったので走りやすかったですね。これで、昨年の12月からの12か月間の走行距離は5577kmとなり、前月末時点よりも75km記録が伸びました。(2019年11月) |
9月に神出山田自転車道を東から西へ走った時に、途中でハチと衝突して、やむなく途中離脱しました。どうしてもその先が気になって、今度は逆方向の西から東へと走ることにしました。 自宅を出て県道141号線で相野へ、そこから県道75号線、県道352号線で国道175号線に出ました。国道を南下し三木を抜けて神出へ。自転車道の西の端は旧国道175号線沿いにありました。それにしてもこの入り口はわかりにくいです。一度通り過ぎてから気が付いて戻って、ようやく見つけることができました。 入り口近くにある看板はしっかり整備されていました。ちょっとしたスペースやトイレもありますが、トイレは使用できない状態でした。 途中の路面も今まさに工事中(衝原湖沿い)の箇所もありましたが、整備が終わった個所は大変奇麗になっていました。 このあたりは結構起伏があり、一か所だけですが自転車を降りて担いで上る階段がありました。 神戸電鉄の緑が丘駅近くまで来て、前回離脱した場所まで戻ってきました。ここでうっかりしていてチェーンが脱落。11速はフロントアウター、リアインナーにしてクランクを逆回転すると確実にチェーンが外れますね。注意していたはずなのですが、疲れが溜まってくると時々やらかしてしまいます。道端で自転車を逆さにしてチェーンを元に戻していたところを沢山のサイクリストに「だいじょうぶですか~」と声をかけて戴きました。お騒がせしてすみませんでした。 明石川沿いまで下りて、今度は衝原湖へと上りです。例の階段のところは相当歩かされました。こういうとき、SPDペダルのシューズだと歩きやすいので助かります。さて衝原湖まで来ると割と平坦になりましたので、山田まで一気に走り抜けました。時刻はすでに4時半を過ぎており、お腹が空いて力が出ません。箕谷手前のコンビニで甘いパンと飲み物でエネルギー補給。県道15号線(有馬街道)の大池の坂を何とか上り切り、あとは三田まで一気に下りです。午後6時前に何とか帰着。この日の走行距離は99.6kmでした。 10月は7回走って467kmでした。最長は106km、最短は57km。平日の仕事で疲れて午前中休養したり、平日に溢れた仕事を日曜日の午後にしたり、台風などで天候が悪かったりして、今月はあまり距離が伸びませんでした。これで、昨年の11月からの12か月間の走行距離は5502kmとなり、前月末時点よりもわずか15kmですが記録が伸びました。(2019年10月) |
いつも通勤で使っている駅(神戸電鉄フラワータウン駅)で、「北摂里山サイクルスタンプラリー」のチラシを発見。阪神北県民局宝塚土木事務所担当で、阪神北県民局管内(4市1町)を巡るコース及びチェックポイント10か所(以下)を回ってスマホアプリで参加するというもの。 9月1日(日)~11月30日(土)の期間中にスタンプ10個すべて取得しアンケートに回答すると、抽選で豪華賞品プレゼント、とあります。これはもう参加するしかないでしょう! <伊丹市> (1)伊丹スカイパーク<川西市> (2)西猪名公園、(3)多田神社、(4)妙見山 <猪名川町>(5)道の駅いながわ、(6)猪名川渓谷ライン <三田市> (7)千丈寺湖(青野ダム)、(8)有馬富士公園 <宝塚市> (9)宝塚北SA、(10)宝塚大劇場(花のみち) なお、これらを一筆書きですべて回ると180km近いようですが、そもそも私の家からだとこの順番で回るのは無理です。要はすべてのチェックポイントを期間中に回ればいいということで、二日に分けて、近いところから順に自転車で回ることにしました。 初日。まずは自宅を出てJR新三田駅から県道570号線(有馬富士公園線)の坂を上って最初のチェックポイント有馬富士自然公園前へ。アプリが自動的にチェックポイントに来たことを検知し、あっさりと一つ目ゲットです。。 次は青野ダムです。県道570号線で志手原へ出て、県道37号線と県道49号線を走り、青野ダム湖岸を走って青野ダム記念館に到着。二つ目もあっさりゲットです。 次は県道12号線の西峠です。元来た道を戻って志手原へ。そこから県道37号線で木器、小柿、後川へ抜けて、県道12号線に入って峠道へ。チェックポイントは峠のピークではなくそこから少し下った兵庫県立奥猪名健康の郷にありました。 ここまでは普段良く走るルートなのでどうということはありませんでしたが、初日の最後に選んだのは新名神の宝塚北SAです。道の駅いながわまで県道12号線で南下して、そこから北摂里山街道を西へ。県道33号線で西谷を抜けて県道327号線で武田尾方面へ。一旦坂を上ったあと武田尾方面へかなり下りたところからもういちど坂を上るというかなり過酷なアップダウンのあと、山の上に作られた宝塚北SAにようやく到着しました。帰りはこの逆を走る訳ですが、意味のない上り下りは体力をごっそりと奪っていきます。ここは車で来るべき場所であって、自転車で来る場所ではないですね。川下川ダムから道場を抜けて帰宅。初日の走行距離は87kmでした。 二日目は北摂里山街道から県道12号線、猪名川町役場前を通って多田神社へ。大昔に高校の担任がここで結婚式を挙げたときに、生徒みんなで披露宴に飛び込み参加したことを思い出しました。 多田神社の次は妙見山です。日生中央から一庫ダムを抜けるコースも考えたのですが、最短距離である国道173号線~国道477号線のルートを選択。これが間違いでしたね。国道477号線は上ったり下ったりの繰り返しで、無駄に体力を奪われたように思います。これだったら少し遠回りでも日生中央~一庫ダムの、少しずつ上っていくコースにするべきでした。結局国道477号線から県道4号線(茨木能勢線)に入った頃には疲労困憊状態。ここから妙見山の山頂まで延々と上りが続きます。ヒルクライムレースも行われる妙見山は、かなりの難所でした。それでも何とか上り切り、駐車場にてスタンプゲットです。 苦労して上った坂でしたが、先を急がないといけません。次は大阪空港脇の伊丹スカイパークです。一庫ダムから国道173号線へ出て、ひたすら南下。コンビニで空腹を満たし、途中から猪名川沿いのサイクリングロードへ。県道99号線に出て東へ転進し、伊丹スカイパークに到着です。チェックポイントは伊丹スカイパークの南のほうにあり、見つけるのに結構苦労しました。 次は西猪名公園です。来た道を戻って国道171号線に出て、軍行橋を渡ってJR北伊丹駅前にある西猪名公園に到着です。大勢の家族連れで混雑していて、少し圧倒されてしまいました。 最後は宝塚の花のみちです。瑞ヶ池の脇を抜け、県道42号線(尼宝線)から宝塚歌劇場前へ。花のみちのベンチで休憩しつつ、最後のスタンプゲットです。先着500名には参加賞が貰えるとありましたので、すぐさま応募手続きを行いました。やっと終わった、と思いきや、ここから国道176号線で自宅まで約20kmを走らないといけません。結局この日の走行距離は116km。このイベントで走った距離は200kmを越えました。普段行かない場所に行くことができ、結構楽しかったですね。(2019年9月) |
毎年このシーズンは彼岸花の群生を探すことと秋の味覚を求めることがサイクリングの楽しみになっています。秋分の日の次の週末に、古市~デカンショ街道~上鴨川~東条湖~藍本~青野ダムの85kmを走ってきました。今年は割と暑い日が続いたせいか、彼岸花が咲くのが遅れたような気がしますね。 国道176号線を篠山に向かって走っていて、左手に彼岸花の群生を発見。これはこれまで見たことのない群生です。まるで赤いじゅうたんのようです。国道脇に自転車を停めて、あぜ道を少し入ったところにありました。このシーズンのサイクリングは今年で3シーズ目ですが、毎年新しい発見があって、ワクワクが止まりません。 古市で国道176号線を左折してデカンショ街道を社方面(西)へ。一つ、また一つと峠を越えると、あとは下り基調になります。そういえば二年前に初めてこのコースを走った時は、もう二度とこの坂を上りたくないと思ったのですが、二年が過ぎて、多少は登坂力も付いたのでしょうか、さほど苦しむこともなく走れるようになりました。閑話休題、上鴨川で左折して東条湖に出て少し休憩。ここからはいつも走っている道です。県道75号線で大川瀬を抜けて藍本へ。ここから国道176号線を少し走って、武庫川沿いの県道310号線を走り、須磨田交差点を左折して青野ダム、広野から嫁が淵へ抜けて、県道141号線で帰宅しました。その途中、県道310号線を走っていて、いつもの野菜の無人販売所で美味しそうな万願寺とうがらしをゲット。これで100円です。フライパンで炒めて塩を振れば立派なおかずになります。また今回もあちらこちらで栗の実を拾うことができました。立派な実です。6粒分の実を角切りにして1.5合のお米&小さじ1.5杯の塩と一緒に炊けば、おいしい栗ご飯ができます。秋はこれがあるからサイクリングが止められません。 9月は6回走って533kmでした。最長は116km、最短は50km。土日の二日間で200km走ったときは結構疲れましたね。下旬には大分涼しくなってきましたので、走行後の疲労感もかなり少なくなりました。これで、昨年の10月からの12か月間の走行距離は5487kmとなり、前月末時点よりも200km記録が伸びました。(2019年9月) |
秋分の日にかけての三連休が台風17号の影響で曇りがちなまま終わるのかと思って諦めていたところ、台風が通り過ぎた三日目の昼前から青空が覗き始めました。さてどこへ行こうかとつらつらと考えていて、「神出山田自転車道リニューアル」のニュースを見つけました。この自転車道は神戸市北区の山田町と西区の神出町をつなぐ18kmのサイクリングロードとのこと。途中、これまで行ったことがなかった衝原湖(呑吐ダム)の湖畔も通るとか。これは行くしかないでしょう。 家を10時過ぎに出発。まずは有馬街道経由で箕谷を目指します。皆森交差点を三木方面へ右折し道なりに走ります。山田町の田園風景が広がった辺りでそれらしい道を探していると、志染川沿いの自転車道を発見。これは快適です。下の写真は坂本交差点付近で撮りました。県道85号線は交通量が多く道幅が狭いため、自転車で走るのはちょっと危険。車との接触を気にしなくていい自転車道は、本当に快適です。 ほどなく衝原湖の流れ込みに到着です。ここにはつくはらサイクリングターミナルという施設があったようですが、現在は閉鎖されているとのこと。サイクリングロードの出来栄えと言い、サイクリングターミナルの設置と言い、この施設群を作った人たちの本気度が垣間見えます。下の写真は衝原湖沿いのサイクリングロードから見える高速道路の橋です。湖畔を走る道はブラインドコーナーが多く、左側通行と抑え目のスピードを徹底したいものですね。 上の写真に写っている湖を渡る橋を渡り、県道沿いへと出ます。そのまま県道沿いを走り続けるのかと思っていたら、、、、何と、自転車を担いで階段を上り下りする区間が現れました。下の写真のように、勾配はさほど急ではないのですが、乗ったまま走るのは危険ですね。 山を一つ越えたところで車道に出ました。次はどっちだと迷うかと思いきや、下の写真のような標識と看板が現れました。素直に横断歩道を渡って右方向へと進みます。 車道からサイクリングロードに左折する場所も余り迷わずに済みました。標識を頼りにどんどん走っていきます。神戸電鉄粟生線の踏切を渡り、県道22号線を横切って少し走ると、今度は明石川沿いのサイクリングロードが現れました。台風一過の青空をバックに写真を撮りました。 このサイクリングロードにはあちこちに休憩所が設けられており、そこには案内図があります。多くは看板が傷んでいて判読不能になっていたのですが、この看板は大丈夫でした。神出までまだ大分距離がありますね。 ほどなく県道83号線(平野三木線)を渡って坂を上るルートになります。このあたりはちょっと解りにくかったですね。何せ集落を縫って走る一般道路でしたから。全区間を自転車専用で構成するのは無理だったのでしょうね。坂を上り切ったところは県道22号線(神戸三木線)で、歩道が自転車道になっています。しばらく県道沿いを走っていたところ、何と顔面にハチが衝突。その瞬間、チクリと激痛が走りました。結構重量感のあるハチだったので、まさかスズメバチ? どうやら顔を刺されたようです。冷静な判断を失い、オロオロしていたせいで、左折すべきポイントを通り過ぎてしまいました。仕方なくここで自転車道とはお別れです。ズキズキと痛いのを我慢して、三木を経由して三田を目指すことにしました。 幸いなことにアナフィラキシーショックは無さそうと安心した途端、お腹が空いてきました。ほどなく現れた横浜家系ラーメンの店(一蓮屋)に立ち寄ることに。塩分とタンパク質と炭水化物と水を補給し、再び三田を目指します。ここまで来ると走り慣れた道。県道20号線に入って吉川へ。少し欲が出て天神方面へ左折し、天神交差点を右折して東条湖口、大川瀬、相野を通って15時半過ぎに無事帰着しました。この日の走行距離は90km。それにしてもハチが顔面にぶつかるとは何という不運。幸いそれ以上悪くなることはなく、家に帰ってからキンカンを塗って痛みが収まりました。次はぜひとも最後までこの自転車道を走破したいと思います。(2019年9月) |
今年の8月は去年にも増して暑かったように感じました。以前は夏場でも冷房が要らないのが三田の自慢だったのに、夜中寝ていて暑くて目が覚める日が続きました。このため、涼しかった先月のように毎週末100kmのライドという訳にはいかず、8月は短い距離を重ねて何とか走行距離480kmを稼ぐことができました。この結果、昨年9月から今年8月の12か月間の走行距離は5200kmを越え、ひとつの目標だった「年間5200km=毎週100km」を達成することができました。自転車に乗るようになってからここまで来るのに二年半かかりましたが、こうやって数字を積み重ねることで、頑張ればできるようになるのだなぁという自信につながりました。引き続き記録を伸ばしたいものです。 さて、暑い季節は午前中の比較的涼しい時間帯しか走る気が起きません。午後の35℃を越える猛暑の中を走るのは自殺行為に等しいですからね。また平地の炎天下を走ると直射日光を受けて酷く体力を消耗します。そこで、日陰が多いルートを使って、午前中の短時間のライドでもしっかりと運動量を得ようと考え、8月最初の週末は二日続けて永沢寺への坂を上る約70kmのコースを走りました。永沢寺の先は後川へ下り、羽束川沿いに小柿~木器へ。そこから大坂峠を越えて西谷、川下川ダム、道場と抜けて自宅へ戻る時計回りのコースです。下の写真はいつもの花しょうぶ園の看板をバックに撮りました。自宅を出てこの場所まで1時間15分というのが現在の実力です。秋になって涼しくなったときにどんな数字が出るか、また試してみたいと思います。 次の写真は現在の愛車達です。ミニクーパーには今年の春にSUVから乗り換えたのですが、何せコンパクトな車なので自転車を載せられるか心配でした。でも、前後輪を外して後部座席を倒せば大丈夫でした。 結局8月は永沢寺に4回上ったのを含め8回走りました。8月25日に反時計回りに川下川ダム→西谷→大坂峠→小柿→後川→永沢寺→下青野→須磨田→藍本と走った時には、秋の訪れを感じさせる涼しさで、80kmという走行距離の割に疲労感が少なかったことから、9月はもっと少ない回数で距離を稼げるようになると思います。あとは悪天候とか仕事の影響で走る時間が確保できるだろうかが心配です。(2019年8月) |
7月に入って週末が忙しくなりました。自転車に乗る時間だけは確保しているのですが、ここに記事を書く時間を作ることができませんでした。ということで今回は7月のライドをまとめて振り返ることにします。 7月は4回週末があり、梅雨の合間を縫って毎週末一回ずつ走りました。140kmが一回と、100kmが3回、合計440kmでした。 最初の週末は、以前から行きたかった青垣→多可→西脇の山間コースを走ってきました。走行距離は140kmと長めでしたが、上り下りを繰り返すようなハードなコースではなく、曇りがちの天候で気温もさほど高くありませんでしたので、10時出発、17時帰着の7時間で走り切ることができました。下の写真は青垣を過ぎてしばらくしたところにある、生野方面との分岐交差点です。生野方面に向かうと険しい峠が待ち構えていて、抜けた先には昔ブラックバス釣りに通った生野銀山湖があります。 次の写真は加美区を抜けて多可町の市街地に入る手前にある杉原川を渡る橋から上流の光景です。この日、空には終始こんな雲がかかっていて、夏の強い日差しを避けることができたという次第です。 次の週末は小柿、後川、天王、そして湯ノ花温泉手前まで行って、一庫ダム、川下川ダム、道場を通る100kmのライドに出かけました。この写真は後川ドライブインのサイクルラックで一休みするKUOTAとアマガエルです。梅雨時ならではの光景だと思うのですが、カエル達は何でこんなところに乗っているのでしょうね。 次の写真は一庫ダムのダムサイトにある休憩所から下流方面をバックに撮りました。このライド以降、一庫ダムを通るコースをよく走るようになったのですが、小休止するにはちょうど良い場所ですね。 道の駅いながわから北摂里山街道を三田方面に走る途中にある休憩所が最近お気に入りです。いつも空いていますし、近くにチェリオの自販機もあります。この場所は東に猪名川(川西)、西に千刈水源地(三田)、南に西谷(宝塚、川下川ダム)、北に上佐曽利(大坂峠、杉生)の分岐点でもあります。ちょっと休憩して、次はどこに向かおうかと考えるには最適な場所ですね。(2019年7月) |
前回の京都輪行のときにエイリンさんにお願いしていた小径車が試乗準備できたとの連絡が入りました。さてどうやって自宅から京都まで行こうかな、また自動車輪行しようか、それとも電車で行こうか、などといろいろ考えた結果、ここはやっぱり自転車で自走してみようと決心。私としては初めての、往復140kmを越えるライドに挑戦しました。ルートとしては猪名川・亀岡の山越えルートと高槻茨木豊中宝塚の平地ルートがありますが、グーグルマップで調べてみると、どちらも約70kmで、距離的にはほぼ同じです。ここはやっぱり両方を試してみようということで、体力のある前半の往路は山越えルート、疲労が気になる後半の復路は平地ルートとしました。 自宅を出たのは8時ちょうど頃。先々のことを考え、体力を温存すべく、最初はゆったり目で走ります。三輪交差点からr37、有馬富士公園口からr68北摂里山街道、下野田橋前交差点を左折し、r319で上佐曽利経由の峠越えで、猪名川沿いのr12猪名川渓谷ラインへ合流。杉生まで走って右折して、r602で峠を越えて、国道173号線との栗栖交差点へ。そのまま直進してr4茨木能勢線で峠を越えて田尻交差点を左折。川沿いを北東方向へ走り、途中から国道477号線へ合流。この辺りまで来ると、以前、車でよく走った道なので、土地勘が蘇ってきました。ゆるやかな峠を越えたあと、r731で湯ノ花温泉方面へ右に折れ、ほどなく国道372号線デカンショ街道に合流。ここからは国道372号線を道なりに走って、国道9号線に出て、最後の難所の老ノ坂峠を越えれば京都市まであと少しです。 こうやって振り返ってみて、沢山の峠を越えたことを再確認したのですけど、一つ一つの峠は比較的規模が小さく、案外快適でした。でも、走行時間が2時間半を過ぎたころ、体のあちこちが辛くなってきました。道路脇にあった亀岡運動公園の芝生で地面に寝転がって体を休め、最後の老ノ坂峠越えに備えることにしました。 亀岡市内から国道9号線を走ります。週末ということで車の渋滞が酷いのですけど、自転車ですのでそういうことはお構いなしにズンズンと先を急ぎます。老ノ坂峠は亀岡側からアプローチすると距離的にも勾配についてもさほどしんどいものではなく、気が付けばトンネルの入り口に到着です。車道と歩行者・自転車道のトンネルが完全に分離されていて、安全に通ることができました。 峠を越えればあとは下りです。そのまま国道9号線を走り、桂川を越えて、阪急電車にぶつかる手前から線路沿いに北東へ。途中で北に転進し、今回の目的地であるエイリン四条店に無事到着しました。到着時刻は11時25分。3時間25分かかったことになります。走行距離は71kmでした。 お店で小径車を3台試乗させて戴きました。まず本命だった14インチ車は私の体に合いませんでした。せめて20インチ車くらいにしないと走っていて安定しませんね。折角試乗の機会を戴いたのですが、この日に決断することは諦めました。店員さんの親切丁寧な対応に心から感謝です。でも、沢山の魅力的な自転車が置かれていて、次は時間のある時にじっくりと見せて戴こうと思っています。有難うございました。 さて、お店を出たのは11時55分でした。この頃になると天候が回復して強い日差しが降り注ぎ、気温もかなり上がってきました。帰路は平地コースとは言え、山越えルートと違って交通量が極めて多いルートを走りますので、途中でどんなアクシデントがあるか判りません。余裕をもって、早めに帰路についたという次第です。まずは四条通りを西進し、葛野大路へ出て南下。国道171号線に入って久世橋へ。そこから桂川サイクリングロードを走って久我橋東詰へ。橋を渡ってすぐに南下して菱川交差点、そこを西に少し走って国道171号線に再び合流しました。ここからは車で走り慣れた道ですが、何せ車が多くて危ないことと、信号ストップを余儀なくされることが難儀です。平坦路なので結構ガシガシと走れるのですけど、すぐに信号ストップというのは、結構体力を削られます。また、大山崎IC周辺は完全に自動車優先の道路構造になっていて、山崎IC入り口のところはクランクだらけの陸橋を越えざるを得ず、何だかなぁと、疲れがドッと出ました。同じようなことが猪名川を渡る国道176号線バイパスにもあって、これはもう一度ルートを検討しなおさないと駄目ですね。 高槻市、茨木市、箕面市、池田市、伊丹市、宝塚市と、ただただ我慢の走りが続きます。炎天下の走行は体からどんどん水分を奪っていくのでしょう。茨木IC付近の自販機で500ccのミネラルウォーターを二本購入し、一本はボトルへ移し、もう一本は半分くらい一気飲みしてから残りをボトルホルダーへ装着しました。塩分チャージのタブレットを舐めながら、小野原からの緩い坂を上って石橋へ。ここでもR171の陸橋を自転車で越えられないことを知り愕然としました。仕方なく石橋駅付近のごちゃごちゃした道を走って国道176号線バイパスへ。宝塚方面を目指して走っていると、猪名川を越えるところも自転車で陸橋を渡ることができず、自転車を担いで歩道橋のようなところを歩いて上る始末。知らなかったとは言え、自転車に優しくない道路構造にはウンザリです。そのあとは国道176号線バイパスを結構良いペースで走って、宝塚インターの先の陸橋も自転車で一気に走破。あとは名塩の坂と赤坂峠を越えるだけです。この長い坂は疲れた体に堪えますね。ボトルの水を頭から背中にぶっ掛けて体を冷やします。堪りかねて途中のファミマで短時間の休憩。残しておいた最後の水を飲み干し、そこからは一気に赤坂峠を越えることができました。ここさえ越えればあとは下り基調です。国道176号線で宅原まで走り、そこからr357で長尾東、最後はr17で嶋ヶ谷交差点、そして最後の上りになるブイブイの森の脇の歩道を走って、4時13分に帰着しました。 往路は71km、復路は75km、合計146kmでした。往路は3時間25分、復路は4時間18分。ほぼ同じ距離なのにこの時間差は何によるものかというと、おそらく信号での停車時間によるものと思われます。体を休めるという意味では信号待ち時間は有難いのですけど、停車状態からの加速は坂を上るのと同じように体力を使いますので、できることならノンストップで一定時間走りたいものです。ちなみにサイコンが表示した平均時速は22.2km。後半相当疲れていましたから、これはまぁ仕方がない数字なのかと納得です。ということで、何だかんだ言っても、三田―京都間は自転車で往復できるということを実証できて満足です。(2019年6月) |
職場が京都に変わることになりました。で、最寄り駅から職場までの約1.5kmを徒歩ではなく自転車で通ったらどれくらい時間短縮できるだろうかとあれこれ考えていて、それなら実際に走って調べてみようと決心。JR向日町駅東側の駐車場まで輪行し、そこから京都市内をCANNONDALEであちこち走ってきました。その他の目的地は嵐山と伏見稲荷です。伏見稲荷は生まれてこの方一度も行ったことがなく、いつか機会を作って行こうと考えていました。ついでに、KUOTAを買ってから出番が少なくなったCANNONDALEを中古車としてお店に引き取ってもらって、あわよくばその中古車販売店に手ごろな小径車(できれば折り畳み式で軽いもの)が無いか探してみようという欲張りなライドに出かけました。さて、これだけ沢山の目標をどれだけ叶えられるでしょうか。 向日町から職場までは歩くと15分くらいかかりますが、実際に自転車で走ってみると5分ほどでした。駐輪の手間などを考えても10分は切れるはず。駅北側にある駐輪場は1か月2000~2500円かかる(下層階ほど高い!)とのこと。これであとは適当な自転車を入手するだけなのですが、現状すでに3台もの自転車を保有しているため、数日前に家族からは「また買うの?」とクレームがあったばかりです。やっぱりCANNONDALEは手放すしか無さそうです(涙)。 国道171号線沿いの徳島ラーメンで昼食をとったあと、旧西国街道を抜けて久世橋へ。そのまま桂川西岸の土手の上の道を走って桂離宮裏へ。ここには前から気になっていた中古自転車屋さん「エイリン」があります。ちょっと無茶かなぁと思いつつ、「あの~、この自転車、幾らで引き取っていただけますでしょうか?」とお願いしたところ、快く査定を引き受けてくださいました。これくらいの値が付けば嬉しいなぁと思っていた金額が提示されたため、「ちょっと考えてまた来ます」と伝え、再び嵐山を目指します。上野橋西詰付近からはサイクリングロードが整備されていて、松尾、そして嵐山まであっと言う間でした。渡月橋をバックに記念撮影。結局、これがこの自転車の最後の写真となりました。 ほとんど外国人じゃないかと思われる沢山の観光客で混み合う渡月橋を渡り、桂川東(北)岸を走って再び松尾橋、上野橋、西京極運動公園脇を抜けて葛野大路九条へ。西大路九条から十条通りへ出て、ひたすら東へと走ります。鴨川を渡って突き当りの道を南へ少し下ったところが伏見稲荷。こんなに近いなんて思ってもいませんでした。京阪伏見稲荷駅からの参道は人で溢れかえっていて、思わず唖然としてしまいました。自転車停める場所ってこの近くにありますでしょうかと、マッサージ屋さんの宣伝でお店の前に立っていたお嬢さんに尋ねると、大鳥居南側に駐車場と駐輪場がありますよと、快く、親切丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。で、無事に自転車を置いて人生初の伏見稲荷参拝です。京都での仕事がうまくいきますように(会社が商売繁盛しますように)とお祈りし、お札も買わせていただきました。ここまで来たら千本鳥居をくぐらないと勿体ないということで、修学旅行生と海外からの観光客で混雑する順路へと突入です。途中、人の流れが途絶えた瞬間があり、異世界へと続く鳥居のトンネルの写真を撮ることができました。これってものすごくラッキーでは?! 伏見稲荷を出てから今度は西へとひた走ります。桂川にかかる祥久橋を渡ると、ほどなくJR向日町駅です。車に自転車を積み込み、再びエイリンへ。お店の人に「昼頃に査定していただいた自転車を売りに来ました」と伝え、愛車CANNODALEは引き取られて行きました。私を自転車ライフ(沼?)に導いてくれて本当に有難う。また良い人と巡り合えますようにと願うばかりです。売買の手続きをお店の中で済ませ、どうしてエイリンを知ったのですか(以前から仕事でお店の前をよく通っていて、その時から気になっていました)、買い替えですか(ロードバイクの新しいのを買ったので二台も要らなくなったので手放すことにしました。近くの駅から職場まで通うための小径車を探しているんですよ)などと会話しているうちに、手頃な小径車がちょうど入ったところですよとお言葉が! 最近チェックしていて気になっていた車種で、お値段も手頃のようです。ぜひとも試乗させてくださいと伝え、数日後に京都市内の店舗で試乗させていただくことになりました。これってほんとうに神様のお導き? こんな縁があっても良いのでしょうか。運を使い果たしてしまいそうでちょっと怖いくらいです。 お店を出て自宅を目指します。新名神を走りながら今日の出来事を振り返ります。初めての京都市内のライドと伏見稲荷参拝が実現。CANNONDALEを引き取って戴くことができ、探していた小径車候補が見つかりました。これ以上を望むのは贅沢ですね。ということで、本日の走行距離は36kmと短めでしたが、当初の目標を全て達成でき、大変充実したライドとなったのでありました。(2019年6月) |
いよいよ6月。梅雨のシーズン到来です。今年は季節の動きが少し変で、梅雨らしい空模様には程遠い好天が続いています。6月最初のライドは、相野から藍本へ抜けて武庫川沿いを須磨田、そこから下青野に出て母子の坂を上って永沢寺、次に後川へ降りて、西峠を北から上って猪名川町へ、最後に佐曽利へ抜ける峠を越えて、西谷から川下川ダム、道場を経て自宅に戻ってくる80kmのルートでした。KUOTAになってから、これくらいの距離ならドンとこいという感じになっています。 閑話休題、前から気になっていたのですが、永沢寺は「えいたくじ」なのか「ようたくじ」なのかということ。あるサイクリストとしゃべっていて、私が「ようたくじに自転車でよく行きます」と申し上げたところ、「えいたくじですよね」と言い直されてしまい、ちょっと気まずかったのですが、ネットで調べてみたら、お寺の名前は「ようたくじ」、地名は「えいたくじ」なのだとか。で、永沢寺の前の看板をあらためて見てみたら、やっぱり「ようたくじ」になっていました。(2019年6月) |
サイクルコンピュータの数字を記録していると、過去12か月間に何キロ走ったか、つまり年間走行距離の推移が判ります。自転車に乗り始めたばかりの私としましては、毎月どんどん数字が伸びていくのが嬉しくて仕方なく、記録がどこまで伸びるのか、試してみたくなりました(単純ですね)。ちなみに昨年6月から今月(5月)までの走行距離は現時点で4800km弱。あともう少しで5000kmに届くことが判ると、これはもう記録に挑戦するしかない、って感じになります。そこで、この日は久々に100km越えのロングライドに臨みました。とは言え天気予報では日中の最高気温が30℃を越えるとのこと。比較的気温が低い時間帯である朝から昼過ぎの4-5時間でどこまで距離を伸ばせるか、しばらく走っていなかった篠山川沿いを走ることにしました。 篠山川に沿った県道77号線、通称川代恐竜街道に向かうにあたり、青野ダムから小野→小柿の峠を越え、後川から篠山に抜ける県道12号線の城東トンネルの峠を越えます。そこからはデカンショ街道などを通って国道176号線に出て、少し北上してから県道77号線へ。その先は加古川沿いの国道175号線で社へ。最後は県道17号線で天神へ抜けて、いつも走っている県道316号線、県道356号線を通って池尻、フラワータウンのルートです。 自宅を出たのは午前8時ちょうどでした。小野から小柿へ抜ける峠は小野側から走ると比較的勾配が緩くて走りやすいのですが、KUOTAで初めてこの坂道を走った印象としては、やっぱり「楽」でした。峠を越えて高平の盆地へ出て、小柿の管理釣り場前まで抑え目で走ってきたこともあり、休憩無しで羽束川沿いを走ることにしました。この道は清流沿いのため、暑い夏でも涼しい風が吹いていて本当に気持ち良いです。後川のT字路も通過して城東トンネル入り口へ。少し停まって前後のライトを点灯します。トンネルを越えると長い下り坂。オーバースピードにならないよう慎重に下ります。デカンショ街道へ出て西へ向か頃から西寄りの風が強くなってきました。下ハンドルを持って空気抵抗を減らしながら走ります。国道176号線は走り慣れたルート。少し北上して県道77号線を西方向へと左折しました。ほどなくして現れる川代恐竜街道の看板の前で記念撮影です。自宅を出てからの走行距離は約48km。2時間と少しが経過していました。持ってきたトップバリューのクリームパン(五個入り)を三つ食べて小休止です。 篠山川沿いの道はこんな感じです。春夏秋冬、その時々の景色がとても良くてお気に入りのルートです。秋の紅葉の季節と春の桜の季節に走ってみたいですね。 川代恐竜街道を抜けて国道175号線に出て南へと転進しましたが、今度は南寄りの風が吹き始めており、向かい風となりました。気温もかなり上がってきているようで、ボトルに入れて持ってきたアクエリアス500mlが底を尽きました。途中の自販機で飲み物(GREEN DA・KA・RA500ml)を補給。社まで何とか辿り着いた頃、時刻は12時近くになり、気温は30℃近くまで上がっていました。天神へ向かう県道17号線沿いにあるローソンでミネラルウォーター500mlとクーリッシュを購入。看板下の日陰で小休止。自転車に乗るようになってから夏場はクーリッシュで一息つくことが増えましたね。甘いものばかり食べていると電解質の喪失を補うことができないかと思い、塩分チャージのタブレット(カバヤ食品)を舐めながらリスタート。このタブレットを舐めるようになってから、疲れの出方が多少マシになったように感じます。夏場の必需品になりました。 天神からはいつも自宅から東条湖口へ向かう道を逆方向で走りましたが、このルートって地味に上り勾配で、気温の上昇と相まって、いよいよ力が出なくなってきました。出発から5時間、走行距離は100kmを越えています。少し停まってミネラルウォーターを一気に流し込み、疲れた体に鞭打ってリスタート。有馬高原病院の高台まで我慢の走りが続きます。そこを越えると池尻の交差点までは下り坂。そこから少し高台にあるフラワータウンまでの最後の坂を上り、1時25分頃に帰着しました。 ドアtoドアで5時間半弱、走行距離は116km、平均時速は24.3km/hr。社辺りまでは25km/hr台をキープしていたのに、ラスト20kmの暑さと疲労に上り基調が重なって、一気にペースダウンしたようです。(2019年5月) |
運動不足解消を目的に、古いマウンテンバイクを手入れして毎週末自転車に乗るようになってからちょうど2年が過ぎました。マウンテンバイクにはそれ専用のサイクルコンピュータを、中古のロードバイク(CANNONDALE)を一年半前に買ったときもロードバイク専用のサイクルコンピュータを装着し、こつこつとデータをためてきました。残しているデータはその日の走行距離と実走行時間、平均時速、そして累積走行距離(あと、出発時刻、帰着時刻、走った経路も)です。今日はこの二年弱の間に走行データがどう推移したのかを振り返ってみたいと思います。 まず最初にロードバイクで一回のライドで何km走ったかの推移です。横軸には日付をとっており、走行距離の回帰直線をグラフに表示しています。最初の約半年は60kmあるいはそれ以下のライドが多かったものが、次第に80km、90kmのライドが増え、一年後には頻繁に100kmを走れるようになった様子が判ります。 次はロードバイクの平均時速の推移です。こちらはもっと極端で、最初の半年間は平均時速が22km/hr以下だったものが次第に増加し、一年後には24km/hr台が多くみられるようになりました。ちなみに2018年3月にビンディングペダルを使うようになったのですが、それによって急に速度が上がったということは無かったようです。 最後は月毎の走行距離の推移です。ロードバイクだけでなくマウンテンバイクの走行距離も積み上げ棒グラフに示しています。2018年3月まではせいぜい200kmだったものが、二年目に入って急増し、400km前後で推移するようになりました。月に400kmというと、週末しか自転車に乗らない私の場合、週末が4回ずつあるとすれば毎週80kmというペースです。悪天候で走ることができない週末もたまにありますので、現在は毎週50~150kmをコンスタントに走るというのがひとつの目標になっています。 振り返ってみますと、二年前に自転車に乗り始めたばかりの頃は、マウンテンバイクなのに坂も上れず、ロードバイクに乗っても下ハンドルの姿勢を続けることができないという有様でした。しかし毎週末、筋肉痛にもめげずコツコツと乗り続けた結果、自転車に乗る体力が少しずつ付いてきたのではないかと思います。ちなみに私は喘息持ちなのですが、最初の頃は激しいライドになると息が続かないことがしょっちゅうで、ちょっとした坂を上っただけで息が切れて大変でした。しかし喘息の薬をライドの前に吸入しておくと嘘のように呼吸が続くようになることに気づき、今ではこの薬が無くてはならないのであります。このような経験から、瞬間的な脚の力よりも心肺能力のほうが自転車に乗るためには重要なのではと、勝手に考えています。 2019年4月にKUOTAが加わったことで数字がどう推移するか、引き続き見守りたいと思います。(2019年5月) |
CANNONDALEとKUOTAの二台体制になってから、車体が軽いほうのKUOTAについつい乗ってしまいますが、この二台の違いがどういうふうに走りに影響するのか、いまひとつ納得できていません。それを確かめようと、この日は久々にCANNONDALEに乗りました。いつものように県道356号線の池尻から有馬高原病院にかけての坂を上り、そこから東条湖口まで一気に走り、県道75号線で大川瀬渓谷から相野、藍本へ抜け、国道176号線、県道310号線で須磨田、県道309号線で下青野、県道308号線で青野ダム、ダムサイトから湖岸を走って県道49号線で志手原、北摂里山街道、県道33号線で西谷、県道327号線で川下川ダム、道場を回る、約75kmのルートです。藍本までの最初の一時間は平均時速26km/hr台で走ることができ、車重の影響って実はそんなに大きくないのではと思えるほど順調でした。しかし、水分も食料も口にせず、ほぼノンストップで西谷まで走ったところでいよいよ足に力が入らなくなり、チェリオのオール100円自販機のところで休憩です。500ccのドリンクも全種類100円というのはライダーのオアシスですよね。この日は普段絶対に飲まない劇甘のフルーツオレでエネルギー補給したという次第です。西谷から川下川ダムの下までは順調だったのですが、武庫川に出てから先は何だか体に力が入らず、やっとのことで自宅に戻りました。車体が重いというのは後半結構来る、ということでしょうか。(2019年5月) |
年号が平成から令和になりましたね。令和最初のライドは快晴の5/2。三田から北方の、新緑の山間を走ってきました。 朝はゆっくり目の午前9時半少し前に出発。相野から篠山を通過して春日を目指し、そこから柏原、西脇を回って、夕方頃に自宅に戻るコースです。KUOTAでのライドはこれで三度目。ペダルをPD-ES600というSPDペダルの中でも最軽量280gのものに交換してから二度目ですが、ようやく片面のビンディングを一発で装着することができるようになりました。まず自宅から栗柄峠手前の谷中分水界看板まで1時間40分とまずまずのペース。今年2月にも来た谷中分水界の説明看板の前で、持ってきたパンを食べて腹ごしらえ。休憩のあとは峠を越えて春日へ出て、柏原方面を目指します。春日から柏原までは思っていたよりも近く、お昼ご飯を食べるにはまだ少し早かったので、以前から気になっていた石生の「水分れ公園」に寄ってみることにしました。説明看板の前で記念撮影。「海抜100m前後で分水界を形作っており、日本一低い分水界として、有名」なのだそうです。確かに谷筋の下流方向へと目を向けると、左側と右側に下り勾配があり、左に流れた水は瀬戸内海に、右に流れた水は日本海に注ぐという地形的な構造がよく理解できました。なるほどなるほど。。。。。 水分れ公園を出てからは高谷川沿いに西へと進み、国道175号線、別名「水別れ街道」に出て、加古川に沿って西脇を目指します。この道は二週間前にも走りましたが、何度走っても気持ちの良い道です。この時点で時刻は12時過ぎ。ラーメン屋はどこもきっと混雑しているだろうから、混雑する時間帯を外して西脇周辺のラーメン屋に入ろうかと思って走っているうちに猛烈な空腹が。ペダルを踏む足に力が入りません。堪りかねてローソン山南町草部店へ。パンとドリンクを買ってイートインコーナーで昼食兼ひと休み。ラーメンはまた次のライドのお楽しみにとっておくことにしましょう。さらに国道175号線を走っていって、西脇市街の手前で、これも以前から気になっていた日本へそ公園に立ち寄ってみることにしました。駐車場に近づいてみると結構な人で賑わっています。人の多い場所にはあまり行きたくないなぁと思ってふと脇を見ると、「日本へそ公園駅」の看板。どんな駅だろうと思って近づいてみたら、可愛らしい無人駅が現れました。無人のホームに自転車を運んで記念撮影。そうこうしているうちに下り列車がやってきて、日本へそ公園の来場者が数名降車されました。加古川線って電化されていても単線で一両編成なんですね。ダイヤも二時間に一本くらいだし、確かに利用者は少なそう。でも沿線の景色がのどかで、のんびりとした鉄道旅も悪くないかも。。。 さて、日本へそ公園駅を離れて東を目指します。確か、国道372号線に抜ける峠道があったはず。県道294号線を少し南下してから県道566号線を東(鴨川)方面へ。緩やかな坂を上り切ったところに白坂トンネルがあり、そこを抜けると昔テニスをしに来たことのあるやしろ鴨川の郷が。そしてほどなく国道372号線との交差点に出ました。そこを直進して鴨川沿いの県道311号線を走り、清水寺のある峠をゆるゆると上ります。清水寺入り口の三差路のところで最後の休憩。ここからは坂を下って県道141号線に出て、相野から自宅へのいつもの道を走るだけです。結局自宅に到着したのは3時45分。ドアtoドアの6時間20分で116kmですから、最後のアップダウンを考えると、まずまずのペースで走れたのではないかと思います。それにしてもKUOTAになってから疲労感が1,2割は減ったような気がしますが、これって気のせい??(2019年5月) |
新しい自転車を買いました。KUOTAのKOBALT、2016年モデルの黒赤です。スペックは、コンポ=105、フロントクランク=50/34、リア=11-28です。少し前から自分の体に合うサイズで、今の愛車(CANNONDALEのCAAD8)よりも軽い、黒を基調とした車体を探していたところ、地元のショップにKUOTA KOBALTの在庫があることが判明。一週間前にお店に行って実車の存在を確認し、今週土曜日にさっそく試乗させて戴いたところ、大変良い感じです。即、買っちゃいました。せっかく8kg台の車体を手に入れたのですから、ペダルもSPDの最軽量なものが欲しくてお店に注文。とりあえずフラットペダルで自宅へ乗って帰りましたが、部屋に運び込んで眺めているうちに、当然のように走りたくなる訳であります。そそくさとペダルをCAAD8から移植して、その次の日(日曜日)に走りに行ってきました。 さてこの日は朝から曇りがちで気温が高く、いつもより早めの午前7時に出発。母子の坂を上って美濃坂峠から篠山へと抜けて、柏原から西脇、天神を回り、昼頃に自宅に戻るコースです。ビンディングペダルで走り始めてまず最初に驚いたのは、停止した状態からの漕ぎ出しの軽さです。車重の差はたかだか1kg弱なのに、なんでこんなに違うの!!というくらいの差です。11速の効果も相まって加速も早く、巡航速度もいつもより速め。また、23Cのタイヤなのに、路面の凹凸から来る衝撃がずいぶん緩和されているように思えます。これがカーボンフレームの効果なのでしょうか。さて、いつもより少し早いペースで青野ダムを通過。母子の坂に差し掛かります。リアのスプロケが11-28ということで、ヒルクライムにちょっと苦労するかと思いきや、最後の一枚(28)を残して上りきることができました。車体の軽さもあるのでしょうが、クランクの長さが172.5mmと僅かですが長いことにも由来するのかも知れません。もしかして先週の大野山の劇坂で坂に慣れたってこと?? というようなことをあれこれ考えているうちに、順調に美濃坂峠に到着です。ここは三田市内でも一番桜の開花が遅かったのでしょう。ほぼ満開の桜がまだありました。峠の看板のところで記念撮影しましたが、黒っぽい車体は赤い車体のCAAD8のようには写真映えしませんねぇ。 美濃坂峠を篠山側へと慎重に下ります。土砂崩れで傷んだ道路の復旧工事は土日も関係なく続けられていました。工事に携わられている皆さん、本当にお疲れ様です。国道372号線を横切って県道306号線に出て西進。国道176号線を北上します。新鐘ヶ坂トンネルを抜けて柏原駅へ。小休止&エネルギー補給を兼ねて記念撮影。ちなみにこの日の補給食は干し芋200gのみです。これで自宅までの100kmを走り切れるのかな? 国道176号線をさらに進み、国道175号線との合流点を左折。加古川に沿って西脇へ向かいました。冬場に北風で追い風だった時とは全く状況が違い、今日は南寄りの風が吹いており、辛いペダリングが続きます。西脇市街地で播州ラーメンのお店があればちょっと寄っていこうと思っていたのですが、残念ながら見つからず。干し芋の甘さに少しげんなりしてきましたが仕方がありません。社から県道17号線で天神へ。そこからは県道316号線で広野へ抜けて、最後はいつもの県道141号線で自宅へ。12時40分頃に帰着しました。走行距離は113km。長時間の休憩をとらなかったこともあって、実質的に1時間当たり20kmの走行を5時間40分続けることとができました。200gの干し芋で113km走れるって、どんだけ燃費が良いのでしょうか。ということで、この調子だとアワイチ150kmを8時間以内に走破することも夢ではない?!、という気持ちになってきました。(2019年4月) |
4月は桜の咲き加減を見ながら気の向くままにあちこち走るのが楽しみです。今年の三田は寒い日が多く、4/6,7の時点ではまだ五分咲き程度でした。それから一週間後の様子を見に、4/13に出かけました。最初に向かったのは道場駅周辺で、昨年も写真を撮った桜をチェック。この木はすでに満開を過ぎており、散り始めていました。それでも、道場駅周辺の桜は本当に見事です。 道場を出発後、武庫川沿いの県道327号線を下流方向へ走って川下川ダムの脇を抜け、その先の県道33号線を北上。西谷を過ぎて、県道319号線に入って上佐曽利へ。交差点脇の桜が満開でした。青空をバックに記念撮影です。 そのまま県道319号線を東方向へと走って峠を越え、猪名川沿いの県道12号線へと出ました。走っていると、猪名川の土手や道路沿いのあちらこちらに桜があり、どれも満開。この時期しか楽しめない、素晴らしい景色でした。この時点では、県道12号線を北上して西峠を越えて、後川から小柿・木器へと抜けて自宅を目指そうと思っていたのですが、進行方向左側に見えてきた大野山に思い切って挑戦することにしました。ここは阪神間でも有名な峠で、いつかは挑戦しようと思っていましたし、今日は素晴らしい晴天。頂上からの眺めを楽しむには絶好のチャンスと、期待が膨らみます。大野アルプスランドの標識を目安に杉生の交差点を左折。徐々に勾配がきつくなる坂を黙々と上り続けます。柏原公民館のところまではまぁこんなものかなぁという勾配だったのですが、分岐を右に曲がったあたりから急に勾配がきつくなり、その先で一方通行の上り道に入ったところでたまらず一時休止。水分を補給し、パンパンの足を休ませ、呼吸を整えました。グーグルマップによるとこの地点までの勾配は約5%(3kmで160m)だったのに対し、ここからピークまでの勾配は約11%(2.7kmで300m)。道理で急に辛くなった訳です。5分ほど休憩してリスタート。走り始めてすぐはどうにか動いていた足も、すぐに一杯一杯になります。それでも頑張ってインナーローで回し続けていると、道路脇に私と同じように休憩中のサイクリストが居られました。お気持ちは大変良く分かりますよ~。「お疲れ様です!」と挨拶し、なおも頑張ってペダルを回し続けていると、道端に猪名川源流が姿を現しました。こんなところにあったのですね、猪名川の源流。折角なので少し止まって記念撮影していたら、また別のサイクリストに追い越されました。皆さん本当に坂がお好きですねぇ。ここからピークまでの距離はほんの少しでありまして、いつ終わるとも知れなかった坂もようやく終了です。ついでに天文台のあるところまで自転車で上って休憩することにしました。杉生の交差点から55分くらいかかってしまいましたが、展望台からの眺めは素晴らしく、辛抱して上ってきて良かったと思えるヒルクライムでした。三田方面をバックに記念撮影です。 帰宅後に予定があったため、休憩もそこそこに帰途につきました。大野山の下りルートは急勾配なうえにコンクリートの路面が傷んで荒れていて、道幅も狭くて大変でした。慎重に慎重にゴルフ場入り口のところまで下りてくると路面はアスファルトに変わり、柏原公民館付近からは道幅が広くなって勾配も緩くなりましたので、ここからはハイスピードで下りました。県道12号線に戻ってからは、自宅まで楽に走れるコースということで、県道12号線で道の駅猪名川まで、そこから北摂里山街道(県道68号線)へと折れて三田まで一直線のルートとしました。途中、猪名川町スポーツ公園への分岐交差点のところで満開の桜並木を発見。折角ですのでここでも記念撮影。家を出て4時間半、走行距離は70kmそこそこでしたが、ガッツリと坂を上ったことで充実感一杯のライドでした。(2019年4月) |
三月最後の日曜日に姫路城まで走ってきました。最初は久し振りに平荘湖の様子でも見に行こうかと思っていたのですが、曇りの天気予報が外れて朝から青空が! 折角の好天を活かさないのは勿体ないと思い、姫路まで足を延ばすことにしました。100kmを確実に超えるライドです。何時間で走り切れるでしょうか。 往きは県道38号線で淡河・三木を通って、県道20号線で加古川に出て、上荘橋を渡って県道65号線で姫路まで一直線のルートとしました。朝8:40に出発。この日は西風がとても強く、思ったようにスピードが出ませんが、焦らず地道にペダルを回し続けます。途中の三木別所のローソンでアンパンを追加購入&持ってきた補給食(ランチパック)を食べてエネルギー補給。加古川を渡って県道65号線をしばらく走ったところで左折して、昔ブラックバス釣りでよく来た平荘湖で記念撮影。東播のため池の多くに「釣り禁止」の札が建てられているのと同様、ここにも釣り禁止の立て札が。これも時代の流れなのでしょうね。さて再び県道65号線に戻って姫路への道を急ぎます。加古川市と姫路市の市境にある小さな峠を越えて国道372号線に出て、少し走ったところで前方に姫路城が見えてきました。道路は車ですごく渋滞していたのですが、そこは自転車の特徴を生かし、どんどん先を急ぎます。姫路城の東側、姫路市立美術館前に12:15頃に到着。喜斎門の手前まで入らせていただいて記念撮影&途中で買ったアンパンで腹ごしらえ。行楽客で大変にぎわっていましたので、長居は無用と、12:30頃に帰途に付きました。 帰りのルートは国道372号線で社へ出て、いつものように、天神から相野に抜けるルートとしました。西向きに走った往路とは違って、帰りは東向きに走るためちょうど追い風になり、結構いいペースで田園地帯を飛ばします。途中の自販機で小休止して水分補給&補給食(ソイジョイ)でエネルギー補給。この道も姫路市と加西市の市境に峠があり、それを越えると東播特有のため池が道の左右に現れてきます。加古川の河岸段丘の上の高台を北東方向へ。途中のセブンイレブンでおにぎりを購入しエネルギー補給。ついでに駐車場に横になって体を休めます。その先で道路は東方向となり、河岸段丘を降りる長い坂。そして加古川にかかる加東大橋を渡りました。このあたりも昔ブラックバス釣りでよく来た場所。懐かしさがこみ上げてきます。気持ちよく走っていると、これから向かおうとしている東の空が雨雲で覆われてきました。振り返ると西の空にも怪しい雲が。所により雨という天気予報が的中です。このまま国道372号線を走って社の北から県道17号線を走るか、国道175号線を少し南下してから東へ転進するか、悩んだ結果、北部の雲を避けて南から回ることにしました。まずは国道175号線を南下して東条川にかかる橋を越えてすぐに左折して県道352号線へ。この道は起伏が少なくて走りやすいためよく利用します。すぐに県道75号線と合流。北西方向から迫ってくる雨雲から逃げるようにペダルを回します。しかし必死の努力もむなしく天神に着く頃、雨雲に追い付かれて走行継続を断念。天神のファミマで飲むヨーグルトを買って小休止&雨宿りさせていただくことに。イートインコーナーがあって助かりました。20分くらいで雨雲が通り過ぎてくれましたので、よーし再出発、と思ったら、ワイヤーロックを外さずに数メートル走ってしまい、リアスプロケに二回転ほどワイヤーを巻き付いてしまうというトラブル発生。幸い致命的なダメージはなく、慎重に解いて再出発です。 最後の25kmは、県道75号線で東条湖口、大川瀬、相野からは県道141号線のいつものルート。最後の力を振り絞るように走って、16:40に無事に帰着しました。走行距離は133km、8:40に家を出てちょうど8時間という、久しぶりのロングライドとなりました。割と頻繁に補給食を摂ってエネルギー切れは防げたと思います。でも、帰宅して気付いたのは、結構寒かったのに汗をしっかりかいていたこと。夏場ほどではないでしょうけど、そこそこ塩分を喪失した様子です。これからのシーズンに向けて、補給食の内容を見直す必要がありますね。(2019年3月) |
春分の日が来たというのに、冬が戻ってきてしまいました。とは言え気温が5℃を越えていて雨さえ降らなければ走れるだろうと思って三田を出て篠山を目指して走ったのですが、向かい風が強くて全然スピードが出ません。ロングライドを諦めて篠山口駅のところで引き返すことに。帰りは追い風になって普段出せないようなスピードが出て大変爽快なのですけど、風が一方向から吹くはずもなく、風にあおられて結構危険でした。その次の日は少し風が弱くなったような気がするものの、居座った寒気の影響でしょうか、永沢寺辺りでは雪がちらついていました。この日は下青野から県道308号線を母子へと上って永沢寺近くの「パン工房のら」で一休み。持ち帰りのパンを買ってから、ピザを半分温めてもらってその場で頂きました。冷えた体にホカホカのピザ(ハバネロソース掛け)とカフェオレが染みます。店長さんによればこのお店はサイクリストにも人気のスポットとのこと。庭のほうにはサイクルラックもあって、とても良い雰囲気でした。 さて休憩のあとは後川方面への下り坂を一気に駆け下りました。そして後川下からは羽束川沿いのr37@下り基調をガンガン飛ばします。この一連のダウンヒルで新しいブレーキ(3500)&シュー(R55C3)の効き目を痛感。下ハンドルのポジションでブレーキレバーを握ると、握る強さに応じて制動力が上がってきて、最後はかなりの制動力が得られました。この間まで使っていたブレーキ(3400)&シュー(R50T2)だと、シュルシュル擦れる音が盛大に鳴る割には制動力が上がらず、坂道を下るのがちょっと怖かったのとは大違いです。おそらくシューのゴムが違う(R55C3のほうが少し柔らか目である)ことによるのではと思いますが、シューの当たり調整をかなり念入りにやった効果もあったのかな? 最後、小柿からはいつもの田園風景の中を追い風の力を借りてハイスピードで南下。木器~志手原~三輪と走って、5時過ぎに帰着。午後2時過ぎに家を出て約3時間、50kmほどのライドでした。(2019年3月) |
三月に入って週末の天気が安定しません。本格的なシーズン開幕を前に、コツコツと買い集めておいた中古の部品を使ってSORAのパーツをグレードアップしました。最大の変更点は左右レバーを3400から3500にしたこと。これまで親指のレバーでシフト操作せざるを得ず、下ハンドルの時にグリップから手を離さないと操作できなかった状態から解放されます。これに伴ってフロントのディレイラーも3400から3500に交換しました。あとは前後ブレーキも3400から3500に交換しました。過去に行ったバーテープ交換(白→黒)、サドル交換(白→黒)、リアディレイラー交換(3400@シルバー→3000@黒)と今回の改造の結果、パーツの色調が黒に統一されてきました。 交換後の最初のライドは三木→小野→相野の約80kmのコースにしました。晴れ時々曇、所により雨という不安定そうな天気予報のもと、三木までは順調だったのですが、r360で加古川へ出て小野方面へとr18を北上する途中で雨が降ってきました。建物の軒先で雨宿りしながら気象庁のホームページで雨の様子を見てみると、ちょうど私が加古川沿いのr18に出た頃に小野上空だけに雨雲が発生。すぐにどこかへ移動する様子も見られないことから、雨雲から逃げるしかないと判断。当初の予定通り小野方面を目指しました。もちろん雨は降り続いていて、後輪が跳ね上げる水がお尻にかかって冷たくて仕方がありません。そこでラーメン八角小野店にて腹ごしらえを兼ねて雨宿りすることに。雨に濡れて冷えていた体にアツアツのラーメンはサイコーでした。幸いなことに食べ終わる頃には雨も上がりました。まだお尻が冷たいままでしたが、家に着くころには乾いてしまいましたね。ラーメン店を出たあとはr18を北上、イオン小野店の交差点を右折しr23を東進。すでに道路は乾いており、この日の雨が局地的なものだったことを物語っていました。r75へと入り、天神、大川瀬を通って相野を目指します。最後はいつものr141で自宅を目指しました。 さて下の写真の大きいほうは東条湖口の黒谷交差点脇で撮ったもの。小さいほうの写真はこの車体を買ってすぐのころ(2017年9月)に東条湖で撮った写真です。クランク以外のパーツが黒くなったことで、大分イメージが変わったように思います。肝心のレバーやブレーキの操作性ですが、レバーの交換は大正解でした。下ハンドルの姿勢のままシフトアップ/ダウンできるというのはこんなに便利なのですね。なおブレーキのほうはまだこれといった違いを感じることができていません。ダウンヒルが続くような場所が今回のライドでは皆無だったので、次の機会にしっかり見極めることにします。 部品交換についてもまとめました。写真が多いので2019年3月の部品交換記録のページへジャンプします。(2019年3月) |
二月も下旬になっていよいよ春の雰囲気が濃くなってきました。先日手に入れた輪行バッグを試したくなり、いろいろ考えた結果、三田市内の自宅から福知山駅まで走って電車で帰るという、幾つもの「初めて」が詰まったライドに出かけました。兵庫県の分水嶺を初めて越えて、日本海まであと35kmにまで迫れたことと、輪行なるものを初めて楽しめたことは、これからの自転車ライフに向けて、無限の可能性を手に入れたのではと、ワクワクが止まりません。 写真が多いので前編:ライドの記録と後編:初めての輪行の記録のページへジャンプします。(2019年2月) |
一週間前のチェーン交換のあと、初めての実走に出かけました。この日は久しぶりにバイチャリへ出かけるのと、甲子園口にあるサイクルハンターへ中古アイテムを探しに行くのが目的です。三田を10時ころに出発。R176で宝塚へ。赤坂峠を越える道にも大分慣れてきました。宝塚からは尼宝線r42で昆陽の里へ。そこから近畿中央病院を目指すいつもの道を走ります。バイチャリではSORAの左右レバー、Tiagraのフロントクランクセット、各社の輪行バッグ、シマノのSPD用シューズ(黒!)、モンベルのフロントバッグなど、気になるアイテムが沢山ありましたが、サイクルハンターに行ってから買うかどうか判断することにしました。 尼崎市塚口町のバイチャリから西宮市甲子園口のサイクルハンターまで、途中、武庫川サイクリングロードを走りました。先週たまたま車で走行中に見つけた武庫川河川敷の菜の花の群生地で記念撮影。春がすぐそこまで来ていることを実感しました。 この場所で携帯していた塩豆大福を食べながらしばし休憩ののち、二号線へ出て西に走ってお店の前に来てみたら、何と店舗改装のため閉店でした。残念。もういちどバイチャリへ戻って、悩んだ末に輪行バッグ(Tioga Road Pod)をゲット。その他のアイテムは今あるもので何とかなると自分に言い聞かせ、我慢することにしました。それに今日は自転車なので運べる荷物の量も限られますしね。次に寄りたいお店に向かう途中で、以前から行きたかった長崎ちゃんめん宝塚店へ。冷えた体にアツアツの野菜たっぷりチャンポンが染み渡りました。安倉のブックオフで山下達郎のCDを買って、あとは来た道を戻るだけです。 R176の生瀬~名塩~赤坂の峠を走るのもこれで何回目でしょうか。無理せず軽いギアでペダルをクルクル回すことに集中すれば、止まることなくどんどん登れます。前方にデイパックを背負ってダンシングで走る少年のロードバイクを発見。効率の悪そうな走りだなぁと思っているうちに追いついてしまいましたので、追い越させて戴きました。そういえば一年半前、初めてこの坂をMTBで上った時は、暑さもあって、西宮名塩駅のところで力尽きてしまったなぁ、赤坂峠手前のヘアピンでロードバイクのサイクリストにスパーっと追い抜かれたのがきっかけでこの車体を買う決断をしたんだよなぁなどと思い出しました。ゆっくりした速度ではありますがこうして止まらずに登れるようになったのも、最初のころに比べて少しは走れるようになったということなのだろう、、、と思うことにします。なお新品のチェーンはすこぶる快調で、チャリチャリいう音も変速時のもたつきも減ったように思います。結局この日の走行距離は76kmでした。次は輪行バッグを生かせるイベントの準備です。リアのエンド金具は自作することにします。(2019年2月) |
最近チェーン、スプロケット周りから変な音がだんだん強く聞こえるような気がしてきました。ごく稀にですがペダルがガクンとなることもあります。中古で売られていたこの車体を買ってからすでに4000km近く走りましたので、チェーンの交換時期が来たと判断。去年の10月にリアスプロケットを交換した時に、念のためにと思って買っておいたシマノCN-HG53 9速用の登場です。元から付いていたのはKMC super narrow zの模様。片端を揃えて並べてみたところ、、、、写真のように、100コマ目で約7ミリ伸びていました(左が旧、右が新。写真の上のほうで端を揃えて撮影)。100コマは100÷2×25.4=1270ミリですから、7÷1270=0.55%伸びていることになります。チェーンの寿命は10速までは0.75%、11速用は0.5%以上というネットの情報を考えると、9速用としてはまだ大丈夫なのかも知れませんが、リアスプロケットを大きくした(最大26→30)ときに少しチェーンの長さが足りないかなぁとも思っていましたので、元の長さ106コマから108コマへの調整も兼ねて交換しました。チェーンカッターでチェーンを切って、ミッシングリンクで繋ぎました。 交換したこの日はあいにくの雨模様。その次の日も雪で外を走ることができませんでした。そこで、昨年秋に買っておいた固定式ローラー台(MINOURA B60)でトレーニングを兼ねて2時間ほど回してみましたところ、チェーン、スプロケット周りの異音はなくなったように感じられました。うまくいったようですが、実走は来週までお預けとなりました。(2019年2月) |
三田から西へ走るとあちこちに子午線の標識やモニュメントがあります。デカンショ街道(R372)沿いの標識や県道20号線沿いの時計塔などをこれまで見てきましたが、それらの施設のうち最大規模のものが明石市立天文科学館の時計塔ではないでしょうか。 この日は気温が高く午前11時に出発。日が落ちる4時半頃までの5時間強で100km走破を目標に南を目指しました。道場南口駅付近からr38で淡河を通って志染、r83で三木総合防災公園脇と押部谷を抜けてR175に合流。そこから南下して明石川に出会ったところから明石川沿いを走り、明石城公園を抜け、JRの高架脇を走って天文科学館前へ。ちょっと気恥しくなるくらい派手で立派な時計塔をバックに記念撮影です。 この時点で時刻は午後二時前、走行距離はちょうど50kmでした。帰路は大人しくR2→R175で三木へ出て、r20で吉川、r314→r316で広野へと抜けて、最後はr141で帰宅しました。走行距離は102km。後半も頑張ってペダルを回し続けたこともあって、帰着した時点で太腿に心地よい痛みが出て、満足のいくライドとなりました。(2019年1月) |
去年の一月は寒くて走る気になれず、月間トータルは200kmに届きませんでした。今年は年始から暖かい日が多いうえに、気温が5℃を超えたら何とか走れるという自信がついたこともあって、1/13に今年4回目のライドに出かけました。この日は吉川から三木へと走って、三木市にある子午線時計塔で記念撮影です。 この場所からr20を西へ走って加古川の土手へ出て、川沿いを北上して神鉄の市場駅付近で東へ転進。山間のアップダウンを抜けて再びr20で吉川、r17で赤松台を経て帰宅。走行距離は約78kmでした。このライドで、今年の一月の走行距離は250kmになりました。 さて、この日は走行中にリアタイヤがパンクするという初めての体験をしました。リアタイヤの接地感がグニャグニャし始めたことで異常に気付いたのですが、リムやタイヤにダメージが及ぶ前に気付けてラッキーでした。自宅を出てから30分くらい経った時の出来事で、すぐさま道路わきの空き地で自転車を逆さに。15分くらいでチューブ交換を終えて走り続けましたが、普段から自宅でタイヤのメンテナンスを繰り返して慣れておいたり、予備チューブなどのメンテナンスグッズをサドルバッグに入れて常時携行しておいて本当に良かったと思えたライドでした。ちなみに帰宅後は、穴のあいたチューブをきちんと修理して元に戻し、中古リムに付いていたまま使い続けていたすり減り気味のリアタイヤも新品(Bontrager R2)に交換。次回走行に向けて準備万端整えたことは、言うまでもありません。(2019年1月) |
2019年の新年最初のライドは元旦の日、東条湖口から大川瀬渓谷を走るいつもの道でした。久し振りのMTBだったのですが、直線道路で一瞬の気の緩みで左へとコースが逸れ、道路脇の溝に立ったままスッポリ落ちるという、自転車走行中の初めての事故。膝と顔を左脇の石垣に軽くぶつけてまさかの出血。左側のブレーキレバーも内側にずれてしまいましたが、リアタイヤのリムが少しブレた程度で車体にダメージは無し。そのまま走行できましたので、残り約20km、トータル57kmを走り切りました。翌日の初詣で交通安全のお守りを買って、自転車の事故がこれ以上起きないことを神様に必死にお祈りした次第です。一日空けて1/3は、道場~川下川ダム~千刈水源地~青野ダム~下須磨田~相野の53kmを、凝りもせずMTBで走ってきました。 そして今年三回目となる1/5は、RBで、青野ダム~下青野~母子~美濃坂峠~R372~R176~r310下須磨田→相野の62kmでした。下の写真は美濃坂峠へ向かう道への交差点で撮りました。 さて、本格的に自転車に乗るようになって約一年半が過ぎ、下青野から母子へと上る坂を一気に上り切れるようになりましたが、少しは走行力が身に付いたということなのでしょうか? まぁ、そういうことにしておきましょう。ちなみに美濃坂峠から北へ下りる道は、昨夏の豪雨の影響であちこち崖崩れが起きており、自転車やオートバイしか通れない(四輪車は通行止めの)状態。自然の猛威を目の当たりにしたライドでした。(2019年1月) |